2018 Fiscal Year Annual Research Report
Changes of paleoenvironment and Several stages of animal and plant utilization
Project Area | Rice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations. |
Project/Area Number |
15H05966
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
金原 正明 奈良教育大学, 理科教育講座, 教授 (10335466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 真史 東海大学, 海洋学部, 講師 (00566961)
菊地 大樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (00612433)
渡部 展也 中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
鈴木 三男 東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
熊谷 真彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 研究員 (80738716)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 海進 / 沖積平野 / 水田 / 家畜 / 農耕経済 / 採集経済 / 花粉分析 / 珪藻分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
稲作発祥の地である長江下流域において、新石器時代遺跡の集中する杭州湾周辺において、新石器時代前半における農耕および稲作文化の展開を自然科学的手法で解明し行った。環境の大きな変化としては、ボーリング調査および遺跡の連続試料を花粉分析、珪藻分析、プラントオパール分析で調べまとめた。9000年前から6000年前にかけては海進が行われ、7000年前から6000年年前にかけてはその最海進期となることが明らかになった。最海進期は、約8000年前、約7000年前、約6000年前の3度にわたって突出するピークが認められ、そのピーク時には、形成されだした沖積平野が水没したことが考察された。そのピークに区切られて各文化期が展開したことが確認された。またその時期には水田が著しく縮小し、遺跡においてはドングリ貯蔵穴の増加がみられている。各遺跡で合計10万個達する出土種実遺体に同定を重ね、ドングリ類の出土は約6000年前までであり、約6000年前まで稲作による農耕経済とドングリ類による採集経済の併存が続き、約6000年前以降稲作農耕経済のみの時期へと発展をとげた。樹種同定、動物遺体同定、土器圧痕同定、GIS調査からも、これらのことを補強する結果が得られた。動物遺体同定では、跨湖橋遺跡(文化、8000~7000年前)ではスイギュウが主で、田螺山遺跡(河姆渡文化期、7000~5500年前)ではシカ類が主となり、良渚遺跡群(良渚文化期、5500~4500年前)ではイノシシ類が主となった。良渚遺跡群では、イノシシ類に歯槽膿漏等の痕跡があり、ある種の飼育段階に入り、少なくとも半家畜化が行われていたことが明かされた。以上に加えて環境上からは沖積平野が安定し、広域水田が成立したと推定される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究課題を進捗させるのに、5年間の科研期間中に対象地である現地中国で調査されている河姆渡文化期(7000~5500年前)田螺山遺跡および良渚遺跡群(5500~4500年前)において、研究代表者の各調査分析を行い、各分担者分野の調査分析を進展させ、課題をまとめる予定で行ってきた。 田螺山遺跡は河姆渡文化期の最大の遺跡であるがそこにおける調査は終了した。良渚遺跡群は良渚文化期の中心遺跡であり、今までに行われた遺跡範囲については調査が順調に進み終えたが、この2年で世界遺産に向けて新たな調査が行われ調査量と分析量が増加し、本年度はそれらの試料も追加して行った。また、北部地域においても調査を行い、いくつかの遺跡で分析を進行させた。 また、水田遺構(約6000年前)における灌漑性の分析を加え、潮汐灌漑の可能性を加えた。良渚遺跡群のダム遺構については、分析により滞水が証明され明らかなダム遺構であることを示した。 以上から、研究は当初の計画の部分は終え、新たに発掘調査された資料および試料にも着手し、地域においても北部にも着手し、当初の計画以上に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度となり、研究課題に対する議論をより総合化して、環境の変遷および動・植物利用の段階を明らかにし、それらの関連性、都市化の様相の傍証を行っていく。現地においては次年度はより古い跨湖橋文化期(8500~7000年前)の井頭山遺跡の発掘調査が進展する予定で、これの調査と新たなダム遺構の調査を加え、全体のまとめを作成する。成果の論文化、日本語書籍化、英文書籍化の企画があり、これら書籍化を行い、成果の公表および啓蒙普及を行う。
|
Remarks |
科研の大代表である金沢大学(中村真一)によって、総括して行っている。
|
Research Products
(14 results)