2019 Fiscal Year Annual Research Report
Changes of paleoenvironment and Several stages of animal and plant utilization
Project Area | Rice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations. |
Project/Area Number |
15H05966
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
金原 正明 奈良教育大学, 理科教育講座, 教授 (10335466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 真史 東海大学, 海洋学部, 准教授 (00566961)
菊地 大樹 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (00612433)
渡部 展也 中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
鈴木 三男 東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
熊谷 真彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 主任研究員 (80738716)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 古環境 / 海進 / 水田稲作 / 昆虫圧痕 / 衛星リモートセンシング / 動物資源 / 魚類資源 / 植物資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
長江下流域の遺跡群における動物利用は、ニホンジカ、キバノロ、キョン、ホエジカ、サンバー、ソフゾウの多種のシカ類利用を中心にしつつ、イノシシ類、スイギョウやイヌ科などの哺乳類が食用資源となっていた。良渚文化期になるとイノシシ類の利用が多くなり、顎や歯の変形や分析からも、自然繁殖に委ねた馴化・飼育形態の過渡的様相が考えられた。魚類資源には、田螺山遺跡においてカムルチーが最も多く、コイ、ナマズなど淡水魚であり、少ないがトビエイ、ネズミザメ、スズキなどの海水魚が認められ、最海進期の海と隣接する状況が示された。 一方、包括する大きな環境と植物資源からは、海進途中の9000年前前後上山文化期は内陸河川段丘上に立地し、炭化米が検出され、土器内に繊維のように籾が練り込まれる。断片的ではあるがコメのウエイトが高い。7000年前前後の跨湖橋文化期の跨湖橋遺跡、6000年前前後の河姆渡文化期の田螺山遺跡は海進のピーク期であり、いずれも豊富な炭化米が出土する。他の食用植物としては、オニバス、チャンチンモドキ、ヒシ、ウリ類、ヒョウタン類、モモ、スモモなどが比較的多い。また、クヌギやイチイガシのドングリ貯蔵穴が構築されている。海進によって森林が破壊され、クヌギ二次林およびガマ原の形成が示唆され、人々は二次植生化した沿岸部を好んで水田を営み集落を構えている。水田自体、田螺山遺跡で検出されているが、海水の影響を受ける水田であり、「アオ(淡水)取水」とのような満ち潮時に上部の淡水を取り込む灌漑であったとみられた。ドングリ貯蔵穴は海進時に多くなり、海進による水田の縮小が考えられた。5000年前前後の良渚遺跡群では、炭化米の量が圧倒的に増加し、90%を超える。他にウリ類、ヒョウタン類、チャンチンモドキ、モモ、スモモがあり、ドングリ類はなくなる。また北方系のアンズが出土するようになり、北方との交流が考えられた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)