2017 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of ancient Chinese food culture based on ethnoarchaeology and chemical analyses of food resiude
Project Area | Rice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations. |
Project/Area Number |
15H05967
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
細谷 葵 お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特任准教授 (40455233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 正史 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)
西田 泰民 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
村上 由美子 京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 食文化 / 中国初期稲作社会 / 広範囲経済 / 理化学分析 / 民族考古学 / 土器の食物残滓 / ススコゲパターン分析 / 木器分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究費の3年目である平成29年度は、考古遺物の分析については、平成27~28年の上半期に実施した田螺山遺跡(寧紹盆地)の分析結果をとりまとめるとともに、その比較対象である太湖平原において、遺跡を選定、分析作業を開始することを計画した。結果、予定通りに、田螺山遺跡の成果とりまとめとその一部の論文発表を実現でき、また、各分析担当者が太湖平原の遺跡を選定、分析作業を始めることができた。民族調査については、考古学と同様の寧紹盆地・太湖平原で調査を行うという最終的な研究方針を平成28年度末に定め、平成29年度はそれを実施する年となった。こちらも予定通り、両地域での民族調査を実施した。加えて、平成27年度に続き、さらにスケールアップした国際研究集会を開催でき、学界に貢献した。 考古遺物の分析では、小林(土器ススコゲパターン分析)、西田(残存デンプン粒分析)、庄田(残存脂質分析)、村上(木器分析)が、平成29年9月および平成30年2月に中国に渡航し、小林・村上は太湖平原の良渚遺跡群で、西田・庄田は同じく太湖平原の茅山遺跡にて分析資料を採取、分析作業を開始した。また細谷・小林は、田螺山遺跡での研究成果について、A01班・久保田、A05班・宮田らと共著で、日本語論文(平成29年12月出版)英語論文(出版準備中)を上梓した。 民族調査では、細谷・楊が、平成29年9月に田螺山遺跡周辺の農村における聞き取り調査および資料館の視察調査、平成30年3月に太湖周辺の無錫市・宜興市・常洲市の農村における聞き取り調査および博物館視察を実施した。 国際研究集会については、平成30年1月に庄田・細谷の主導で、国際シンポジウム「New Trend in Afro-Eurasian Archarobotany」を奈良文化財研究所にて開催(使用言語・英語)、最先端の植物考古学についての国際的な研究交流換を実現した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究計画として予定した通り、考古遺物の分析では田螺山遺跡の分析結果のとりまとめと太湖平原での分析作業の開始、民族調査では寧紹盆地・太湖平原での調査の実施が、どれも実現できたため、順調に進展していると判断した。 考古遺物の分析では、各分析担当者が田螺山遺跡における分析結果をとりまとめて、複数の国際・国内学会で口頭・ポスター発表できただけではなく、日本語・英語論文としても上梓できたことは、予想以上の成果だと考える。田螺山遺跡との比較研究の対象とする太湖平原の遺跡における遺物分析についても、一部の分析担当者はすでに平成28年度から着手できていたが、平成29年度には全分析担当者が調査を開始でき、順調な進捗状況である。 民族調査では、平成28年度までは、研究開始当初の計画が変更を迫られるなどの問題があったものの、平成28年度末に最終的な研究方針を確立することができ、平成29年度はその方針通りに調査を進めることができた。したがって、こちらも順調に進捗していると言える。 平成29年度は、主だった関連国際学会がなかったため、国際学会における成果発信数は平成28年度に届かないが、代わりに、複数国から研究者を招聘しての国際研究集会を開催できたので、国際的な成果発信についても遜色のない年度になったと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、当初の予定通り、現地調査については事実上の最終年度と考える。 考古遺物の分析については、各分析担当者が平成29年度までに開始できた太湖平原の遺跡における分析作業を完了し、とりまとめる。具体的には、各担当者(小林、庄田、西田、村上)が、平成30年9月頃と平成31年2~3月頃に中国に渡航し、現地での最終的な資料採取と分析作業を実施し、成果をまとめる。 民族調査においては、すでに立てた研究方針通り、寧紹盆地と太湖平原での調査を実施する。平成30年8~9月頃に太湖平原、平成31年3月頃に寧紹盆地での調査を予定している。民族調査の強化のため、調査対象の選定などについて、南京大学の張玉林教授らにご協力いただくことになった。また、平成28~29年度に本領域の公募研究の代表者だった大川裕子氏(文献史研究者)に、本班の研究分担者として新たに加わっていただき、民族調査に参加いただくことも決定した。これにより、「民族史」としての研究の展開をもめざす。 国際的な研究発信としては、平成30年6月に南京大学で開催される国際学会「東アジア考古学会」にて、細谷(楊と共著)、小林、庄田、村上が口頭発表を行うことが決定しており、これまでの研究成果を発信する。 平成31年度は、全体の研究成果をとりまとめ、寧紹盆地と太湖平原の比較研究としての考察を明確な形にする。そのため、複数回の班会議を実施し、班内で十分なディスカッションを行う。この、班全体としての成果について、報告書に加え、英語・日本語の論文を最低1本ずつは出版する。個別の分析成果についても、出版、国際学会での口頭発表などで、積極的に発信する。また、比較的規模の大きい国際研究集会を開催し、本研究の成果を踏まえて国際的な意見交換、および一般へのアウトリーチ活動を実施する。
|
Research Products
(30 results)