2021 Fiscal Year Annual Research Report
Materials science of millefeuille structure (Management group)
Project Area | Materials science on mille-feullie structure -Developement of next-generation structural materials guided by a new strengthen principle- |
Project/Area Number |
18H05475
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阿部 英司 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70354222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 英治 九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (80180280)
河村 能人 熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (30250814)
藤居 俊之 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (40251665)
斎藤 拓 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90196006)
相澤 一也 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主席 (40354766)
三浦 誠司 北海道大学, 工学研究院, 教授 (50199949)
山崎 倫昭 熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (50343885)
染川 英俊 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, グループリーダー (50391222)
萩原 幸司 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10346182)
君塚 肇 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60467511)
伊藤 浩志 山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (20259807)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | ミルフィーユ構造 / キンク形成・強化 / 構造材料 / 三大材料(金属・セラミックス・高分子材料) / 格子欠陥(転位・回位) / 数理モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本総括班の目的は,ミルフィーユ構造のキンク強化理論の確立と新材料創製を目指して,司令塔として領域研究の組織的かつ有機的な運営を実施することである.令和3年度(2021年度)の主な実績は以下の通りである. (1)各計画班にzoomの積極活用を促すことで,オンラインの利便性を活かした研究会・勉強会が高い頻度で開催され,第2期公募研究者との連携が促進された.異分野間の融合研究にも進展がみられた.(2)領域メンバー全員が参加する進捗報告会議を,令和3年12月16日-18日の3日間にわたってオンライン開催した.(3) 令和4年3月2日,国際ミニワークショップをオンラインにて開催した.(4)令和3年度成果報告会を令和4年3月3日-5日の3日間にわたって,対面+オンラインのハイブリッド方式にて開催した.対面会議場にはメンバーのおよそ半数に相当する30名近くが参加し,オンライン参加者とのコミュニケーションも円滑に会議を実施することができた.年度末報研究報告書を出版し,領域メンバーおよび評価員へと配布した.(4) 学協会におけるシンポジウムを複数企画し,研究成果の発信に務めた.(5) 広報活動の一環として,本新学術の内容紹介リーフレット,およびニュースレターを刊行し,各学協会や各大学・研究機関に配布した.(6) 研究活動支援部会より,高分子系,セラミックス系の共通試料の提供を開始し,連携研究のさらなる促進を図った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
理由 総括班に設定した「領域交流推進部会」「研究活動支援部会」「情報発信・知財部会」「若手人材育成部会」「国際活動支援部会」の各部会長が精力的に行動しており,領域研究の連携および活性化が順調に進行している.特に,今年度は第2期公募研究者との連携を迅速に進めることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であり,これまで本領域研究で得られた成果を論文や書籍等にて残る形にするこが重要な目標となる.特に,これまで実施されてきた異分野間の連携研究や,若手が中心となった共同研究がしっかりとした成果として着地できるよう,正しく誘導する.また,本領域が掲げた課題を再確認しながら,各計画研究での達成度を定量的に評価するとともに,ここまでの領域研究から浮かび上がってきた将来の新たな課題の抽出も試みる.本領域の総まとめとしての国際会議(対面型)を開催し,国内外へ向けて成果をアピールする. (1) 領域研究の総括:これまで推進してきた計画研究・公募研究を,論文や書籍等としてまとめ,周囲に見える形で残すことをを促す.併せて,本領域が掲げてきた異分野間の融合研究がどの程度まで展開できたか,その定量的な評価を試みる.(2)領域研究の活性化:今年度は,アフターコロナの傾向が強まることが予測されることから,対面での集中的な研究会・勉強会を積極的に企画し,特に次期を担う若手間の連携研究活性化を図る.領域・班会議を通して領域研究目標を再確認しながら,領域全体の研究活動を活性化する.(3)ミルフィーユ型新規材料の共通試料配布,および計測・解析支援:異分野間連携の促進へと直結する共通試料配布や,大型量子線計測研究者による共同研究支援を行う.ミルフィーユ型構造が確認された新規金属,高分子系,セラミックス系材料の共通試料を配布する.(4)研究評価委員会による研究評価・総括:研究評価委員会による領域目標達成度の評価を実施し,本領域研究を客観的に総括する.併せて,本領域研究推進により抽出された新たな将来課題を検討する.(5)国際活動支援:開催が延期となっていたLPSO/MFS国際会議を対面型にて開催し,本領域研究の成果を内外へ向けてアピールする.
|