2019 Fiscal Year Annual Research Report
Integrated understanding of plastic alteration of vestibular system and countermeasures for adaptive disorder
Project Area | "LIVING IN SPACE" - Integral Understanding of life-regulation mechanism from "SPACE" |
Project/Area Number |
15H05940
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
森田 啓之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80145044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶 博史 近畿大学, 医学部, 教授 (90346255)
上田 陽一 産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
岩崎 真一 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10359606)
村谷 匡史 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50730199)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 前庭系 / 過重力 / 微小重力 / 前庭神経核 / ノイズGVS / 筋-骨連関 |
Outline of Annual Research Achievements |
前庭系の可塑的変化:前庭系の可塑的変化は,少なくとも耳石感覚細胞およびそこからの1次ニューロンである前庭神経核で起こることを確かめた。RNAseqによる解析では,垂直方向に配列されている球形嚢は大きく変化するが,水平に配列されている卵形嚢はほとんど変化しない。また,前庭神経核では,グルタミン酸ニューロンとGABAニューロンの発現が減少するとともに,老化関連遺伝子であるKlothoの発現が減少する。あたかも局所で老化が進行しているかのようである。
過重力環境が筋・骨連関へ及ぼす影響: マウスを用いて,抗重力筋であるヒラメ筋の網羅的遺伝子解析により,過重力によって発現が増加する体液性因子としてオルファクトメジン-1 (Olfm1) が抽出された。過重力による筋および血中Olfm1レベル増加は前庭破壊によって抑制された。Olfm1はマウス骨髄細胞からの破骨細胞形成を有意に抑制したが,マウス骨芽細胞において骨分化には影響を及ぼさなかった。血中Olfm1レベルは脛骨海綿骨密度と有意な正相関を示した。これらの結果より,Olfm1は過重力が前庭系を介して筋骨連関に及ぼす影響に寄与することが示唆された。
経皮的ノイズ前庭電気刺激 (ノイズGVS) による前庭系可塑性の誘導に基づくバランス障害改善効果の検討: 両側前庭障害患者において,ノイズGVS長期刺激によるバランス障害改善の持ち越し効果について検討する臨床試験を行い,ノイズGVSは刺激終了後少なくとも数時間にわたりバランスの改善が持続することが確認した。また,重度のふらつきを有する前庭障害患者においてノイズGVSの長期刺激のバランス改善効果について,検証を行うプラセボ対照の二重盲検試験を計画し,平成31年1月より患者の組み入れを開始し,現在10名の組み入れを行った。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Effects of the gene expression of hypothalamic feeding-regulating neuropeptides after being exposed to different gravity in mice via vestibular inputs2019
Author(s)
Sonoda S, Yoshimura M, Baba K, Sanada K, Nishimura K, Nishimura H, Tanaka K, Maruyama T, Abe C, Morita H, Ueta Y
Organizer
Neuroscience of Energy Balance
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-