• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

体温と代謝の自律性・行動性調節を担う神経回路機構の解明

Planned Research

Project AreaIntegrative understanding of biological phenomena with temperature as a key theme
Project/Area Number 15H05932
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 和弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00548521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 哲也  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90400374)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords体温 / 代謝 / 神経回路 / リズム / 栄養 / 飢餓 / 糖尿病 / 本能行動
Outline of Annual Research Achievements

1. 体内の栄養状態が末梢から脳へ伝達され、体温や代謝を調節する神経回路へ作用することで飢餓を生き抜き、過剰なエネルギーを消費することは恒常性維持の重要な調節機能である。今年度は、研究分担者の山田と研究代表者が共同研究を行い、肝臓からの栄養情報が脳の体温・代謝調節機能に作用する仕組みの解析を行った。
2. 研究代表者は米国・オレゴン健康科学大学との国際共同研究によって、視床下部が飢餓を感知して脳内で生み出される飢餓信号が、代謝(熱産生)を抑制するとともに摂食を促進する上で鍵となる延髄の神経細胞を発見し、査読付き英文国際誌に論文発表した(Nakamura et al., Cell Metab. 25:322-334, 2017)。この神経細胞は視床下部由来の飢餓信号によって活性化され、褐色脂肪熱産生を抑制するとともに咀嚼や摂食、唾液分泌を促進することが分かった。生体が飢餓を生き延びるために備わった脳の基本的な仕組みを解明した研究成果である。この成果を国際プレスリリースしたことにより、国内外のメディアを通じて本研究成果が広く報道された。
3. 研究代表者は温度生物学領域の南班と協働して行動性体温調節に必要な温度情報を脳へ伝達する神経経路を同定するため、ラットの行動実験セットアップを用いて、温度選択行動解析実験を実施し、体温調節行動に必要な温度感覚伝達を担う重要な神経伝達路を特定することに成功した。
4. 研究代表者は、体温のセットポイント決定機構を解明するため、昨年度に引き続き、ラット体温調節中枢の温度感受性ニューロンから神経活動記録を行った。また、視交叉上核からの時計信号が体温調節中枢へ伝達する仕組みの解析も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の主要目的の一つが栄養状態に基づいて体温と代謝が適切に調節される仕組みを解明することである。この仕組みは、人間を含めた哺乳類に共通して備わった、「温度を利用した生命機能」の代表的な例であることから、本新学術領域のA02が解明を目指す重要な推進課題となっている。昨年度は、研究分担者の山田と研究代表者との共同研究として、糖尿病治療方針の策定に大きく貢献する知見を得ることに成功し、論文発表の成果を挙げることができた。今年度は、研究代表者が米国の研究グループとの国際共同研究を通じて、飢餓時の熱産生(エネルギー消費)抑制と摂食促進を一手に制御する新規の神経細胞群を同定することに成功し、その研究成果を一流国際誌に論文発表することができた。その他の研究項目についても、行動性体温調節に必要な温度感覚を伝達する神経路を特定するなど、当初の想定を上回る成果を挙げている。一方で、実験動物の感染事故が起こるなど、不慮の事象によって神経活動記録実験の遅れが見られたが、次年度の計画を見直して遅れを取り戻すことができる見通しである。以上の進捗状況に鑑み、本研究は当初の計画以上に進展しているものと判断する。

Strategy for Future Research Activity

肝臓から脳への栄養情報がどのようにして体温・代謝調節系に影響を与えるのか、その仕組みは興味深く、温度生物学においても大変重要な問題である。したがって、研究代表者と研究分担者の山田の共同研究をさらに進め、詳細な解析を進めていく。また、本年度は研究代表者が行動性体温調節に必要な温度感覚を伝達する神経路を特定することに成功したが、この発見についても早急に論文発表のためのデータのとりまとめを進めていく。体温調節行動の中枢神経回路メカニズムについては、「温度情動」が関与する可能性が高く、情動研究の専門家である南雅文教授(北海道大学)と共同研究を行うことで解明を進める。体温のセットポイント決定メカニズムや概日リズム形成メカニズムについても引き続き、領域内共同研究を通じて精力的に進めていく予定である。

  • Research Products

    (32 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 13 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Oregon Health & Science University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Oregon Health & Science University
  • [Journal Article] Medullary Reticular Neurons Mediate Neuropeptide Y-Induced Metabolic Inhibition and Mastication2017

    • Author(s)
      Yoshiko Nakamura、Yuchio Yanagawa、Shaun F. Morrison、Kazuhiro Nakamura
    • Journal Title

      Cell Metabolism

      Volume: 25 Pages: 322~334

    • DOI

      10.1016/j.cmet.2016.12.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 体温・代謝調節システムの研究から「温度生物学」への展開2016

    • Author(s)
      中村和弘
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 56 Pages: 149~153

    • DOI

      10.2142/biophys.56.149

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 体温を調節する中枢神経回路メカニズム2016

    • Author(s)
      中村和弘
    • Journal Title

      日本神経精神薬理学雑誌

      Volume: 36 Pages: 93~99

  • [Journal Article] Differential Inputs to the Perisomatic and Distal-Dendritic Compartments of VIP-Positive Neurons in Layer 2/3 of the Mouse Barrel Cortex2016

    • Author(s)
      Jaerin Sohn、Shinichiro Okamoto、Naoya Kataoka、Takeshi Kaneko、Kazuhiro Nakamura、Hiroyuki Hioki
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroanatomy

      Volume: 10 Pages: 124

    • DOI

      10.3389/fnana.2016.00124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 外側腕傍核を介した脳への環境温度情報伝達は体温調節行動を駆動する2017

    • Author(s)
      八尋貴樹、片岡直也、中村佳子、中村和弘
    • Organizer
      第12回環境生理学プレコングレス
  • [Presentation] Hypothalamic neuropeptide Y inhibits brown adipose tissue thermogenesis via activation of medullary reticular GABAergic neurons2017

    • Author(s)
      Yoshiko Nakamura, Yuchio Yanagawa, Shaun F. Morrison, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
  • [Presentation] Sociopsychological stress activates ventral medial prefrontal cortex-dorsomedial hypothalamus pathway that drives sympathetic stress responses2017

    • Author(s)
      Naoya Kataoka, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
  • [Presentation] 中枢末梢臓器連関を介したSGLT2阻害薬によるエネルギー代謝調節機構2017

    • Author(s)
      山田哲也
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Invited
  • [Presentation] Neural circuit mechanism for hypothalamic neuropeptide Y-induced inhibition of brown adipose tissue thermogenesis2016

    • Author(s)
      Yoshiko Nakamura, Yuchio Yanagawa, Shaun F. Morrison, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      Experimental Biology 2016 (米国生理学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct pathway from ventral medial prefrontal cortex to dorsomedial hypothalamus drives psychological stress-induced hyperthermia2016

    • Author(s)
      Naoya Kataoka, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      Experimental Biology 2016 (米国生理学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境ストレスから生命を守る体温調節神経回路2016

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第15回KAMOGAWA Cardiovascular Conference
    • Invited
  • [Presentation] Central pathways for cold-induced thermogenesis2016

    • Author(s)
      Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      Wenner-Gren財団国際シンポジウム“Brown Adipose Tissue and Euthermia”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ニューロペプチドYは延髄網様体GABAニューロンを介して熱産生抑制を行なう2016

    • Author(s)
      中村佳子,柳川右千夫,Shaun F. Morrison, 中村和弘
    • Organizer
      平成28年度 温熱生理研究会
  • [Presentation] 社会心理ストレスによって活性化される腹側前頭前皮質―視床下部背内側部の神経投射は褐色脂肪熱産生と体温上昇を駆動する2016

    • Author(s)
      片岡直也、中村和弘
    • Organizer
      平成28年度 温熱生理研究会
  • [Presentation] 社会心理ストレスによって活性化される腹側前頭前皮質―視床下部背内側部の神経投射は褐色脂肪熱産生と体温上昇を駆動する2016

    • Author(s)
      片岡直也、中村和弘
    • Organizer
      名大生理研合同セミナー
  • [Presentation] 体温と代謝を調節する中枢神経回路機構2016

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 環境ストレスに応じた褐色脂肪熱産生の調節2016

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Higher brain stress signalling that drives the hypothalamo-medullary pathway for stress-induced hyperthermia2016

    • Author(s)
      Kazuhiro Nakamura, Naoya Kataoka
    • Organizer
      6th International Conference on the Physiology and Pharmacology of Temperature Regulation (PPTR2016)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Medullary neural circuit for neuropeptide Y-mediated inhibition of brown adipose tissue thermogenesis2016

    • Author(s)
      Yoshiko Nakamura, Yuchio Yanagawa, Shaun F. Morrison, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      6th International Conference on the Physiology and Pharmacology of Temperature Regulation (PPTR2016)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sociopsychological stress activates ventral medial prefrontal cortex-dorsomedial hypothalamus pathway that drives brown adipose tissue thermogenesis and hyperthermia2016

    • Author(s)
      Naoya Kataoka, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      6th International Conference on the Physiology and Pharmacology of Temperature Regulation (PPTR2016)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境温度・環境ストレスから生命を守る神経回路2016

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      2016年度「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 体温を調節する脳の神経回路メカニズム2016

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      三重県栄養士会 平成28年度研究発表会・研修会
    • Invited
  • [Presentation] Role of the inter-organ network from the liver in systemic energy metabolism2016

    • Author(s)
      Tetsuya Yamada, Hideki katagiri
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Japanese Diabetes Society
    • Invited
  • [Presentation] 自律神経を介して脳が統御する糖・エネルギー代謝調節機構の解明2016

    • Author(s)
      山田哲也、片桐秀樹
    • Organizer
      第37回日本循環制御医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Role of the inter-organ neural network from the liver in systemic energy metabolism2016

    • Author(s)
      Tetsuya Yamada, Hideki katagiri
    • Organizer
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Invited
  • [Presentation] エネルギー代謝調節メカニズムの解明を肥満・糖尿病治療に役立てる2016

    • Author(s)
      山田哲也
    • Organizer
      第56回 生命科学夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] 肥満症の病態形成における肝臓からの臓器連関の役割2016

    • Author(s)
      山田哲也、片桐秀樹
    • Organizer
      第39回 日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Book] ブレインサイエンス・レビュー 20172017

    • Author(s)
      公益財団法人ブレインサイエンス振興財団 編(中村和弘「心理ストレスによる自律生理反応を駆動する中枢神経回路機構」担当)
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      クバプロ
    • ISBN
      978-4-87805-150-0
  • [Book] コメディカル専門基礎科目シリーズ 「生理学」2016

    • Author(s)
      桑名俊一、荒田晶子 編著(中村和弘「第15章 体温の調節」担当)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      理工図書
    • ISBN
      978-4-8446-0848-6
  • [Remarks] 名古屋大学大学院医学系研究科・統合生理学分野ホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/physiol2/

  • [Remarks] 名古屋大学大学院医学系研究科・統合生理学分野ホームページ英語版

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/physiol2/english.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi