• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstruction of ancient Chinese food culture based on ethnoarchaeology and chemical analyses of food resiude

Planned Research

Project AreaRice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations.
Project/Area Number 15H05967
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

細谷 葵  お茶の水女子大学, 理学部, 学部教育研究協力員 (40455233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, 研究部, 研究員 (80172667)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50566940)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords中国新石器時代 / 食文化 / 脂質分析 / 残存デンプン粒分析 / 民族考古学 / 土器ススコゲ痕分析 / 初期稲作社会 / 広範囲経済
Outline of Annual Research Achievements

本研究費の2年目である平成28年度は、当初の予定通り本格的な調査・分析に着手し、ほぼ順調に進展させることができた。同時に本年度は、大きな考古学関連の国際学会が複数開催されたことを活用し、本研究プロジェクト立ち上げの意義を国際的に広く発信することができた。
考古遺物の分析については、小林(土器ススコゲパターン分析)、西田(残存デンプン粒分析)、村上(木器分析)が、平成28年9月と29年2月に中国に渡航し、遺跡現地での分析作業を進めた。また庄田(食物残滓の脂質分析)は、英国ヨーク大学への2年間の出向を終えて9月に帰国、採取済の田螺山遺跡サンプルの分析作業を終了させた。また小林・西田・村上は、9月の渡航の際に、本領域の若手研究者育成プログラムである「田螺山キャンプ」の指導陣としても貢献した。
民族調査においても本調査を開始し、平成28年5月雲南省(楊、海外研究協力者・龍春林教授と共同)、9月浙江省(楊)、29年3月浙江省(細谷)にて、伝統的な稲作や野生植物利用について、聞き取り調査および視察を実施した。結果、雲南省は旅費等が高額になりすぎ、かつ、考古学調査との連携が難しいことが判明したため、今後は浙江省に焦点をあてた調査を進めることとした。その方針にのっとり、3月の調査では良好な成果を挙げた。次年度以降も浙江省での調査を継続していく。
国際学会では、平成28年6月開催の東アジア考古学会(米ハーバード大学)、8月開催の世界考古学会議(同志社大学)で細谷が中心となって本領域の分科会を企画・実施し、本班からも小林・細谷が発表した。加えて一般へのアウトリーチ活動として、楊が所属する滋賀県立琵琶湖博物館にて本領域の研究内容に関する特別展示を行い(平成28年11月2日~12月5日)、今回は本班の活動を主に発信するということで、民族考古学関連のパネル10枚を作成、展示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の2つの柱のうち、考古学調査は予定以上に進んでおり、民族調査の方はやや出遅れたが最終的には明確な方針に基づいた調査を開始することができたので、全体としておおむね順調に進展していると判断した。研究成果発信についても、良好な成果を挙げることができた。
考古遺物の分析では、前年度にすでに、予備調査だけでなく本調査に着手できていたため、今年度の進捗状況も良好で、平成29年2月の渡航では、主たる分析対象遺跡である浙江省田螺山遺跡だけでなく、比較研究の対象となる同省良渚遺跡での分析も開始することができた。遺跡間比較研究には次年度から取り掛かる予定であったので、予想以上に早い進展状況となっている。本年度秋から新たに研究分担者となった庄田(前年度まで研究協力者)は、イギリスからの帰国、復職などの事情で今年度は中国渡航はできなかったが、前年度に採取した田螺山遺跡サンプルの分析を、予定通りに終了させた。現在、英ヨーク大学研究者と共著での、英語による成果論文の準備を進めている。
民族調査は、中国では同様の調査の先行例がなかったため基盤作りに時間を要し、平成28年5月雲南省、9月浙江省での調査はまだ試験的な段階のそれとなったが、結果として今後のための明確な方針が立ち、29年3月には、それにのっとった浙江省での調査を開始するに至った。今後はその方針に沿ってさらにデータを蓄積していける基盤ができたことで、おおむね順調な進捗状況と言える。
2つの大きな国際考古学会で実施した本領域の分科会は、どちらも会場が満席という特筆すべき成果を挙げ、非常に効果的な成果発信となった。また、滋賀県立琵琶湖博物館における特別展示も、『中日新聞』の記事になるなど、良好な反響を得ることができた。したがって、成果発信、アウトリーチ活動についても、順調な進捗状況と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は予定通り、考古学調査、民族調査とも、平成30年度まで本調査を継続し、本研究の最終年度である平成31年度に出版などの総括作業を行う計画である。併行して、さまざまな形での研究成果発信を適宜実施していく。また平成29年度から、本班研究メンバー同士の意見交換については、分析したデータの報告だけではなく、そこからどのような過去の社会・文化像を導き出せるのかという文化的解釈を、各自が年2回の班会議ごとに考え、発表して、ディスカッションするという、学際研究としての実質を備えたものとする。これにより、最終年度に向けて、本班としての研究成果の本質的な総括を目指していくとともに、機器の不調など予期せぬ事情によりデータ分析ができない時期があったとしても、担当研究者は文献資料等を使った文化解釈の方向で有用な研究を進められるという、融通性をもたせる。
考古学調査においては、寧紹盆地と太湖平原を比較しながら稲作文明の本質をさぐるという比較研究の視点を中心に据え、平成28年度まで進めてきた田螺山遺跡(寧紹盆地)資料のサンプル分析をまとめるとともに、良渚遺跡、跨湖橋遺跡などの太湖平原の遺跡での分析作業を進めていく。
民族調査については、考古学調査と呼応し、寧紹盆地と太湖平原の伝統文化を残す農村・古村等で、聞き取り調査、参与観察を進める。調査は、寧紹盆地と太湖平原において毎年各1回、合計で年2回実施することを目安とする。
また、成果発信、アウトリーチ活動についても積極的に進める。平成29年度においては、海外研究者3~4名と国内研究者数名を招聘し、考古学のさまざまな新しい手法を使って東西ユーラシア文明を比較する、というテーマでの国際研究集会の開催を予定、準備中である。英語・日本語による成果論文も、現時点で3本(英語2、日本語1)が出版準備中。

  • Research Products

    (41 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 10 results)

  • [Int'l Joint Research] 中央民族大学/浙江省考古学研究所/上海博物館(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中央民族大学/浙江省考古学研究所/上海博物館
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] ワシントン州立大学/スタンフォード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン州立大学/スタンフォード大学
  • [Int'l Joint Research] ヨーク大学/ロンドン大学UCL(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ヨーク大学/ロンドン大学UCL
  • [Journal Article] 土器残存脂質分析の成果と日本考古学への応用可能性2017

    • Author(s)
      庄田慎矢・オリヴァー=クレイグ
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 43 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ラオス・オイ族における伝統的米品種の粘り気度の変化要因2017

    • Author(s)
      小林正史・外山政子
    • Journal Title

      石川県考古学研究会会誌

      Volume: 60 Pages: 15, 36

  • [Journal Article] 農耕の定着化と土器の器種構成の変化2017

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 138 Pages: 47, 50

  • [Journal Article] 稲作社会の成立と木材利用の変化2017

    • Author(s)
      村上由美子
    • Journal Title

      『稲作と中国文明』ニュースレター

      Volume: 2 Pages: 6

  • [Journal Article] 水上生活における資源利用―中国太湖の家船コミュニティの事例から―2017

    • Author(s)
      楊 平
    • Journal Title

      鳥越皓之・足立重和・金菱清 編著『生活環境主義のコミュニティ分析』ミネルヴァ出版

      Volume: ― Pages: ―

  • [Journal Article] 東北地方における縄文深鍋から弥生深鍋への調理方法の変化: 東北日本の遠賀川系深鍋による炊飯方法の特徴2016

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      日本考古学協会2016年度弘前大会・第1分科会 研究報告資料集

      Volume: ― Pages: 111,151

  • [Journal Article] ラオス・アタプー県オイ族の伝統的米作りの変容過程2016

    • Author(s)
      小林正史・外山政子・北野博司
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 96 Pages: 71, 88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First Molecular and Isotopic Evidence of Millet Processing in Prehistoric Pottery Vessels2016

    • Author(s)
      Carl HERON, Shin'ya SHODA, Adria BREU BARCONS, Janusz CZEBRESZUK, Yvette ELEY, Marise GORTON, Wiebke KIRLEIS, Jutta KNEISEL, Alexandre LUCQUIN, Johannes MULLER, Yastami NISHIDA, Joon-Ho SON, Oliver E CRAIG
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep38767

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rice Varieties in Archaic East Asia: Reduction of Its Diversity from Past to Present Times2016

    • Author(s)
      Masahiko KUMAGAI, Masaaki KANEHARA, Shin’ya SHODA, Saburo FUJITA, Shizuo ONUKI, Shintaroh UEDA and Li WANG
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 33 (10) Pages: 2496, 2505

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Traditional Raised-Floor Granary and Rice Production Cycle in Bali: Past, Present, and Future of Balinese Agriculture2016

    • Author(s)
      Leo Aoi HOSOYA
    • Journal Title

      P. Konvalina (ed.) 『Alternative Crops and Cropping Sustems』

      Volume: ― Pages: 47, 69

    • DOI

      10.5772/62643

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 名水の旅から見えてくるもの2016

    • Author(s)
      楊 平
    • Journal Title

      まほら

      Volume: 91 Pages: ―

  • [Presentation] Feast as a Farming “Technique”: Ethnohistorical Case Studies from Amami Islands, Japan2017

    • Author(s)
      Leo Aoi HOSOYA
    • Organizer
      Society for American Archaeology 2017 annual conference
    • Place of Presentation
      Vancouver Convention Center, Canada
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-04-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the Puzzling Case of the Late Adoption of Pottery in Korea2017

    • Author(s)
      Shin'ya SHODA
    • Organizer
      Symposium "Innovation and dispersal of pottery in East Asia (and beyond)"
    • Place of Presentation
      University of York, UK
    • Year and Date
      2017-03-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヨーク大学におけるバイオアーキオロジー(Biomolecular Archaeology)、どこまでわかる「食の考古学」その理論と実践2017

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      公開シンポジウム『どこまでわかる「食の考古学」その理論と実践』
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-03
    • Invited
  • [Presentation] たかが食、されど食:料理と食物加工の復元からここまでわかる過去の社会2017

    • Author(s)
      細谷 葵
    • Organizer
      公開シンポジウム『どこまでわかる「食の考古学」その理論と実践』
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-03
    • Invited
  • [Presentation] 中国初期稲作民が食べたもの:植物考古学と土器付着物分析から考える2017

    • Author(s)
      細谷 葵
    • Organizer
      日中国際共同研究成果講演会『人類学から迫る古代長江流域の稲作農耕民』
    • Place of Presentation
      東京大学総合博物館
    • Year and Date
      2017-02-22
    • Invited
  • [Presentation] 太湖における水田の機能解明と民俗・考古資料整備2017

    • Author(s)
      楊 平
    • Organizer
      滋賀県立琵琶湖博物館研究報告会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • Year and Date
      2017-01-20 – 2017-01-21
  • [Presentation] 資源の共的利用がもつ意味2017

    • Author(s)
      楊 平
    • Organizer
      滋賀県立琵琶湖博物館研究報告会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • Year and Date
      2017-01-20 – 2017-01-21
  • [Presentation] 土器残存脂質から探る「新石器時代」食生態の多様性2016

    • Author(s)
      庄田慎矢・アレクサンドル=リュキャン・オリヴァー=クレイグ
    • Organizer
      第6回 同位体環境学シンポジウム
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所
    • Year and Date
      2016-12-12
  • [Presentation] 食文化の現在と過去をつなぐ~稲作民の民族考古学2016

    • Author(s)
      細谷 葵
    • Organizer
      集う・使う・創る 新空間展示「魚米之郷」の考古学:講演会『<魚米之郷>食と生業の考古学』
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Invited
  • [Presentation] Changes of Farming Life and the Lake Environment(ポスター)2016

    • Author(s)
      Ping YANG, Leo Aoi HOSOYA
    • Organizer
      第16回 世界湖沼会議
    • Place of Presentation
      ディスカバリー・カルティカ・プラザホテル、バリ島
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北地方における縄文深鍋から弥生深鍋への調理方法の変化: 東北日本の遠賀川系深鍋による炊飯方法の特徴2016

    • Author(s)
      小林 正史
    • Organizer
      日本考古学協会2016年度弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-16
  • [Presentation] 東北アジアの青銅器模倣2016

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      第65回埋蔵文化財研究集会
    • Place of Presentation
      福岡市博物館
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] 土器に残された油脂の考古生化学2016

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      公開講演会『英国発!グローバル考古学』
    • Place of Presentation
      奈良国立文化財研究所
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Invited
  • [Presentation] Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of East Asia and USA2016

    • Author(s)
      Leo Aoi HOSOYA
    • Organizer
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstructing foodways of Chinese early rice farmers: Pottery chemical analyses and use-wear analyses at the Tianluoshan site, Zhejiang, China2016

    • Author(s)
      Leo Aoi HOSOYA, Masashi KOBAYASHI, Yastami NISHIDA, Shin’ya SHODA, Oliver CRAIG, Shinji KUBOTA, Guoping SUN
    • Organizer
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plant Food in Pots: Evidence from Organic Residue Analysis of East Asian Pottery2016

    • Author(s)
      Shin'ya SHODA, Alexandre LUCQUIN, Joon-ho SON, Jae-ho AHN, Chul-joo HWANG, Guo-ping SUN, Yastami NISHIDA, Idy SOU, Carl HERON & Oliver E CRAIG
    • Organizer
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Organic Residue Analysis and Pottery Innovation: Recent debates2016

    • Author(s)
      Shin'ya SHODA
    • Organizer
      WAC8: 8th World Archaeology Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theorization of Japanese Archaeology: Is It Possible? Is It Needed? - In Relation to the Globalization of East Asian Archaeology2016

    • Author(s)
      Leo Aoi HOSOYA
    • Organizer
      International Symposium “Current debates in World Archaeology II”
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Korea
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Processing, Storage and Symbolism of Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of Japan and California, USA2016

    • Author(s)
      Leo Aoi HOSOYA
    • Organizer
      17th Conference of International Working Group for Palaeoethnobotany
    • Place of Presentation
      Paris National Museum for Natural History, France
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Processing, Storage and Symbolism of Wild Nuts in the Past and Present: Comparative Ethnoarchaeobotanical Studies of East Asia and USA2016

    • Author(s)
      Leo Aoi HOSOYA
    • Organizer
      7th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • Place of Presentation
      Harvard University/Boston University, USA
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cooking Pottery Use-wear Analyses to Reconstruct Rice Cooking Methods of Early Rice Farmers in Japan and Middle China2016

    • Author(s)
      Masashi KOBAYASHI, Shinji KUBOTA, Guoping SUN & Yonglei WANG
    • Organizer
      7th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • Place of Presentation
      Harvard University/Boston University, USA
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 竪穴建物の焼却と覆土での火焚き行為の理由2016

    • Author(s)
      小林正史・久保田慎二・孫国平・王永磊
    • Organizer
      日本文化財科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] Organic Residue Analysis of Pottery in East Asia: Recent Debates and New Challenges2016

    • Author(s)
      Shin'ya SHODA
    • Organizer
      East Asian Archaeology Seminar in the Institute of Archaeology
    • Place of Presentation
      University of Oxford, UK
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蒸したウルチ米が主食となった理由2016

    • Author(s)
      小林 正史
    • Organizer
      日本考古学協会第82回総会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [Presentation] Very Hot Pot Studies2016

    • Author(s)
      Shin'ya SHODA
    • Organizer
      "Pint of Science" Seminar
    • Place of Presentation
      Fulford Arms, York, UK
    • Year and Date
      2016-05-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 東北地方の初期水田稲作研究の進展2016

    • Author(s)
      小林 正史
    • Organizer
      Anthropology of Japan in Japan研究大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-04-23 – 2016-04-24
  • [Presentation] 弥生・古墳時代(相当期)の鍋釜からみた西日本と韓半島の間の調理方法の違い2016

    • Author(s)
      小林 正史
    • Organizer
      考古学研究会第62回総会・研究集会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2016-04-16 – 2016-04-17

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi