• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

細胞集団の回転運動による3D形態形成のロジック

Planned Research

Project AreaDiscovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
Project/Area Number 15H05859
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 洋幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80179647)

Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / 体節形成 / 3次元 / シミュレーション / 形態形成
Outline of Annual Research Achievements

ゼブラフィッシュの体節をモデル系とし、細胞の回転運動によるダイナミックな組織3次元変形を細胞レベルで理解するために平成27年度から以下の実験を並行して行っている。
①全細胞の観察・記録・再現(全細胞の記録と計算機上での動態解析)、②力の測定(実験的に力の発生する場所とその大きさを計測または推定)、③バーチャル体節および体節3Dモデル構築(全データを取り込んだバーチャル体節、種々の条件で体節形成をシミュレートできる体節3Dモデルの構築)。
本年度はゼブラフィッシュ胚において、高深度・高速でイメージングを可能にするライトシート顕微鏡(Zeiss Lightsheet Z.1)を導入して、特に、①全細胞の観察・記録・再現(全細胞の記録と計算機上での動態解析)のデータ取得に取り組んだ。核の位置に加えて、細胞形態も記載が可能になってる。また②については、センサーであるフレットプローブの魚類への応用を目指し、哺乳類、魚類の培養細胞で試験的に導入して、張力変異とフレット効率の変化を調べ、良好な結果を得た。現在トランスジェニックゼブラフィッシュ作製用のコンストラクトを構築し、インジェクション中である。③のバーチャル体節は①のデータをもとに、引き続き数理生物の秋山班員と構築に向けた準備を進めている。一方、細胞の回転とその過程で起こる細胞の配置換えがどのように組織伸長に結び付くか を考える上で3Dシミュレーションが重要であり、こちらも秋山班員と構築中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

体節変形は、少数の細胞(300個)の回転運動により、短時間(3時間)に起きるダイナミックな組織伸長運動ではあるが、従来の共焦点顕微鏡では最深部(腹側)の細胞(核)の動態を完全に捉えることができなかった。しかし、ライトシート顕微鏡(Zeiss Lightsheet Z.1)を導入することでこの問題が克服され、現在順調にデータを取得している。これまでの結果から、最もダイナミックに伸長する時期と場所を絞り込み、モデル化を前提とした全細胞のデータを蓄積し、数理生物の秋山班員とモデル化を進めることができた。一方、組織にかかる力を測定するプローブの性能試験を魚類培養細胞で行い、28年度にトランスジェニック魚を作成する準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度も引き続き、①全細胞の観察・記録・再現(全細胞の記録と計算機上での動態解析)、②力の測定(実験的に力の発生する場所とその大きさを計測または推定)、③バーチャル体節および体節3Dモデル構築(全データを取り込んだバーチャル体節、種々の条件で体節形成をシミュレートできる体節3Dモデルの構築)を中心に研究を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東京大学大学院理学系研究科動物発生学研究室

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/hassei/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi