• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「個性」創発脳システムの統合的理解を拓く国際的データシェアプラットフォームの構築

International Activities Supporting Group

Project AreaIntegrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality
Project/Area Number 16K21734
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大隅 典子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00220343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
若林 明雄  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30175062)
中島 欽一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)
星野 幹雄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 病態生化学研究部, 部長 (70301273)
今吉 格  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60543296)
郷 康広  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (50377123)
冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
駒木 文保  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70242039)
柴田 智広  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (40359873)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords脳科学 / 基盤・社会脳科学 / 脳計測科学
Outline of Annual Research Achievements

1.研究者招聘・派遣:6月28日にJohns Hopkins Universityの大石健一先生を東京大学に招聘した。8月21~30日に東北大学大隅班の吉川貴子助教をColumbia University(米国)に派遣した。10月20~11月5日に東京大学駒木班の松田孟留特任助教をMax Planck Institute(ドイツ)に派遣した(詳しくはHPにおける報告参照:http://www.koseisouhatsu.jp/research/collaboration/index.html)。

2.国際シンポジウム:2018年7月24~25日に京都大学において領域会議に引き続き国際シンポジウム"Towards Understanding INDIVISUALITY"を開催し、フランス、オーストリア、イスラエル、および米国からの招聘講演者や、領域のアドバイザーを含め、国内外から165名の参加者を得て、動物の「個性」や「個性の創発基盤」についての研究の現状について理解を深めるとともに、このような「個性」に関する学際的な研究について発信した(詳しくはHPにおける報告参照:http://www.koseisouhatsu.jp/activity/event/20180724_symposium_repo/index.html)。

3.データシェアリングプラットフォーム構築:柴田(A03)が分担研究者の理化学研究所バイオリソースセンターの桝屋および菅野とともに、理化学研究所のRIKEN META DATABASEおよびパスツール研究所のmouseTubeとの連携により、マウス行動解析および超音波発声解析の国際的なデータシェアリング構築を行い、プラットフォームを公開した(http://data-share.koseisouhatsu.jp/)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.研究者招聘・派遣:2019年度における若手海外派遣として、京都大学今吉班の鈴木裕輔特定助教をMax Planck Institute(ドイツ)に、山田真弓特任助教と他1名を国立台湾大学(NTU)に、東京大学駒木班の松田孟留特任助教をUniversity College London(英国)に派遣が予定されている。九州工業大学柴田班は、マウス行動解析の国際的なデータシェアリング構築の協力先であるパスツール研究所から研究者を招聘予定である。
2.国際シンポジウム:2020年9月1~3日に福岡において領域会議に引き続き開催する国際シンポジウムの海外講演者について招聘の準備を進めている。その他の学会シンポジウム等における外国人招聘者についても、予算執行状況に合わせ随時進める予定である。
3.データシェアリングプラットフォーム運用:柴田が中心となって構築し、2018年度末に公開された国際的なデータシェアリングプラットフォームについて、2019年度の領域会議において新規公募研究代表者も含め運用方法に関する周知を徹底し、データの登録を進める。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策
1. 研究者招聘・派遣: 2019年度後半には、翌2020年度の若手派遣・外国人研究者招聘の募集を行う。2019年度後半の国内開催学会において、国際支援班参画研究者がオーガナイズするシンポジウムに外国人研究者を招聘し、領域内研究者との共同研究等についての打合せを行う。
2. 国際シンポジウム:2020年9月1~3日に福岡において領域会議に引き続き開催する国際シンポジウムの海外講演者について招聘の準備を進めている。
3. データシェアリングプラットフォーム構築:2019年度に予定している第2回USVミーティングにおいて、柴田、菅野、大隅によりデータシェアリング運営の進め方についての詳細を打合せる予定である。

Causes of Carryover

(理由)海外からの招聘予定者及び若手派遣について、受け入れ機関とのスケジュールの調整がつかず、招聘旅費と派遣のための渡航費用の支出がなかった。
(使用計画)8月開催の本領域会議に招聘するスピーカー、また、海外の共同研究機関より招聘する研究者の旅費として使用する予定である。他に、海外の研究協力機関に派遣する若手研究者の渡航経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 多様な「個性」を創発する脳システムの総合的理解

    • URL

      http://www.koseisouhatu.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi