2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Middle molecular strategy: Creation of higher bio-functional molecules by integrated synthesis. |
Project/Area Number |
15H05842
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
谷野 圭持 北海道大学, 理学研究院, 教授 (40217146)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 合成化学 / 生物機能分子 / フローケミストリー / ソラノエクレピン / シストセンチュウ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主な目的は、反応集積化(フロー合成法)を導入することで天然物合成の問題点(多段階変換の非効率性や大量合成への対応)を打破し、ソラノエクレピンAに代表される社会的要請の高い超微量天然中分子の高効率合成を達成することにある。ソラノエクレピンAは、世界的な食料生産上の大害虫ジャガイモシストセンチュウを根絶に追い込むための鍵物質とされ、農業分野での実用化が期待されている。 前年度の成果である、ジエノールシリルエーテルから調製されるスズエノラートとエノールトリフラートとのクロスカップリング反応の大幅な収率改善に続き、今年度は保護基の着脱を最小限にする新規ルートの検討を行った。その結果として、新たにソラノエクレピンAを15mgと、過去最大規模で不斉全合成することに成功した。現時点でソラノエクレピンAを供給する手段は他になく、このサンプルを活用した農学分野との共同研究を推進する方針である。 一方、ソラノエクレピンAとは異なる生物活性中分子化合物の合成研究を並行して行い、セリン/スレオニンフォスファターゼPPM1D阻害剤の開発に成功した。PPM1Dは、p53タンパク質のネガティブフィードバックに働くため、その阻害剤は制がん剤への応用が期待されている。本研究では、天然物ノルゾアンタミンの全合成中間体をモチーフとしたリード化合物からの合成展開を行い、通常の生物活性物質では敬遠されがちな嵩高いケイ素保護基(TBS基およびTES基)を有する中分子化合物(分子量およそ500)が極めて高いPPM1D阻害活性を示すことを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)
-
[Journal Article] Development of a 1,3a,6a-Triazapentalene Derivative as a Compact and Thiol-specific Fluorescent Labeling Reagent2020
Author(s)
Atsushi Nakayama, Akira Otani, Tsubasa Inokuma, Daisuke Tsuji, Haruka Mukaiyama, Akira Nakayama, Kohji Itoh, Akira Otaka, Keiji Tanino, and Kosuke Namba
-
Journal Title
Communications Chemistry
Volume: 3
Pages: Article No: 6
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-