• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Supervision and research support based on a platform for hyper-ordered structures science

Administrative Group

Project AreaProgressive condensed matter physics inspired by hyper-ordered structures
Project/Area Number 20H05878
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

林 好一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 毅彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (00371138)
松下 智裕  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10373523)
志賀 元紀  岐阜大学, 工学部, 准教授 (20437263)
中田 彩子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (20595152)
脇原 徹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70377109)
久保園 芳博  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (80221935)
森川 良忠  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (80358184)
谷口 博基  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80422525)
小原 真司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 独立研究者 (90360833)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords複合欠陥 / ガラス / 原子分解能ホログラフィー / PDF解析 / トポロジー解析 / 逆モンテカルロ法 / 局所構造 / 微小重力実験
Outline of Annual Research Achievements

2022年4月5日の初回を皮切りに、合計11回の総括班会議を行った。主な議題は、研究方針の策定、3ヶ月毎の報告書(計画班・公募班両方)に基づいた研究進捗のチェック、「若手の学校」などの各種イベントの立案である。大きなイベントとしては、2022年10月1~2日に第4回成果報告会を物質・材料研究機構において、また、2023年3月13~14日に第5回成果報告会を名古屋大学において開催した。いずれもハイブリッドのオプションを設けたが、対面開催を主体としており多くのメンバーと直接議論することができた。第4回成果報告会のタイミングで、国際アドバイザーのTse教授に一月ほど日本に滞在戴き研究指導を行ってもらった。2022年5月21~22日に「若手の学校」をオンライン開催し、約100名の参加があった。2022年9月19~21日に、フランス・グルノーブルにおいてハイブリッドの国際会議(参加者52名)を行った。大型施設関係では、SPring-8の 2022B期に対して、合計35件の申請を行い26件の採択があった。2023A期に対して、合計39件の申請を行い28件の採択があった。J-PARCについては6月22日に長期利用課題のヒアリングを行い採択された。SPring-8拠点室に博士研究員を新たに配置し、ビームタイム時の安定的なサポート体制を築いた。
これらの活動に加え、日本物理学会の欧文誌に領域特集号が公開された。また、放射光学会誌の9月号に、特集記事が掲載された。アウトリーチ活動として、日本セラミックス協会におけるシンポジウム、原子分解能ホログラフィー講習会、「国際ガラス年」クロージングにおけるブース出展などを行った。第二期公募研究募集説明会をオンラインにて、2022年8月20日と9月6日に行った。それに併せ、HPの全面リニューアルを行った。また、2名の若手海外短期派遣を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、コロナの影響のため海外派遣・国際WSについては規模を縮小せざるを得なかったが、それ以外は、当初立てた計画や行事は概ね予定通り進んでいる。多くの会議で対面化を進め、連携を深めることができたと思う。J-PARCでは長期利用が獲得でき、活動を大きく前進できた。特集号も完成し、シンポジウムなどのアウトリーチ活動も効果的だったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

4月初旬に総括班会議を招集し、本年度の指針を策定する。その後は、1カ月程度の頻度で開催する。第二期公募班のキックオフミーティングを4月に行う。第6回及び第7回の報告会を11月と3月に行う予定であり、連携研究を加速させるために、原則、対面で開催する。11月に第17回物性科学領域横断研究会を名工大で開催する。【若手の学校】7月頃に、学生や博士研究員、助教などを対象とした第3回「若手の学校」を対面で開催する。ここでは、原子分解能ホログラフィー、PDF解析や第一原理計算などのチュートリアルに加え、学生のポスター発表などを主体に行う。【国際ワークショップ】5月にドイツ・バートホンネフにおいて国際シンポジウムを開催する。9月にフランス・エビアンで、新学術「ハイパーマテリアル」と共催で国際ワークショップを行う。【若手海外派遣】若手の海外短期派遣を数名行う。【放射光・中性子施設】5、6月、11、12月にSPring-8, PF及びJ-PARCの課題の〆切があるために、この時期に合わせてBT申請書の書き方の指導などを行う。特にSPring-8では、「成果公開優先利用課題」(多めの使用量を払うことによって優先的に利用できる)と併せて、安定的にビームタイムを確保するように努める。【英文専門書】英語の専門書を秋に発刊する。【広報・アウトリーチ】年二回のニュースレターの発行を行う。また、一般向け動画作成や姫路科学館でのサイエンスショーを行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エアランゲン-ニュルンベルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      エアランゲン-ニュルンベルク大学
  • [Int'l Joint Research] SIMaP(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      SIMaP
  • [Int'l Joint Research] サチュカチュワン大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      サチュカチュワン大学
  • [Journal Article] Epitaxial growth of a homogeneous anatase TiO2 thin film on LaAlO3 (0 0 1) using a solvothermal method with anticorrosive ligands2023

    • Author(s)
      Ono Kosuke、Kimura Koji、Kato Tatsuya、Hayashi Kouichi、Rajapakse Rajapakse M.G.、Shimomura Masaru
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal

      Volume: 451 Pages: 138893~138893

    • DOI

      10.1016/j.cej.2022.138893

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of serial X-ray fluorescence holography for radiation-sensitive protein crystals2023

    • Author(s)
      Ang Artoni Kevin R.、Umena Yasufumi、Sato-Tomita Ayana、Shibayama Naoya、Happo Naohisa、Marumi Riho、Yamamoto Yuta、Kimura Koji、Kawamura Naomi、Takano Yu、Matsushita Tomohiro、Sasaki Yuji C.、Shen Jian-Ren、Hayashi Kouichi
    • Journal Title

      Journal of Synchrotron Radiation

      Volume: 30 Pages: 368~378

    • DOI

      10.1107/S1600577522011833

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Determination of site occupancy of boron in 6H?SiC by multiple-wavelength neutron holography2022

    • Author(s)
      Hayashi Kouichi、Lederer Maximilian、Fukumoto Yohei、Goto Masashi、Yamamoto Yuta、Happo Naohisa、Harada Masahide、Inamura Yasuhiro、Oikawa Kenichi、Ohoyama Kenji、Wellmann Peter
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 120 Pages: 132101

    • DOI

      10.1063/5.0080895

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Superconducting Properties of Pd1-xPtxBi2 over a Wide Pressure Range2022

    • Author(s)
      Suzuki Ai、Ikeda Mitsuki、Ishii Hirofumi、Liao Yen-Fa、Takabayashi Yasuhiro、Hayashi Kouichi、Goto Hidenori、Eguchi Ritsuko、Kubozono Yoshihiro
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 9948~9955

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c01972

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anomalous atomic fluctuations in the local 1 structure around Mn of (Zn,Sn,Mn)As2 thin films2022

    • Author(s)
      Kizaki H.、Hayashi K.、Lu Cong、Happo N.、Hosokawa S.、Hidaka S.、Hayashi S.、Suzuki M.、Uchitomi N.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 064434

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.064434

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] X-ray fluorescence holography of biological metal sites: Application to myoglobin2022

    • Author(s)
      Sato-Tomita Ayana、Ang Artoni Kevin R.、Kimura Koji、Marumi Riho、Happo Naohisa、Matsushita Tomohiro、Park Sam-Yong、Shibayama Naoya、Sasaki Yuji C.、Hayashi Kouichi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 635 Pages: 277~282

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.10.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] KTaO3 Wafers Doped with Sr or La Cations for Modeling Water-Splitting Photocatalysts: 3D Atom Imaging around Doping Cations2022

    • Author(s)
      Sasahara Akira、Kimura Koji、Sudrajat Hanggara、Happo Naohisa、Hayashi Kouichi、Onishi Hiroshi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 19745~19755

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c06080

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Elucidation of the Local Structure of the Topological Insulator β-PdBi<sub>2</sub> by X-ray Fluorescence Holography2022

    • Author(s)
      Suzuki Ai、Zhang Yanting、Ikeda Mitsuki、Yamamoto Yuki、Eguchi Ritsuko、Goto Hidenori、Yamamoto Kaisei、Happo Naohisa、Kimura Koji、Hayashi Kouichi、Ishii Hirofumi、Kubozono Yoshihiro
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 21405~21413

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c06505

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛍光 X 線ホログラフィーの原理・計測・解析 ―強誘電体への応用を中心にー2022

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      第39回強誘電体会議
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光 X 線ホログラフィーとXAFSの協奏的利用2022

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      第25回XAFS討論会
    • Invited
  • [Remarks] 超秩序構造科学

    • URL

      https://www.hyperordered.org/

  • [Funded Workshop] International Workshop on Exploration of Atomistic Disorder in Long-Range Ordered Systems and of Order in Disordered Materials2022

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi