• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstruction of ancient Chinese food culture based on ethnoarchaeology and chemical analyses of food resiude

Planned Research

Project AreaRice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations.
Project/Area Number 15H05967
Research InstitutionHokuriku Gakuin University

Principal Investigator

小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (50225538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細谷 葵  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員准教授 (40455233) [Withdrawn]
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
大川 裕子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (70609073)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 参事 (80172667)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords理化学的分析 / 民族考古学 / 中国初期稲作社会 / 広範囲経済 / ススコゲ / 木器 / 胎土分析 / 脂質分析
Outline of Annual Research Achievements

理化学的分析については、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計を用いることにより、微量の資料から雑穀(例えば、ミリアシンを指標とするキビ)や水生生物を認定するための基礎作業が庄田らにより蓄積された。また、特記すべき成果として、田螺山遺跡の土器から蜜蝋が検出されたことにより、蜂蜜利用の歴史が塗り替えられたことがあげられる。
蛍光X線分析により鍋釜や食器の供給体制を復元する研究(西田担当)では、①茅山文化期では器種ごとに胎土が異なることから、土器供給の専業化がある程度進んでいた、②良渚文化期における灰色タイプと赤褐色タイプという2種類の罐の胎土を比較した結果、前者はばらつきが大きいことから複数の場所で制作されたのに対し、後者はまとまりが強いことから特定の場所で制作された、などの見通しが得られた。
民族誌の比較分析は、農業と野生植物利用に主眼を置いたもの(細谷・大川)と調理方法やその道具(土器や木器)に主眼を置いたもの(小林・村上、A01班久保田)の両面から実施された。前者については、浙江省の田螺山遺跡周辺と江蘇省の太湖周辺において農村の古老に聞き取りを行った結果、陸生寄り(ドングリ・イモ・筍など)の前者と水生寄り(水セリ・マコモ・クワイ・ヒシなど)の後者という異なるパターンが見えてきつつある。さらに、文献史料に記載された農業・水利技術やヒシなどの利用方法の分析が大川らにより進められている。
米調理民族誌については、ジャワと北タイ・ミャンマー山地民のウルチ米を蒸す調理の比較分析から、「ウルチ米は蒸しのみでは糊化しきれないので、茹で工程(茹で蒸し法)か途中で加水・攪拌する工程(二度蒸し法)と組み合わせる必要がある」ことが初めて明らかとなった。これらの民族誌モデルを参照することにより、良渚文化期や日本・韓半島の古代におけるウルチ米を蒸す調理の工程を復元する見通しが得られた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (38 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 9 results) Book (8 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江省文物研究院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省文物研究院
  • [Int'l Joint Research] ヨーク大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ヨーク大学
  • [Journal Article] 山陰における湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程2020

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 100 Pages: 105-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程」2020

    • Author(s)
      小林正史・久保田慎二・小野本敦
    • Journal Title

      『新潟考古』

      Volume: 31 Pages: 79-98

  • [Journal Article] 「ウルチ米を蒸す調理の民族誌比較:ジャワの二度蒸し法を中心に」2020

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      『北陸学院大学研究紀要』

      Volume: 12 Pages: 31-56

  • [Journal Article] “Late Glacial Hunter-Gatherer Pottery in the Russian Far East: Indications of Diversity in Origins and Use.”2019

    • Author(s)
      Shoda, Shinya, Alexandre Lucquin, Oksana Yanshina, Yaroslav Kuzmin, Igor Shevkomud, Vitaly Medvedev, Evgeniya Derevianko, Zoya Lapshina, Oliver E. Craig, and Peter Jordan. 229 (February): 106124.査読あり
    • Journal Title

      Quaternary Science Reviews

      Volume: 229(Feb) Pages: 106124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『補農書』(含「沈氏農書」試釈―現地調査を踏まえて―(三・完)」2019

    • Author(s)
      大澤正昭・大川裕子・村上陽子・酒井駿多
    • Journal Title

      『上智史学』

      Volume: 64 Pages: 35-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「弥生時代から古墳前期への湯取り法炊飯の変化」2019

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      『古代』

      Volume: 145 Pages: 117-185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「北タイ・カレン族の伝統的米調理方法」2019

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      『物質文化』

      Volume: 99 Pages: 75-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食からみる中国稲作社会の成立要因 -化学分析と民族・文献調査から-2019

    • Author(s)
      細谷 葵, 小林正史, 庄田慎矢, 西田泰民, 村上由美子, 大川裕子
    • Organizer
      日本考古学協会第85回総会 駒澤大学
  • [Presentation] 「弥生時代から古墳時代への炊飯方法の変化: 加賀と越後の比較」2019年6月1日、東京藝術大学.2019

    • Author(s)
      滝沢規朗・小野本敦・小林正史
    • Organizer
      『日本文化財科学会第35回大会研究発表要旨集』pp.88-89
  • [Presentation] Анализ органических остатков в керамике: принципы и применение. 、招待有り2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      Современные методы исследования археологической керамики 2019年11月20日 カザフスタン国立博物館
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 質量分析計による過去の食と調理の研究2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      ,分析技術研究会 2019年12月5日 奈良文化財研究所,2019
    • Invited
  • [Presentation] Understanding Pottery Use from Terminal Pleistocene to Early Holocene East Asia. Capital Normal University Seminar 2019年10月29日 首都師範大学2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      Capital Normal University Seminar 2019年10月29日 首都師範大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular and isotopic evidence for East Asian prehistoric culinary.2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      University of Chinese Academy of Sciences Seminar 2019年10月28日 中国科学院大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Seeking prehistoric fermented food in Japan and Korea.2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      ,Wenner-Gren Foundation for Anthropological Research Symposium: Cultures of Fermentation. 2019年10月15日、 Tivoli Palcio de Seteais
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Biomolecular Archaeology in East Asia: Shedding new light on ancient cookery.2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      School of Humanities and Social Sciences Nazarbayev University Seminar 2019年9月18日 ナザルバエフ大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emerging archaeochemical evidence of pottery use from Terminal Pleistocene to Early Holocene East Asia2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      La Trobe University,La Trobe University Archaeology Seminar Series 2019年8月8日
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Boiling and Steaming: Innovations, Continuity and Resistance in Holocene East Asia.2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      Archaeologies of Tradition, Continuity and Resistance 2019年8月4日 Australian National University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 从生太杯境史視角看水利与農業-日本杯境史研究的概况―2019

    • Author(s)
      大川裕子
    • Organizer
      招待講演 西北農業技術大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ,‘Wooden Pestles for Rice Processing in East Asia―Exploring the origin and function as tools―’2019

    • Author(s)
      村上由美子・鈴木三男・浦 蓉子・川崎雄一郎・鶴来航介・西原和代・山下優介・孫 国平・中村慎一
    • Organizer
      The 18th Conference of the international workshop for palaeoethnobotany, 2019年6月3日-6日,Salento University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 浙江省田螺山遺跡における木製品の用材傾向―クワ属の多用とその利用法―2019

    • Author(s)
      村上由美子・鈴木三男・浦 蓉子・川崎雄一郎・鶴来航介・西原和代・山下優介・孫 国平・中村慎一
    • Organizer
      日本植生史学会第34回大会、2019年12月8日、豊橋市自然史博物館
  • [Presentation] 東アジアにおける竪杵の成立と展開―長江流域新石器時代の事例を中心に―、2019

    • Author(s)
      村上由美子
    • Organizer
      ,日本中国考古学会2019年度大会、2019年12月1日、愛媛大学,2019,2019,,
  • [Presentation] ‘The Beginning of Use of Evergreen Oak Tree in East Asia’,2019

    • Author(s)
      村上由美子
    • Organizer
      The 4th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science,2019 年12月27日,南京国際会議大酒店
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「弥生・古墳時代のススコゲの付く壺による調理方法」2019

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.222-223、駒澤大学
  • [Presentation] 「東南アジア・南アジア民族誌における粥調理」2019

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      日本文化人類学会第53回研究大会、2019年6月1日、東北大学.
  • [Presentation] 「東日本の弥生・古墳時代の台付き深鍋の選択理由」2019

    • Author(s)
      小林正史・外山政子
    • Organizer
      考古学研究会第65回総会・研究集会、2019年4月20・21日、岡山大学.
  • [Presentation] 「3Dスキャナを用いた上東遺跡井戸Pト出土深鍋のススコゲ分析」2019

    • Author(s)
      小林正史・外山政子・松永篤知
    • Organizer
      『日本文化財科学会第36回大会研究発表要旨集』pp.216-217、2019年6月2日、東京藝術大学.
  • [Presentation] 「近畿地方における2世紀から7世紀の米調理方法の移り変わり」.2019

    • Author(s)
      妹尾裕介
    • Organizer
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.224-225、2019年5月19日、駒澤大学
  • [Presentation] 「東日本の竈構造と構築手法およびその調査手法についての提言」2019

    • Author(s)
      外山政子・久世深雪・伊藤順一
    • Organizer
      『日本考古学協会第85回総会発表要旨』pp.240-241、2019年5月19日、駒澤大学
  • [Book] 「中国新石器時代の土器から見つかった蜜蝋の化学的証拠をめぐって」『河姆渡と良渚 中国 稲作文明の起源』2020

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] 「良渚文化の蒸し調理の特性」『河姆渡と良渚: 中国稲作文明の起源』2020

    • Author(s)
      小林正史・久保田慎二
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] 「河姆渡文化と粥」『河姆渡と良渚: 中国稲作文明の起源』2020

    • Author(s)
      久保田慎二・小林正史
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] 「コメと倉―バリ島稲作社会の民族考古学調査」,海老澤衷編『アジア遊学230 世界遺産バリの文化戦略~水稲文化と儀礼がつくる地域社会』2019

    • Author(s)
      細谷 葵
    • Total Pages
      53
    • Publisher
      勉誠出版.
  • [Book] 『アフロ・ユーラシアの考古植物学』2019

    • Author(s)
      庄田慎矢 編著
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      クバプロ
  • [Book] 「土器で煮炊きされた植物を見つけ出す考古生化学的試み」『アフロ・ユーラシアの考古植物学』2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      クバプロ
  • [Book] 「朝鮮半島新石器時代晩期土器からのアワ圧痕の検出」『農耕文化複合形成の考古学 上』2019

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] 「文献史料からさぐる植物と人の関係史―中国・長江下流におけるヒシ利用の歴史」庄田慎矢編『アフロユーラシアの考古植物学』2019

    • Author(s)
      大川裕子
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      同成社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi