• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

光合成膜タンパク質間相互作用と膜形態変化を時空間で追跡する3次元超解像顕微分光法

Planned Research

Project AreaMolecular Science for Supra Functional Systems ? Development of Advanced Methods for Exploring Elementary Process
Project/Area Number 19056012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

熊崎 茂一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40293401)

Keywordsシアノバクテリア / 蛍光スペクトル / 顕微分光 / 多光子励起 / アンチストークス蛍光 / 光化学系I / 光化学系II / ヘテロシスト
Research Abstract

植物やシアノバクテリアが有する光合成膜(チラコイド膜)の微細構造と光化学特性の関係性を生理的条件下で観察する能力を最大化し、これまで未知のチラコイド膜の特性を解明するのが研究目的である。本年度は特に、窒素固定が細胞分化で生成する際のチラコイド膜変化の経時変化の観測に注力した。一部のシアノバクテリアは窒素栄養源が不足する環境でも安定なN2からアンモニアなどの窒素化合物を作り出すので、最も貧栄養な環壌でも生態系の初期基盤を形成できる。窒素固定酵素、ニトロゲナーゼは酸素によって不活性化されてしまうので酸素発生を行う光化学系IIと共存できない。糸状細胞連結型シアノバクテリアの場合は数個から約20個の細胞のうちの1個の細胞だけを異型細胞として分化させ、その異型細胞でのみ窒素固定を行い、異型細胞では光化学系II(系II)の量と活動を低下させる。しかし、光化学系I(系I)は異型細胞でも残存し、光エネルギーを利用した循環型電子伝達によりチラコイド膜内外のプロトン濃度勾配を作り出し、ATP生産を維持すると言われている。このようにチラコイド膜の変化は劇的なものであるが、その詳細を細胞毎に長時間にわたって調べる試みはこれまで不十分であった。我々は細胞毎の顕微蛍光スペクトルと顕微吸収スペクトルによって異型細胞分化過程の一部始終を観測することを行った。近赤外パルスレーザーによる二光子励起蛍光スペクトルでは系IIと系Iのクロロフィル蛍光、および系IIに励起エネルギー供給するフィコビリン色素の蛍光スペクトルが観測され、特にフィコビリゾームのサブユニシト間で系IIと同期して分解する部分とそれらより遅れて分解される部分の明確な違いを見出した。また系Iの高選択性励起を達成する連続発振近赤外レーザー励起では系Iが純度高く検出され、系Iの量および分布の変化をこれまでにない精度で解明することに成功した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アンチストークス蛍光スペクトルと2光子励起蛍光スペクトルによる光合成膜の顕微分光分析2011

    • Author(s)
      熊崎茂一
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 51(6) Pages: 274-275

    • DOI

      DOI:10.2142/biophys.51.274

  • [Presentation] 顕微蛍光スペクトル測定で捉えたヘテロシスト形成過程のチラコイド膜変化2012

    • Author(s)
      明里将志, 長谷川慎, 寺嶋正秀, 熊崎茂一
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 近赤外レーザー励起顕微蛍光スペクトルと顕微吸収スペクトルによる酸素発生型光合成膜の研究2012

    • Author(s)
      熊崎茂一
    • Organizer
      私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「光合成初期過程器官の時間・空間高分解分光」第1回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-13
  • [Presentation] アンチストークス蛍光の特性:異種葉緑体識別能力と人工的クロロフィル会合体検出2011

    • Author(s)
      長谷川慎, 吉田隆彦, 薮田光教, 寺嶋正秀, 熊崎茂一
    • Organizer
      分子科学討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] Anti-Stokes Fluorescence Spectra of Chloroplasts in Green Alga and Plant at Room Temperature as Characterized by Near-Infrared Laser-Based Fluorescence Spectral Microscopy2011

    • Author(s)
      S.Kumazaki, et al
    • Organizer
      5th Asia Oceania Conference on Photobiology
    • Place of Presentation
      奈良県立公会堂
    • Year and Date
      2011-07-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/hikari/kumazaki/microscopic_main.htm

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi