• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstruction of ancient Chinese food culture based on ethnoarchaeology and chemical analyses of food resiude

Planned Research

Project AreaRice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations.
Project/Area Number 15H05967
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

細谷 葵  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特任准教授 (40455233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords食文化 / 中国初期稲作社会 / 広範囲経済 / 理化学分析 / 民族考古学 / 土器の食物残滓 / ススコゲパターン分析 / 木器分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究費の3年目である平成29年度は、考古遺物の分析については、平成27~28年の上半期に実施した田螺山遺跡(寧紹盆地)の分析結果をとりまとめるとともに、その比較対象である太湖平原において、遺跡を選定、分析作業を開始することを計画した。結果、予定通りに、田螺山遺跡の成果とりまとめとその一部の論文発表を実現でき、また、各分析担当者が太湖平原の遺跡を選定、分析作業を始めることができた。民族調査については、考古学と同様の寧紹盆地・太湖平原で調査を行うという最終的な研究方針を平成28年度末に定め、平成29年度はそれを実施する年となった。こちらも予定通り、両地域での民族調査を実施した。加えて、平成27年度に続き、さらにスケールアップした国際研究集会を開催でき、学界に貢献した。
考古遺物の分析では、小林(土器ススコゲパターン分析)、西田(残存デンプン粒分析)、庄田(残存脂質分析)、村上(木器分析)が、平成29年9月および平成30年2月に中国に渡航し、小林・村上は太湖平原の良渚遺跡群で、西田・庄田は同じく太湖平原の茅山遺跡にて分析資料を採取、分析作業を開始した。また細谷・小林は、田螺山遺跡での研究成果について、A01班・久保田、A05班・宮田らと共著で、日本語論文(平成29年12月出版)英語論文(出版準備中)を上梓した。
民族調査では、細谷・楊が、平成29年9月に田螺山遺跡周辺の農村における聞き取り調査および資料館の視察調査、平成30年3月に太湖周辺の無錫市・宜興市・常洲市の農村における聞き取り調査および博物館視察を実施した。
国際研究集会については、平成30年1月に庄田・細谷の主導で、国際シンポジウム「New Trend in Afro-Eurasian Archarobotany」を奈良文化財研究所にて開催(使用言語・英語)、最先端の植物考古学についての国際的な研究交流換を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究計画として予定した通り、考古遺物の分析では田螺山遺跡の分析結果のとりまとめと太湖平原での分析作業の開始、民族調査では寧紹盆地・太湖平原での調査の実施が、どれも実現できたため、順調に進展していると判断した。
考古遺物の分析では、各分析担当者が田螺山遺跡における分析結果をとりまとめて、複数の国際・国内学会で口頭・ポスター発表できただけではなく、日本語・英語論文としても上梓できたことは、予想以上の成果だと考える。田螺山遺跡との比較研究の対象とする太湖平原の遺跡における遺物分析についても、一部の分析担当者はすでに平成28年度から着手できていたが、平成29年度には全分析担当者が調査を開始でき、順調な進捗状況である。
民族調査では、平成28年度までは、研究開始当初の計画が変更を迫られるなどの問題があったものの、平成28年度末に最終的な研究方針を確立することができ、平成29年度はその方針通りに調査を進めることができた。したがって、こちらも順調に進捗していると言える。
平成29年度は、主だった関連国際学会がなかったため、国際学会における成果発信数は平成28年度に届かないが、代わりに、複数国から研究者を招聘しての国際研究集会を開催できたので、国際的な成果発信についても遜色のない年度になったと考える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、当初の予定通り、現地調査については事実上の最終年度と考える。
考古遺物の分析については、各分析担当者が平成29年度までに開始できた太湖平原の遺跡における分析作業を完了し、とりまとめる。具体的には、各担当者(小林、庄田、西田、村上)が、平成30年9月頃と平成31年2~3月頃に中国に渡航し、現地での最終的な資料採取と分析作業を実施し、成果をまとめる。
民族調査においては、すでに立てた研究方針通り、寧紹盆地と太湖平原での調査を実施する。平成30年8~9月頃に太湖平原、平成31年3月頃に寧紹盆地での調査を予定している。民族調査の強化のため、調査対象の選定などについて、南京大学の張玉林教授らにご協力いただくことになった。また、平成28~29年度に本領域の公募研究の代表者だった大川裕子氏(文献史研究者)に、本班の研究分担者として新たに加わっていただき、民族調査に参加いただくことも決定した。これにより、「民族史」としての研究の展開をもめざす。
国際的な研究発信としては、平成30年6月に南京大学で開催される国際学会「東アジア考古学会」にて、細谷(楊と共著)、小林、庄田、村上が口頭発表を行うことが決定しており、これまでの研究成果を発信する。
平成31年度は、全体の研究成果をとりまとめ、寧紹盆地と太湖平原の比較研究としての考察を明確な形にする。そのため、複数回の班会議を実施し、班内で十分なディスカッションを行う。この、班全体としての成果について、報告書に加え、英語・日本語の論文を最低1本ずつは出版する。個別の分析成果についても、出版、国際学会での口頭発表などで、積極的に発信する。また、比較的規模の大きい国際研究集会を開催し、本研究の成果を踏まえて国際的な意見交換、および一般へのアウトリーチ活動を実施する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ヨーク大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ヨーク大学
  • [Int'l Joint Research] 浙江省考古学研究所/江蘇河宜水環境創新研究院有限公司/湛湖民族博物館(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省考古学研究所/江蘇河宜水環境創新研究院有限公司/湛湖民族博物館
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] ラオス中央政府文化遺産局(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      ラオス中央政府文化遺産局
  • [Journal Article] Rice and the Formation of Complex Society in East Asia: Reconstruction of Cooking through Pot Soot and Carbon Deposits Pattern Analysis2018

    • Author(s)
      Hosoya, L.A, M. Kobayashi, S. Kubota, G. Sun
    • Journal Title

      McDonald Institute Monograph, University of Cambridge

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ラオス・オイ族における米品種の早晩性、粘り気度、水田の水量の関連2018

    • Author(s)
      小林 正史
    • Journal Title

      北陸学院大学研究紀要

      Volume: 10 Pages: -

  • [Journal Article] 河姆渡文化における煮沸土器の使い分けと調理に関する学際的研究2017

    • Author(s)
      久保田慎二・小林正史・宮田佳樹・孫国平・王永磊・中村慎一
    • Journal Title

      中国考古学

      Volume: 17 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 弥生・古墳時代深鍋にみる炊飯用とオカズ用の分化2017

    • Author(s)
      小林 正史
    • Journal Title

      『理論考古学の実践Ⅱ』同成社

      Volume: - Pages: 381-410

  • [Journal Article] 鍋の形・作りの変化2017

    • Author(s)
      小林 正史
    • Journal Title

      『モノと技術の古代史・陶芸編』吉川弘文館

      Volume: - Pages: 9-55

  • [Journal Article] 使い方との関連からみた土器の製作技術2017

    • Author(s)
      小林 正史
    • Journal Title

      『モノと技術の古代史・陶芸編』吉川弘文館

      Volume: - Pages: 157-205

  • [Journal Article] 食器2017

    • Author(s)
      小林正史・北野博司・宇野隆夫
    • Journal Title

      『モノと技術の古代史・陶芸編』吉川弘文館

      Volume: - Pages: 59-95

  • [Journal Article] 浙江省田螺山遺跡で出土した新石器時代の木製品の調査2017

    • Author(s)
      村上由美子・鈴木三男
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 26-2 Pages: 1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pottery use by early Holocene hunter-gatherers of the Korean peninsula closely linked with the exploitation of marine resources2017

    • Author(s)
      Shinya Shoda, Alexandre Lucquin, Jae-ho Ahn, Chul-koo Hwang, Oliver E. Craig
    • Journal Title

      Quaternary Science Reviews

      Volume: 170 Pages: 164-173

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2017.06.032

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 土器残存脂質分析の成果と日本考古学への応用可能性2017

    • Author(s)
      庄田慎矢・オリヴァー=クレイグ
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 43 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本の発掘調査と報告書作成・配布・活用2017

    • Author(s)
      庄田慎矢・孫晙鎬
    • Journal Title

      野外考古学

      Volume: 30 Pages: 143-164

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] In Pursuit of Lost Cuisine: Accelerating Pottery Lipid Residue Analysis in East Asia2018

    • Author(s)
      Shinya Shoda
    • Organizer
      Fudan University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ガスクロを使ってのぞく古代人の鍋事情2018

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      第356回 ガスクロマトグラフィー研究懇談会
    • Invited
  • [Presentation] Challenges of Biomolecular Archaeobotany in East Asia2018

    • Author(s)
      Shinya Shoda
    • Organizer
      New trends in Afro-Eurasian Archaeobotany
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ここまで来た!世界最先端をゆくイギリスの考古生化学2018

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      奈良シニア大学
    • Invited
  • [Presentation] 弥生時代前半期の日韓の土器編年と暦年代を考える上での問題点2018

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      第29回東アジア古代史・考古学研究会交流会
  • [Presentation] プロダクティブな国際協働研究へ向けた日本考古学の発信2017

    • Author(s)
      細谷 葵
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第83回(2017年度)総会
  • [Presentation] 中国初期稲作民の食文化と環境適応~浙江省田螺山遺跡を中心に2017

    • Author(s)
      細谷葵・小林正史・庄田慎矢・西田泰民・村上由美子・孫国平・オリヴァー=クレイグ
    • Organizer
      第32回日本植生史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 和食の成立過程: 古代における飯用食器とオカズ・汁用食器の作り分け2017

    • Author(s)
      小林 正史
    • Organizer
      考古学研究会第63回総会・研究集会
  • [Presentation] 弥生時代~古代の米飯の食べ方の変化2017

    • Author(s)
      小林 正史
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第83回(2017年度)総会
  • [Presentation] 復元土器の水平割口の出現頻度による粘土紐接着強度の定量化2017

    • Author(s)
      小林 正史
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 土器に残された脂質からせまる縄文海進期の日本海沿岸の食2017

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      第287回 京都大学生態学研究センターセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 環日本海沿岸の完新世海水面上昇期における土器の用途2017

    • Author(s)
      庄田慎矢、リュキャン・アレクサンドル、西田泰民、安在皓、黄喆周、西田巌、三原裕姫子、クレイグ・オリヴァー
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 最新の研究が明らかにする先史東アジアにおける植物利用の多様性2017

    • Author(s)
      庄田 慎矢
    • Organizer
      農業学の過去、現在、未来:新しい日英共同研究の実現に向けて、国立科学博物館
    • Invited
  • [Presentation] 加熱とデンプン粒の変化2017

    • Author(s)
      西田 泰民
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] Cooking Experiment for Pottery Usage Analysis2017

    • Author(s)
      Yastami Nishida
    • Organizer
      Vth International Congress of Experimental Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] New Trends in Afro-Eurasian Archaeobotany2018

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi