2018 Fiscal Year Final Research Report
Homeostatic regulation by various type of cell death
Project Area | Homeostatic Regulation by Various Types of Cell Death |
Project/Area Number |
26110001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
Tanaka Masato 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (00294059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 裕康 東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)
田中 稔 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞療法開発研究室長 (80321909)
須田 貴司 金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (70250090)
安友 康二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30333511)
山崎 晶 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
山口 良文 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10447443)
袖岡 幹子 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (60192142)
大村谷 昌樹 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60398229)
荒川 聡子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (90415159)
|
Research Collaborator |
OIKAWA Akira 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 客員研究員 (50442934)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胞死 / 生体応答 / 炎症 / 再生 |
Outline of Final Research Achievements |
This research project aimed to analyze the molecular mechanisms of several types of cell death and biological responses initiated by them to elucidate physiological and pathological roles played by each type of cell death. For this purpose the steering committee performed following activities. 1 We held annual meetings with all members of "dying code" research group to exchange research findings within this group. 2. We performed several research-supporting activities to promote not only their own researches, but also collaborative researches among members of this group. 3. We held domestic and international symposiums on cell death. 4. We held joint collaborative meeting for young investigators. 5. We established the website and published newsletters. 6. We performed several outreach activities.
|
Free Research Field |
医歯薬学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
班会議の開催により、領域内での議論を活性化することができ、結果として、研究の進展ならびに共同研究の推進につながった。各種研究支援活動では、研究資材と種々の解析技術を領域全体で共有することにより、研究費の効果的な使用と共同研究の推進につながった。2回の国際シンポジウムの開催により、領域の研究成果を広く世界に発信することができ、また、3回の若手会議の開催により、若手同士さらにはPIとの積極的な人的交流を促進することができた。ニュースレターの発行、HPの開設、アウトリーチ活動により、他の分野の研究者や一般市民に領域の研究成果とその意義を紹介することができた。
|