• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of single-molecule methods measuring energy conversion processes of biological and synthetic molecular engines

Planned Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 18H05424
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

飯野 亮太  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (70403003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 倫志  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 特任准教授 (20447949)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords1分子計測 / 分子モーター / 1分子イメージング
Outline of Annual Research Achievements

(1) 金属ナノプローブ1分子計測法の開発:タンパク質多量体化モチーフSpycatcher/Spytagシステムを用い、2量体、3量体、4量体、6量体の非天然型キネシンを作製し、1分子計測を用いて運動速度と運動距離を詳細に調べた。その結果、非天然型キネシンは運動速度が野生型に比べ大幅に低下する一方、3量体以上では運動距離が野生型よりも大幅に増加することを明らかにした。また、非天然型2量体、3量体の直進運動の素過程(運動時の一過的な停止と運動ステップ)を可視化して停止時間の分布やステップサイズの分布を解析した。さらに、A01-1班と連携し、蛍光色素IC3や金属ナノプローブ結合用ビオチンを導入した人工分子PEGを用いて2量体化した生体・人工ハイブリッドキネシンを作製した。
(2) 金属ナノプローブと蛍光の1分子複合計測:回転速度が低い変異体に加えて回転速度が高い野生型V-ATPaseの回転運動の素過程(ATP結合待ちおよびNaイオン結合待ちの一過的な停止と運動ステップ)を可視化した。これにより、V-ATPaseの2つの回転分子モーターは硬くつながって連動することで、構造対称性(V1は3回対称性、Voは10回対称)のミスマッチの存在下でスムースに回転することを解明した。また、複合計測によるイオン輸送の素過程の可視化に取り組むため、フェムトリッターチャンバーアレイの作製に取り組み確立した。
(3) 蛍光複合計測による1分子動態観察:A01-1班が新規に合成した膜型人工高分子の作動メカニズムを解明するため、ガラス基板上に作製した脂質二重層膜中での膜型人工高分子の蛍光1分子イメージングを行い、一過的な2量体形成を観察することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 金属ナノプローブ1分子計測法の開発:多量体化タンパク質モチーフを用いた2量体、3量体、4量体、6量体の非天然型キネシンの作製、および人工分子PEGを用いて2量体化した生体・人工ハイブリッドキネシンの作製に成功した。
(2) 金属ナノプローブと蛍光の1分子複合計測:V-ATPase変異体および野生型の高速高精度1分子計測に成功し、Voモーターのイオン輸送が律速となる回転の可視化に初めて成功した。さらに、V1モーターのATP結合待ちの停止角度とVoモーターのNaイオン結合待ちの停止角度が異なることを明らかにし、2つの回転モーターが硬くつながり連動して機能することを明らかにした。
(3) 蛍光複合計測による1分子動態観察:ガラス基板支持脂質二重膜への膜型人工高分子の再構成と蛍光1分子イメージングに成功し、イオン透過と関連すると考えられる一過的な2量体形成を検出することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

(1) 金属ナノプローブ1分子計測法の開発:金ナノ粒子をプローブに用いた非天然型キネシンの高速高精度1分子計測を行ってその運動素過程を明らかにし、モータードメイン間の協調性の有無や協調の機構を解明する。
(2) 金属ナノプローブと蛍光の1分子複合計測:V-ATPaseを再構成した人工脂質膜小胞(リポソーム)やフェムトリッター人工膜チャンバーアレイを用い、イオン輸送の計測を行う。さらに、非天然型V-ATPaseを作製し、輸送イオンの選択性の改変やイオン/ATP比の改変に取り組む。
(3) 蛍光複合計測による1分子動態観察:発動分子の作動メカニズムを解明するため、人工発動分子として引き続き、A01-1班が作製した新規の膜型人工高分子の多量体形成のダイナミクスを詳しく調べる。また、生体発動分子として、C01-2班が作製した変異GPCRを扱い、GPCRの活性化を1分子レベルで定量するプローブの開発と、それを用いた活性測定に取り組む。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] はたらく分子マシン:ナノの世界のエネルギー変換へ2022

    • Author(s)
      金原数, 飯野亮太, 竹内正之, 前多裕介
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 612 Pages: 46-50

  • [Journal Article] Positive charge introduction on the surface of thermostabilized PET hydrolase facilitates PET binding and degradation2021

    • Author(s)
      Nakamura A, Kobayashi N, Koga N, Iino R
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 11 Pages: 8550-8564

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c01204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional Reconstitution of Dopamine D2 Receptor into a Supported Model Membrane in a Nanometric Confinement2021

    • Author(s)
      Nagai R, Sugimachi A, Tanimoto Y, Suzuki KGN, Hayashi F, Weikert D, Gmeiner P, Kasai RS, Morigaki K
    • Journal Title

      Adv Biol (Weinh)

      Volume: 5 Pages: e2100636

    • DOI

      10.1002/adbi.202100636

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] はたらく分子マシン10:生体分子モーターの予想外の動きを観る2021

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 604 Pages: 19-23

  • [Presentation] レーザー暗視野顕微鏡を用いた高速高精度生体1分子イメージング2022

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第42回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] マクロな機械とナノサイズの分子機械に共通な仕組みはあるか2022

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      ソフトロボット×発動分子科学ジョイントシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 話題提供:生命科学の立場から2022

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      公開シンポジウム:アト秒レーザー科学研究施設(ALFA)計画の現状と展望
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子モーターを観る、壊す、創る2021

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      新学術「生命金属科学」領域会議
    • Invited
  • [Presentation] Visualization and Engineering of the Motions of Protein Molecular Motors2021

    • Author(s)
      Ryota Iino
    • Organizer
      Seminar at Mechanobiology Institute, National University of Singapore
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Watching dynamic motions of natural and engineered molecular motor proteins2021

    • Author(s)
      Ryota Iino
    • Organizer
      Seminar on single-molecule biophysics, the School of Pharmacy, Huazhong University of Science and Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質分子モーターを観る、壊す、創る2021

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      第5回分子ロボティクス年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Engineering of hybrid kinesin-1 dimer with synthetic linker by tuning the neck linker length2021

    • Author(s)
      Jakia Jannat Keya, Akasit Visootsat, Akihiro Otomo, Sanghun Han, Kazushi Kinbara, Ryota Iino
    • Organizer
      Japan-US symposium on cytoskeletal motor proteins and their associated proteins, the 59th annual meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Invited
  • [Presentation] Engineering linear molecular motor kinesin-12021

    • Author(s)
      Ryota Iino
    • Organizer
      3rd Conference on Biomotors, Virus Assembly, and Nanobiotechnology Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Watching dynamic motions of individual protein motors2021

    • Author(s)
      Ryota Iino
    • Organizer
      Pacifichem 2021, "Molecular engines based on energy conversion: From design to autonomous functions"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functional reconstitution of dopamine D2 receptor into a supported model membrane in a nanometric confinement2021

    • Author(s)
      Nagai R, Sugimachi A, Tanimoto Y, Suzuki KGN, Hayashi F, Kasai RS, Morigaki K
    • Organizer
      ACS Spring 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single molecule observation of polarity-related membrane proteins at the cell-cell interface2021

    • Author(s)
      Kasai RS, Nemoto YL
    • Organizer
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [Remarks] 自然科学研究機構 分子科学研究所 飯野グループ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] タンパク質、ポリヌクレオチド、組換えベクター、形質転換体、ポリエチレンテレフタレート分解用組成物、及びリサイクル品の製造方法2021

    • Inventor(s)
      中村彰彦、飯野亮太
    • Industrial Property Rights Holder
      静岡大学、自然科学研究機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-168388

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi