• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Changes of paleoenvironment and Several stages of animal and plant utilization

Planned Research

Project AreaRice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations.
Project/Area Number 15H05966
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

金原 正明  奈良教育大学, 理科教育講座, 教授 (10335466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 真史  東海大学, 海洋学部, 講師 (00566961)
菊地 大樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (00612433)
渡部 展也  中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
熊谷 真彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 研究員 (80738716)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords長江下流域 / 新石器時代 / 稲作 / 農耕経済 / 採集経済 / 都市化 / ダム遺構 / 良渚文化
Outline of Annual Research Achievements

長江下流域における新石器時代の初期稲作文化の様相を明らかにするために、各遺跡の分析同定データ(種実では計9万点)を採取を継続し、文化要素の抽出を行い、河姆渡文化期(6000年前以前)では稲作の農耕経済と堅果の採集経済との並立であるが、良渚文化期(5000年前以前)では稲作の農耕経済一極となることが明らかになった。これら文化期の様相を完新世の環境変動との対比および位置づけを、連続した環境変遷を探れるボーリング試料の分析で行い、6000年前以前は、8000年前から海面上昇(縄文海進)のピーク期であり、沖積平野の水没縮小し、農耕経済と採集経済の並立の大きな原因と検討された。
森林においてもナラ類の落葉広葉樹が減少し照葉樹林一極への変換が認められた。6000年以降はやや海退し、安定した沖積平野が広がり、安定した稲作一極の農耕経済が発展し、良渚遺跡みる王都のようは都市の成立へとつながる要因とみなされた。衛星画像を用いた微地形環境の判読は地域地域で展開し、良渚遺跡群の地域は論文化し、良渚文化期(約5000年前)の水田稲作に対する良好な立地環境が判読された。木材利用では、河姆渡文化期(6000年前以前)の木製品の樹種同定を終え、良渚文化期(約5000年前)の木製品へと進み、ナラ類など落葉広葉樹とシイノキやクスノキ類の照葉樹および針葉樹の使用から照葉樹の多用へと変化がみられた。動物遺体では各文化期の特にイノシシ類の整理を進め、良渚文化期(約5000年前)では、歯周病やエナメル質減形成が認められる個体があり、家畜化の要素が確認された。また良渚文化期におけるシジミ類の優勢な利用が認められた。土器圧痕分析では各文化ともイネ圧痕が多くコクゾウムシもみられ貯蔵される。DNAではイネのおける基礎データと試料との調整を進行させた。また良渚文化を特徴づけるダム遺構でボーリングを行い試料採取を展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

長江下流域における新石器時代の初期稲作文化の様相を明らかにするために、各遺跡の分析同定データと連続したボーリング試料分析からの環境変遷の対比および位置づけを行い文化解明を行ってきた。中心となる浙江省については、ボーリング調査および遺跡における調査をほぼ終え、種子などの植物遺体および花粉分析などの遺体分析によって、環境面では海水準の上昇(縄文海進)と安定化が解明され、河姆渡文化期(6000前より以前)の稲作農耕経済と堅果類採集経済の並立段階から、良渚文化期(5000年前前後)における稲作一極の農耕経済への変遷が明らかになり、研究目的に対する具体的な進展が行えた。衛星画像を用いた微地形環境の判読からも良渚文化期の安定した地理的環境が読み取れている。圧痕分析からはイネ(コメ)と貯蔵に関連するコクゾウムシの検出があり、それらを補強する内容が得られている。木材利用、貝類利用では種類の変換がみられ、動物遺体では、特にイノシシ類の骨において多数から家畜化の要素が認められ、環境だけではなくい、安定化と都市化に連なるデータが供出されてきている。DNA分析は昨年度から加わった新たな研究で、次世代シーケンサーとして行うもので、調整と試料分析を進行している。また、浙江省域の調査および分析は、良渚文化の特徴であるダム遺構の堆積物のボーリングによる試料採取まで進み。北部にあたる江蘇省の一部調査を行った。以上から本研究では、量的にも質的にも当初の計画以上に進展しているとみなすことができる。

Strategy for Future Research Activity

河姆渡文化期(6000年前より以前)の中心となる田螺山遺跡および河姆渡遺跡、ボーリング調査、遺跡出土遺体群の調査を終え、これらの時期の農耕の様相と環境の変化が解明され変化と原因が大きく明らかになった。以降の良渚文化期(5000年前)では、環境に安定化と稲作農耕経済への一極化が明らかとなってきた。前年度から良渚文化の特徴であるダム遺構の調査に着手し、これらの機能と水利関係を分析調査と地理的解析も含め明らかにしていく。
木材、動物、貝類、圧痕分析は時代順位追いデータの累積をしており、引き続き進展さす。調査地として北部江蘇省において調査を展開する。新たに学術調査される8000年前の井頭山遺跡において、試料採取および分析を行い、河姆渡文化期以前の様相を解明していく。
本年度においては、国際学会での発表およびシンポジウムを申し込み企画してあり、研究の公表を行い、国内学会での発表およびシンポジウムの行う予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江省文物考古研究所/江蘇省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省文物考古研究所/江蘇省文物考古研究所
  • [Journal Article] 円筒土器文化の栽培植物と家屋害虫-青森県三内丸山遺跡における圧痕調査の成果より-2018

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      中山清美さん追悼論文集

      Volume: なし Pages: 487-499

  • [Journal Article] 中国浙江省田螺山遺跡から出土したイチョウの木製品2017

    • Author(s)
      鈴木光男・孫国平・鄭雲飛・中村真一
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 26 Pages: 75-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utilization of Structure from Motion for processing CORONA satellite images: Application to mapping and interpretation of archaeological features in Liangzhu Culture2017

    • Author(s)
      N.Watanabe,S.Nakamura,B.Liu,N.Wang
    • Journal Title

      China, Archaeological Research in Asia

      Volume: 11 Pages: 38-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 纒向遺跡第78次調査溝1における花粉分析概要2017

    • Author(s)
      金原正明・金原正子
    • Journal Title

      纒向遺跡発掘ち調査報告書

      Volume: 4 Pages: 48-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアにおける貝製仮面およびその類似製品に利用された貝類の同定2017

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      千葉県立中央博物館研究報告―人文科学―」、「

      Volume: 13-2 Pages: 82-89

  • [Journal Article] Advanced maritime adaptation in the western Pacific coastal region extends back to 35,000?30,000 years before present2017

    • Author(s)
      Fujita Masaki、Yamasaki Shinji、Katagiri Chiaki、Oshiro Itsuro、Sano Katsuhiro、Kurozumi Taiji、Sugawara Hiroshi、Kunikita Dai、Matsuzaki Hiroyuki、Kano Akihiro、Okumura Tomoyo、Sone Tomomi、Fujita Hikaru、Kobayashi Satoshi、Naruse Toru、Kondo Megumi、Matsu’ura Shuji、Suwa Gen、Kaifu Yousuke
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 113 Pages: 11184~11189

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中国浙江省湖州市銭山遺跡から再発掘された「絹製品」の素材同定2017

    • Author(s)
      鈴木光男・小林和貴・佐々木由香・能城修一・鄭雲飛・丁品・中村真一
    • Organizer
      植生史学会
  • [Presentation] Geoinformatics and Archaeology, The Silk Road Friendship Project2017

    • Author(s)
      Nobuya Watanabe,
    • Organizer
      SAVING SYRIAN CULTURAL HERITAGE FOR THE NEXT GENERATION BEIRUT WORKSHOP
  • [Presentation] 栽培植物、農耕、環境をめぐる環境考古学手法の検討と新知見2017

    • Author(s)
      金原正明
    • Organizer
      日本考古学協会
  • [Presentation] 中国日本における初期水田の機能と環境、栽培植物2017

    • Author(s)
      金原正明、岡田憲一、杉山真二、金原正子
    • Organizer
      日本文化財科学会
  • [Presentation] 古環境の変遷と動・植物利用の初段階2017

    • Author(s)
      金原正明・金原裕美子
    • Organizer
      日本植生史学会
  • [Presentation] 蛍光X線分析による天理参考館所蔵 成吉思皇帝聖旨牌の材質分析2017

    • Author(s)
      青木智史、阿部善也、巽善信、日野宏、藤原郁代、金原正明
    • Organizer
      日本文化財科学会
  • [Presentation] 中国浙江省の田螺山遺跡で確認された貝類遺体2017

    • Author(s)
      黒住耐二・孫国平・中村慎
    • Organizer
      日本貝類学会
  • [Presentation] 中国・浙江省・良渚遺跡群の卞家山遺跡から出土した貝類遺体2017

    • Author(s)
      黒住耐二・劉 斌・趙 曄・王 寧遠・中村慎一
    • Organizer
      日本動物考古学会
  • [Presentation] 種実・昆虫混入土器とその意味について2017

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本考古学協会
  • [Presentation] 環境変化と漁労の展開〜動物考古学から見た生業2017

    • Author(s)
      丸山真史
    • Organizer
      文化財技術研究会
  • [Presentation] 中国新石器時代長江下流域における動物利用の変遷2017

    • Author(s)
      菊地大樹
    • Organizer
      日本動物考古学会
  • [Book] 縄文の奇跡!東名遺跡2017

    • Author(s)
      金原正明・丸山真史・黒住耐二ほか
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639024439

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi