• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

-

Planned Research

Project AreaChromatin potential for gene regulation
Project/Area Number 18H05528
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

山縣 一夫  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10361312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原口 徳子  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (20359079)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords細胞核 / 人工核 / クロマチン / ライブセルイメージング / 哺乳動物受精卵
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)DNAなど特定要素(群)を用いて初期胚内に人工核を創出する再構成技術、(2)受精卵において特異的な領域にエピゲノム編集を行う技術を開発し、それらと(3)超解像イメージングなどの計測技術を組み合わせることで、初期胚核が機能性を獲得していく機序を理解することを目的とする。
(1)人工核の創出:当該年度は、導入する要素を検討した結果、長鎖DNA(約166 kbp)を発生開始直後の卵子に導入することで、核移行活性を持つ人工核の作製に成功した。この人工核は核小体様構造を有しており、明視野レベルでは天然核と酷似していた(Yonezawa et al., in prep)。体細胞で人工核を創出する目的で、培養細胞にプラスミドDNAを導入したところ、DNA塊周辺には核膜孔のない“牢屋”核膜が形成され、その疑似核は転写不活性であった(Haraguchi et al., Commun Biol, 2022)。
(2)エピゲノム編集:卵子において染色体セントロメア領域のminor satellite配列に人為的にDNAメチル化を導入した場合、第1および第2減数分裂には影響はないが、受精後4細胞期付近で発生が顕著に停止し、特にG2期が遅延・停止していることがわかった(Yamazaki et al., in prep)。
(3)クロマチン計測:当該年度報告した低侵襲性の超解像ライブセルイメージング(Hatano et al., Genes to Cells, 2022)を用いて転写におけるRNA polymerase IIのリン酸化状況を生きたまま観察することに成功した。また、この技術を応用し、培養環境の変化が分裂速度に与える影響の定量化を行い、現在論文投稿中である(Mashiko et al., under revision; Yao et al., submitted)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)人工核の創出:これまで予定通りにマウス受精卵内で人工核を作製し、その正常性についてライブセルイメージングや電子顕微鏡を用いた解析をすすめ、派生した成果を含めて複数論文化した。当該年度は、核移行活性を持つ人工核の創出に成功し、学会や研究会で発表しており、本年度中の論文発表を目指す。
(2)エピゲノム編集:これまでにTALE法を用いたmajor satelliteへのDNAメチル化導入に成功し論文化した。現在、それをminor satelliteにも応用し、受精卵に加えて未成熟卵子やES細胞での導入にも成功している。現在、本年度中の論文投稿を見据えて、生殖細胞におけるセントロメア低DNAメチル化に関する分子メカニズムや生物学的意義について最終的な検討を行っている。一方、当初予定だったCRISPR/dCASシステムを用いた方法ではオフターゲットが見られ、配列特異的なDNAメチル化導入を実現することができていない。
(3)クロマチン計測:当該年度までに低侵襲な超解像ライブセルイメージングの開発をすすめ、それを用いてマウス受精卵の染色体を生きたまま観察し、その本数や構造を測定することに成功、論文発表を行った。本年度はこの系を応用し、木村宏計画研究の開発したRNA polymerase II mintbodyの系を用いて、受精卵における遺伝子転写を生きたまま観察・計測する試みを行っている。さらに、ここで開発された測定技術を応用し、ヒト胚やウシ胚の分裂速度の測定や、培養環境の変化がそれに与える影響の定量化を行い、現在複数論文投稿中である。
以上から、人工核やエピゲノム編集に関しては当該年度では論文準備中の段階であるものの投稿直前であり、クロマチン計測に関しては論文発表済みないしは投稿中であることから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

以下、(1)人工核の創出、(2)エピゲノム編集、(3)クロマチン計測に関して、項目ごとに進捗と実施計画を述べる
(1)人工核の創出:当該年度はスタート物質にT4 phage DNA等の長鎖DNAを用いることで受精卵内に核移行活性を持つ人工核を構築できた。そこで本年度は電子顕微鏡解析などの核構造に関する詳細なデータを加えてその成果を論文化することと並行し、OriCiro Genomics社の技術などを用いて転写ユニットやセントロメアサテライト配列を持つ長鎖DNAを合成し、転写や複製・分配を行う完全な人工核の創出を目指す。転写能の検討には、木村宏計画研究が開発したリン酸化RNA polymerase IIの可視化技術や、蛍光モルフォリノRNA技術などを、(3)で開発した低侵襲の超解像イメージングを用いて計測する。これら方法によって人工核において転写が見られたら、時期特異的プロモーターなどにDNAを変更し、それへの転写因子の結合や、そのエピジェネティック状況の違いなどを経時的に測定することで、初期胚における核の機能性獲得機序の理解につなげる。
(2)エピゲノム編集:上述の通り、すでにマウス受精卵において染色体セントロメアに存在するmajorおよびminor satellite配列特異的に人為的にDNAメチル化を導入することに成功している。本年度は、これら技術と(1)を組み合わせ、受精卵人工細胞核中の特定のCpGサイトにDNAメチル化を導入し、その転写への影響を(3)の手法で計測する。また、生殖細胞特異的なセントロメア領域低DNAメチル化に関する分子メカニズムや生物学的意義について、さらに検討を進める。
(3)クロマチン計測:当該年度までに開発した低侵襲性の超解像ライブセルイメージングを応用し、本年度は上記で検討する人工細胞核やエピゲノム編集後の細胞核・人工核の観察・計測を行う。

Remarks

https://www.nature.com/articles/s41588-022-01023-0

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 9 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Helmholtz Zentrum Munich(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Helmholtz Zentrum Munich
  • [Journal Article] Ribosomal protein L5 facilitates rDNA-bundled condensate and nucleolar assembly2022

    • Author(s)
      Matsumori Haruka、Watanabe Kenji、Tachiwana Hiroaki、Fujita Tomoko、Ito Yuma、Tokunaga Makio、Sakata-Sogawa Kumiko、Osakada Hiroko、Haraguchi Tokuko、Awazu Akinori、Ochiai Hiroshi、Sakata Yuka、Ochiai Koji、Toki Tsutomu、Ito Etsuro、Goldberg Ilya G、Tokunaga Kazuaki、Nakao Mitsuyoshi、Saitoh Noriko
    • Journal Title

      Life Science Alliance

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.26508/lsa.202101045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rec8 Cohesin-mediated Axis-loop chromatin architecture is required for meiotic recombination2022

    • Author(s)
      Sakuno Takeshi、Tashiro Sanki、Tanizawa Hideki、Iwasaki Osamu、Ding Da-Qiao、Haraguchi Tokuko、Noma Ken-ichi、Hiraoka Yasushi
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/nar/gkac183

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transfected plasmid DNA is incorporated into the nucleus via nuclear envelope reformation at telophase2022

    • Author(s)
      Haraguchi Tokuko、Koujin Takako、Shindo Tomoko、Bilir Sukriye、Osakada Hiroko、Nishimura Kohei、Hirano Yasuhiro、Asakawa Haruhiko、Mori Chie、Kobayashi Shouhei、Okada Yasushi、Chikashige Yuji、Fukagawa Tatsuo、Shibata Shinsuke、Hiraoka Yasushi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03021-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DNA replication fork speed underlies cell fate changes and promotes reprogramming2022

    • Author(s)
      Nakatani T、Lin J、Ji F、Ettinger A、Pontabry J、Tokoro M、Altamirano-Pacheco L、Fiorentino J、Mahammadov Elmir、Hatano Y、Van Rechem C、Chakraborty D、Ruiz-Morales E R.、Arguello Pascualli P Y.、Scialdone A、Yamagata K、Whetstine J R.、Sadreyev R I.、Torres-Padilla M-E
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 54 Pages: 318~327

    • DOI

      10.1038/s41588-022-01023-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chromosome counting in the mouse zygote using low‐invasive super‐resolution live‐cell imaging2022

    • Author(s)
      Hatano Yu、Mashiko Daisuke、Tokoro Mikiko、Yao Tatsuma、Yamagata Kazuo
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 27 Pages: 214~228

    • DOI

      10.1111/gtc.12925

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chromatin loading of MCM hexamers is associated with di-/tri-methylation of histone H4K20 toward S-phase entry2021

    • Author(s)
      Hayashi-Takanaka Yoko、Hayashi Yuichiro、Hirano Yasuhiro、Miyawaki-Kuwakado Atsuko、Ohkawa Yasuyuki、Obuse Chikashi、Kimura Hiroshi、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 49 Pages: 12152~12166

    • DOI

      10.1093/nar/gkab1068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] RanGTP and the actin cytoskeleton keep paternal and maternal chromosomes apart during fertilization2021

    • Author(s)
      Mori Masashi、Yao Tatsuma、Mishina Tappei、Endoh Hiromi、Tanaka Masahito、Yonezawa Nao、Shimamoto Yuta、Yonemura Shigenobu、Yamagata Kazuo、Kitajima Tomoya S.、Ikawa Masahito
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 220 Pages: -

    • DOI

      10.1083/jcb.202012001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microtubule inhibitors identified through nonbiased screening enhance DNA transfection efficiency by delaying p62‐dependent ubiquitin recruitment2021

    • Author(s)
      Tsuchiya Megumi、Ogawa Hidesato、Watanabe Kento、Koujin Takako、Mori Chie、Nunomura Kazuto、Lin Bangzhong、Tani Akiyoshi、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 26 Pages: 739~751

    • DOI

      10.1111/gtc.12881

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep learning-based algorithm for predicting the live birth potential of mouse embryos2021

    • Author(s)
      Tokuoka Yuta、Yamada Takahiro G.、Mashiko Daisuke、Ikeda Zenki、Kobayashi Tetsuya J.、Yamagata Kazuo、Funahashi Akira
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2021.08.19.456065

    • Open Access
  • [Presentation] Transfected plasmid DNA is incorporated into the nucleus via nuclear envelope reformation at telophase -Circular DNA in the cytoplasm-2022

    • Author(s)
      原口徳子
    • Organizer
      新学術領域クロマチン潜在能pitch seminar
    • Invited
  • [Presentation] ARTは出生後の児の形質に影響するか?という疑問に対する定量的視点の必要性2021

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第3回ART JAPAN定量生殖医療研究会
    • Invited
  • [Presentation] 定量研究と研究不正 ~なぜ定量的であるべきか~2021

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第4回ART JAPAN定量生殖医療研究会
    • Invited
  • [Presentation] 女性の科学技術・工学への進出2021

    • Author(s)
      原口徳子
    • Organizer
      第192回談話サロン(第4回オンライン談話サロン)
    • Invited
  • [Presentation] 分裂酵母の核膜孔複合体:その構造と減数分裂における機能 (Fission yeast nuclear pore complex: its unique structure and meiotic functions)2021

    • Author(s)
      原口徳子、淺川東彦、楊惠如、平岡泰
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 再構成的アプローチによるマウス受精卵での転写能をもつ人工細胞核構築2021

    • Author(s)
      原口徳子、福田龍人、赤井絹香、平岡泰、山縣一夫
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] G1期のMCM複合体のクロマチン結合におけるヒストンH4K20メチル化修飾の役割2021

    • Author(s)
      林陽子、平野泰弘、原口徳子、平岡泰
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会年会
  • [Presentation] 選択的オートファジー制御を介した遺伝子導入促進剤のスクリーニング (Screening for the enhancement of transfection efficiency via selective autophagy)2021

    • Author(s)
      小川英知、土屋惠、渡邊賢人、荒神尚子、森知栄、布村一人、林邦忠、谷昭義、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会年会
  • [Presentation] トランスフェクションされた外来DNAは細胞分裂終期の核膜再形成を介して核内に入る (Transfected plasmid DNA is incorporated into the nucleus via nuclear envelope reformation at telophase)2021

    • Author(s)
      平野泰弘、荒神尚子、信藤知子、芝田晋介、淺川東彦、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会年会
  • [Presentation] 核内輸送機能獲得機構の理解に向けたマウス受精卵内人工細胞核構築2021

    • Author(s)
      米澤直央、赤井絹香、福田龍人、中井健太、平岡泰、原口徳子、山縣一夫
    • Organizer
      第39回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 糖尿病マウスの卵管内グルコース濃度がマウス胚の発生及び出生に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      永田咲、清水祐稀、徳満直人、細井美彦、八尾竜馬、山縣一夫
    • Organizer
      第39回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 細胞性粘菌の柄細胞分化を決定する高ATP濃度はマウンド細胞塊中心部への細胞移動を促進する2021

    • Author(s)
      平岡陽花、中野賢、原口徳子、平岡泰
    • Organizer
      第11回日本細胞性粘菌学会例会
  • [Presentation] 長鎖DNAの導入によるマウス受精卵での機能的人工核の構築2021

    • Author(s)
      米澤直央、中井健太、平岡泰、原口徳子、山縣一夫
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ATP可視化とシミュレーションによって明らかになった細胞性粘菌の子実体形成における動く細胞の役割2021

    • Author(s)
      平岡陽花、中野賢、原口徳子、平岡泰
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Inner nuclear membrane protein Bqt4 is degraded by a Doa10-dependent proteasomal pathway to prevent nuclear membrane deformation.2021

    • Author(s)
      Le KT, Hirano Y, Haraguchi T, Hiraoka Y
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] コヒーシンを介した染色体高次構造の形成による減数第一分裂期における還元分配制御機構の解析2021

    • Author(s)
      作野剛士、田代三喜、岩崎治、谷澤英樹、原口徳子、野間健一、平岡泰
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 非ウイルスベクターを用いてトランスフェクションされた外来DNAは細胞分裂終期での核膜再形成を介して核内に入る2021

    • Author(s)
      平野泰弘、荒神尚子、信藤知子、芝田晋介、淺川東彦、平岡泰、原口徳子
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 分裂酵母の核膜孔複合体にはNup96を介したSec13の局在化は必須ではない2021

    • Author(s)
      淺川東彦, 大槻千鶴, 長尾恒治, 信藤知子, 芝田晋介, 小布施力史, 平岡泰, 原口徳子
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ライブセルイメージングを用いたウシ受精卵における染色体動態の可視化2021

    • Author(s)
      肖てい、小田春佳、八尾竜馬、植田朱音、朝香未来、中橋美貴子、木村宏、山縣一夫
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 低侵襲超解像ライブセルイメージングを用いたマウスおよびヒト受精卵の染色体カウント2021

    • Author(s)
      波多野裕、増子大輔、野老美紀子、八尾竜馬、平尾良太、北坂浩也、福永憲隆、浅田義正、山縣一夫
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 亜鉛がマウス着床前胚へ与える影響2021

    • Author(s)
      平井樹、八尾竜馬、徳岡雄大、舟橋啓、山縣一夫
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Book] ファルマシア「受精卵の時空間的観察」2022

    • Author(s)
      波多野裕,増子大輔,山縣一夫
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日本薬学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi