2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Rice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations. |
Project/Area Number |
15H05967
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
細谷 葵 お茶の水女子大学, プロジェクト教育研究院, 特任准教授 (40455233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 正史 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
西田 泰民 新潟県立歴史博物館, 研究部, 研究員 (80172667)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 中国新石器時代 / 食文化 / 化学分析 / 民族考古学 / 稲作社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究費の初年度である平成27年度においては、本計画研究の2つの柱である考古遺物の諸分析、および民族調査の双方について研究準備を整え、予備調査を行うとともに、本研究の立ち上げについて広く国際的にアピールし研究協力を得られる態勢を作った。 考古遺物の分析については、2015年7月の約1週間、庄田(食物残滓の安定同位体比分析)が、2016年2~3月の約2週間、細谷(研究総括)、小林(土器ススコゲパターン分析)、西田(安定同位体比分析・残存デンプン粒分析)、村上(木器分析)が、浙江省田螺山遺跡にて、中国での協力者各位との顔合わせ・予備調査を行い、それぞれの分析作業に着手した。予備調査の成果を受けて、今後の研究計画に関するメンバー同士での話し合いも行い、実際の資料の状況に合わせて当初の計画を微調整、食文化におけるコメの重要性を中心テーマとして、研究を進めていく方針を立てた。また、他研究計画との情報・意見交換も、合わせて10回程度開催された総括班会議、全体会議などを通して密に行った。特に同じ化学分析を行う研究計画A05とは、双方の代表者が討議を重ね、明確な分担・協力体制を打ち立てた。 民族調査については、担当の細谷・楊が2015年9月の約1週間、北京にて、海外研究協力者の龍春林教授(中央民族大学)と研究計画を話し合い、龍教授が調査基盤をもつ雲南省シーサンパンナ、および浙江省で民族調査を実施する方針を立てた。また、中国科学院植物研究所、中国社会科学院考古学研究所、北京大学の関連研究者と会見して研究のアピール、協力要請を行うとともに、中国科学院植物研究所では細谷が本研究の内容を紹介する講演を行った。 加えて、龍教授を招聘して公開国際研究集会「伝統知・植物利用・食in東アジア」をお茶の水女子大学にて開催し、龍教授の講演(中国語)のほか、パネリストを募ってのミニシンポジウムを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度における本計画研究の目的は、考古遺物の分析、民族調査双方について予備調査実施および研究態勢の確立だった。細かくは予定通りにいかない部分もあったが、一方で予定以上の進捗を見せた部分もあり、今年度の研究目的については十分に達成できたと考える。 中国での考古遺物の分析、民族調査については、各メンバーが2回ずつの渡航を計画していたが、それぞれ、本領域研究の採択決定前にすでに決まっていた業務があるなどで、研究総括の細谷が2回渡航した以外は、各メンバー1回ずつの渡航となった。しかし、考古遺物の分析においては、遺物の状況を見て研究方針を定めるための予備調査のみを当初は計画していたところ、浙江省田螺山遺跡の遺物の状況が良好だったため、2016年2~3月の1回の渡航で、実際の分析にまで着手できた。これは予想以上の成果といえる。また、他計画研究との協力体制についても、特に分析方法・対象が重なる研究計画A05との間に、本班の海外研究協力者・庄田と、A05班の海外研究協力者・オリバー・クレイグが、同じ英国ヨーク大学に所属していたことで、十分な双方の意見交換のうえに協力体制を築けたことも、プラスの成果であった。 民族調査に関しては、本計画研究で実施するような民族調査は過去中国では実施されたことがないことなどから、研究態勢の確立に時間がかかり、実際の調査には着手できなかったものの、研究準備については十分に整えることができた。2015年9月の中国渡航時には、海外研究協力者である龍教授との打ち合わせのみならず、関連諸機関の研究者と広く研究交流ができ、中国科学院植物研究所では細谷が講演の機会も与えられたことは、予想以上の成果であった。加えて、「国際活動支援班」の採択なども受けて、当初の予定になかった、龍教授を招聘しての国際研究集会を開催できたことも、大きな成果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策としては、考古遺物の分析、民族調査とも、平成28年度~30年度にかけて本調査を実施し、最終年の平成31年度には出版などの総括作業を行う計画である。同時に、国際学会、当方が主催する国際研究集会などで国際的な研究成果の発信を積極的に行っていく。 考古遺物の分析については、小林、西田、庄田、村上が、すでに着手している分析作業を、平成28年度からもさらに展開する。庄田は平成28年度夏に英国から日本に戻るので、西田との協力体制をさらに強化して分析を行っていく。おおむね、平成29年度までは、遺物量が多く研究環境も優れた浙江省田螺山遺跡にて分析作業を行い、平成30年度は比較対象である浙江省良渚遺跡での分析作業を行う予定である。分析の目標は、食文化におけるコメの相対的な(野生植物食料など他の食資源と比較して)重要性の変遷の把握とする。 民族調査については、シーサンパンナを中心とした雲南省で、主に野生植物食料の利用を含む自然資源利用の調査、浙江省で伝統的な稲作作業に関する調査を実施する。前者では、すでに現地で調査基盤をもつ龍教授のアドバイスのもとに、夏・冬と異なる季節の様相を調査する。後者では、稲の田植え、収穫といった節目の時期に調査を行い、機械を使用しない伝統的な稲作作業のデータを得て、考古学的解釈に参照できるようにする。特に脱穀・籾摺り作業については、田螺山遺跡で臼はなく杵だけが出ているという状況があり、そのような状況を残す作業のあり方を考えるべく、知識を深める。加えて、遺物分析の担当者にも、民族事例を見ておく必要があるため、適宜同行いただく。 国際学会等での成果発信では、まず平成28年度は、ボストンで開催される東亜考古学会と京都で開催される世界考古学会議にてすでに本領域の分科会を立てており、本計画研究からは、細谷(両学会とも兼・分科会総括)・小林が発表者として参加する。
|
Research Products
(24 results)