2018 Fiscal Year Annual Research Report
Resonance Biology for Innovative Bioimaging
Project Area | Resonance Biology for Innovative Bioimaging |
Project/Area Number |
15H05947
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
宮脇 敦史 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (80251445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 秀夫 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
曽我 公平 東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 教授 (50272399)
根本 知己 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (50291084)
今村 健志 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70264421)
神谷 真子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90596462)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | バイオイメージング / 蛍光・発光タンパク質 / 蛍光色素 / 多光子顕微鏡 / 画像処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、領域内外の連携と若手育成、アウトリーチ等に重点を置いている。2018年度、本領域で注力したのは主に下記5点である。 <領域内連携>第2期公募班が決定し、6月に全体班会議@湘南で開催した。本会議で、各班の相互理解を深め、領域全体のヴィジョンを共有すると共に、研究連携の推進を図った。 <領域外連携>10件の学会や研究会等と共催し、領域外リンクの強化を行った。 <講習会・Forum>技術講習会では、第2回国際連携企画技術講習会@愛媛大学とTechnological Developments of Laser Scanning Fluorescence Microscopy@北大を開催した。さらに、ドイツ、アメリカ、台湾、イギリスから若手研究者を招聘し、東大と理研でForumを開催した。 <アウトリーチ>8月に新宿のカフェで研究画像の展示を行った(担当:計画班宮脇班)。中学生を対象にした岐阜市才能開花教育で「ディープラーニングとその応用」の講義を行った(担当:公募班堀田一弘)。また、一般の人を対象に、島根県石見美術館で「科学×芸術対談」を行い、領域研究の紹介と共に、異分野(芸術)との連携と交流を図った(担当:計画班曽我公平)。 <若手育成>沖縄大学院大学で「Meeting of Bioimaging for Young Researchers」を開催した。本会議には沖縄大学院大学と台湾中央研究院の若手研究者も参加し、盛んな研究議論が行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
領域内の情報交換や連携研究が進んでおり、今後の研究発展が期待できる。 学会等のリンクでは、下記10件と共催でき、当初計画以上に領域外リンクを実現できた。 1)日本顕微鏡学会@久留米、2)蛍光イメージングシンポジウム@北大、3)外観検査アルゴリズムコンテスト、4)えひめメダカフォーラム@愛媛、5)酸素ダイナミクス研究会@電通大、6)ABiS-GBI-OIST-RB Joint Symposium@沖縄、7)GBI-ABiS International Training Course for Bioimage Analysis@沖縄、8)理研シンポジウム@和光、9)ダイナミックアライアンス公開シンポジウム・@北大、10)多次元生細胞イメージング研究会@北大 ・国際連携において、Forumに招聘した下記講師4名との連携が期待される。 Dr. Grazvydas Lukinavicius(Max Planck Inst. for Biophysical Chemistry )、Dr. Hiroshi Sasaki(Harvard Univ)、Dr. Bi-Chang Chen (Academia Sinica)、Dr. Paul Chadderton(Imperial College of London)
|
Strategy for Future Research Activity |
・2019年4月に班会議(@けいはんな)を開催する。外観検査アルゴリズムコンテストのレゾナンスバイオ賞受賞者には、本会議ででアルゴリズムの概要について発表してもらう。 ・学会等のリンクでは、6月日本蛋白質科学会・日本細胞生物学会合同年会と、9月日本性か学会とシンポジウムを共催する。 ・若手育成を目的に、5月に新学術領域「植物新種誕生の原理」(代表:名古屋大学 東山哲也)、EMBO Practical Course “Functional live imaging of plants” (代表:名古屋大学 東山哲也、Univ Heidelberg Alexis Maizel、HHU Duesseldorf Ruediger Simon)との合同で”International Meeting for Young Researchers “Frontiers in Imaging Probes and Technologies”を開催する。 ・世界で活躍する研究者を招聘し、10月に国際シンポジウム(@東京理科大)を開催する。
|
Research Products
(7 results)