• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

様々なタイプのオートファジーによる植物の高次機能発現

Planned Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 19H05713
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉本 光希  明治大学, 農学部, 専任教授 (40399316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老根 一生  基礎生物学研究所, 細胞動態研究部門, 助教 (90590399)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / 液胞 / 植物 / オルガネラ / 環境ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、独立栄養生物であるが故に存在する様々なタイプのオートファジー機構の解明、およびそれらによる植物の高次機能発現の解明を目的とし、その成果をもとに、植物オートファジーの環境応答機能としての重要性を理解して他の生物と比較しながら植物の巧みな生存戦略の一端を紐解くことを目指している。今年度は以下の課題を推進した。
①栄養欠乏下における植物マクロオートファジーの役割
前年度までに、オートファジーは,亜鉛欠乏下で植物の細胞内亜鉛のリサイクルを促進し,葉のクロロシスを抑制することを明らかにした(Shinozaki et al., Plant Physiol., 2020)。また、亜鉛過剰下では植物は鉄の吸収阻害により鉄欠乏に陥るが、オートファジーが細胞内の多様な自己成分を分解することで、鉄イオンを回収し必要箇所へ再供給することで亜鉛毒性耐性を獲得していることを明らかにした(Shinozaki et al., Plant Cell Physiol., 2021)。これら二つの結果を考えあわせ、オートファジーはZn欠乏とZn過剰ストレス時において,それぞれ,ZnとFeの再供給を担うことで,植物体内で生じたZn-Feバランスの崩壊を補正し,植物に障害が発生するのを抑えているという新規モデルを提唱した(Shinozaki and Yoshimoto, Trends Plant Sci., 2021)。
②ストレス下におけるマクロ・ミクロオートファジーの膜動態とその連携
前年度までにアンモニアストレス下においてミクロオートファジーが活性化することを発見した。この条件を用いて、今年度はマクロオートファジー関連ATG遺伝子群』の変異体におけるミクロオートファジー能を調査し、ある一つの変異体がミクロオートファジー不全となることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

必須微量栄養素の中でも亜鉛に着目し、その欠乏下および過剰下における植物マクロオートファジーの役割について、明らかにし、原著論文2報の結論から新たなモデルを提唱し総説論文1報を発表した。加えて、早期リン酸欠乏下におけるマクロオートファジーの新たな役割も明らかにしつつある。
また、マクロオートファジー関連ATGタンパク質の一つがミクロオートファジーにも関与することを見出した。本発見は,未だ不明の植物ミクロオートファジーの分子機構解明に向けた新規研究ツールになり得る。
これらの結果から、本研究課題は当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

マクロオートファジー関連ATGタンパク質の一つがミクロオートファジーにも関与することを見出したが、現段階ではそのタンパク質ののミクロオートファジーにおける役割の詳細な分子メカニズムは不明である。今後はそのタンパク質の細胞内局在や、相互作用因子を共免疫沈降実験により単離・同定することで、植物ミクロオートファジーの分子機構に迫る。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] アルゼンチン国立農牧技術院(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      アルゼンチン国立農牧技術院
  • [Int'l Joint Research] フランス国立農学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立農学研究所
  • [Journal Article] Autophagy balances the zinc?iron seesaw caused by Zn-stress2021

    • Author(s)
      Shinozaki Daiki、Yoshimoto Kohki
    • Journal Title

      Trends in Plant Science

      Volume: 26 Pages: 882~884

    • DOI

      10.1016/j.tplants.2021.06.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A proposed role for endomembrane trafficking processes in regulating tonoplast content and vacuole dynamics under ammonium stress conditions in Arabidopsis root cells2021

    • Author(s)
      Robert German、Yagyu Mako、Lascano Hernan Ramiro、Masclaux-Daubresse Celine、Yoshimoto Kohki
    • Journal Title

      Plant Signaling & Behavior

      Volume: 16 Pages: 1924977~1924977

    • DOI

      10.1080/15592324.2021.1924977

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ammonium stress increases microautophagic activity while impairing macroautophagic flux in Arabidopsis roots2021

    • Author(s)
      Robert German、Yagyu Mako、Koizumi Takaya、Naya Loreto、Masclaux‐Daubresse Celine、Yoshimoto Kohki
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 105 Pages: 1083~1097

    • DOI

      10.1111/tpj.15091

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物における液胞膜動態を介する自己分解機構 “ミクロ”オートファジー関連因子の探索2021

    • Author(s)
      柳生真子、吉本光希
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] オートファジーの植物体内金属恒常性維持機構としての新たな一面2021

    • Author(s)
      篠崎大樹、吉本光希
    • Organizer
      日本植物学会
  • [Presentation] 植物におけるミクロオートファジー関連因子の探索2021

    • Author(s)
      柳生真子、吉本光希
    • Organizer
      日本植物学会
  • [Presentation] オートファジーと概日時計間の相互作用の解析2021

    • Author(s)
      齋藤由花、藤森梢、吉本光希
    • Organizer
      日本植物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi