• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical studies on usage of pottery and the date

Planned Research

Project AreaExcavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation
Project/Area Number 20H05813
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords放射性炭素年代測定法 / 脂質分析 / 炭素・窒素安定同位体分析 / 古食性復元 / 土器使用痕
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、縄文時代の栽培植物と縄文・弥生移行期における大陸系穀物の出現時期および地域的な伝播過程を復元する。「基礎試料研究」では、主に種実の潜在圧痕に含まれる炭化物を微小量炭素年代測定法によって分析し、「応用研究」では、器種・器形分類、使用痕観察、脂質分析をおこなう学際的なアプローチにより、当時の食性復元を目指す。
「基礎試料研究」では、①「弥生農耕の起源に関する研究」として、潜在圧痕に含まれる微量炭化物の分析をおこなった。福岡県江辻遺跡、鹿児島県小迫遺跡において、土器に包埋された微量炭化物の年代測定に成功し、論文を国際誌などに発表した。また、島根県板屋Ⅲ遺跡、佐賀県東畑瀬遺跡の分析を実施し、九州・中国地方における縄文時代最末期の大陸系穀物の年代的位置づけを明確にした。②「東北北部の続縄文文化試料との比較検討」として、岩手県大石渡Ⅲ・Ⅴ遺跡、仏沢Ⅲ遺跡などから出土した続縄文文化の後北C2・D式、古墳時代中・後期試料の分析を実施した。この他に、中部地方・東北地方北部のC4植物利用、東日本におけるムギ類の伝播時期についても検討した。
「応用研究」では、③「縄文時代の土器による煮炊きの復元」として、これまで継続的に研究をおこなってきた縄文時代前~後期の北海道大船遺跡、垣ノ島遺跡に加えて、早期の中野B遺跡、後期の臼尻小学校遺跡なども分析し、道南地域における煮炊きの経時変化を検討した。④「弥生時代の土器による煮炊きの復元」として、奈良県唐古・鍵遺跡、清水風遺跡の出土土器を分析し、弥生時代中期中葉以降に魚類などの水棲生物利用が活発になることを明らかにした。また、静岡県登呂遺跡、神奈川県間口A遺跡などの弥生時代中・後期の東海・関東地方の遺跡でも海棲動物の影響が確認された。この他に、⑤「様々な土器への脂質分析の活用」として、縄文・弥生移行期における江辻遺跡などの分析も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「基礎試料研究」では、①「弥生農耕の起源に関する研究」において、江辻遺跡の研究成果をA01班と共同で国際誌「Journal of Archaeological Science」に発表した。また、小迫遺跡についても、A01班と共同で日本考古学協会の機関誌「日本考古学」に発表した。潜在圧痕に含まれる微量炭化物を対象にした新しい分析手法を確立できたことは、大きな成果である。この他に、②「東北北部の続縄文文化試料との比較検討」では、研究成果を日本文化財科学会で報告した。中部地方・東北地方北部のC4植物利用、東日本におけるムギ類の伝播時期については、書籍『東日本穀物栽培開始期の諸問題』の中で論文を公表した。
「応用研究」では、③「縄文時代の土器による煮炊きの復元」、④「弥生時代の土器による煮炊きの復元」、⑤「様々な土器への脂質分析の活用」の研究課題で、多くの学会(東アジア考古学会、日本考古学協会、日本文化財科学会、日本西アジア考古学会、日本動物考古学会など)や、研究集会にて成果を発表することができた。特に、第9回東アジア考古学会(SEAA9)、日本文化財科学のワーキンググループでは、研究手法の共有化を図るとともに、課題や結果に関する問題点を議論することができた。また、日本西アジア考古学会では、ウズベキスタン共和国科学アカデミー考古学調査研究所と共同で研究発表をおこなった。この他に、函館市縄文文化交流センターにおいて、研究成果の報告や展示・解説なども実施した。
研究成果は順調にあげられているが、令和3年度に続き、令和4年度も、新型コロナウイルス感染症による影響のため、試料採取や分析に遅延が発生した。この影響を考慮して、進捗状況の区分は(1)ではなく、(2)の「おおむね順調に進展している」に区分した。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策は、四つの方策に重点を置き進める予定である。①「研究実施の環境整備」、②「プロジェクトの情報発信」、③「若手育成」、④国際共同研究である。
①「研究実施の環境整備」では、「応用研究」の古食性研究を進めるにあたり、2022年5月より、土器残存脂質に含まれるバイオマーカー分析と分子レベル炭素同位体組成の測定を開始した。8月には、オールステンレス製脂質分析専用ドラフトを導入し、分析を進めている。同博物館において、土器残存脂質分析に特化したラボ構築をおこない、研究を進展させていく。
②「プロジェクトの情報発信」では、本年度6月に韓国大邱で開催された第9回東アジア考古学会(SEAA9)のセッションにて9件の発表をおこなった。また、9月には日本文化財科学でワーキンググループ「第6回土器科学分析」を開催した。2月には、函館市縄文文化交流センター主催の特別研究成果報告会にて、研究成果を報告し、展示・解説などをおこなった。
③「若手育成」では、昨年度に引き続き、次世代の若手を育成する試みとして、東京大学総合研究博物館の若手特任助教や、他大学の博士課程の学生を対象として、ワークショップなどを実施した。古食性復元の研究では、実際に脂質抽出作業から実験に関わり、脂質分析の共同研究も開始している。
④「国際共同研究」では、ウズベキスタン、中国と共同研究を実施している。浙江省文物考古研究所との共同研究では田螺山遺跡などの分析を進めている。また、ウズベキスタン共和国科学アカデミー考古学調査研究所とは、ダルヴェルジン遺跡の分析を進めている。
四つの推進方策を遂行することにより、研究を進展させ、学会発表や論文投稿につなげていく。また、プロジェクトの情報発信や、若手育成を進めることにより、将来的な研究の深化にも貢献していく。

  • Research Products

    (58 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (43 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results)

  • [Int'l Joint Research] ウズベキスタン共和国科学アカデミー考古学調査研究所(ウズベキスタン)

    • Country Name
      UZBEKISTAN
    • Counterpart Institution
      ウズベキスタン共和国科学アカデミー考古学調査研究所
  • [Int'l Joint Research] 浙江省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省文物考古研究所
  • [Int'l Joint Research] 河南省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      河南省文物考古研究所
  • [Journal Article] 極微量14C分析で“土器を掘る”2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 779 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 赤坂遺跡第2次調査出土土器付着炭化物の放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体分析2023

    • Author(s)
      國木田大・米田穣
    • Journal Title

      赤坂遺跡2(島崎川流域遺跡調査団報告第3集)

      Volume: 3 Pages: 50-53

  • [Journal Article] 縄文文化の年代を探る2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      開発こうほう

      Volume: 716 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 丸山 B 遺跡から出土した炭化物付着土器の残留有機物分析2023

    • Author(s)
      堀内晶子・小林謙一・宮内信雄・宮田佳樹
    • Journal Title

      三鷹市文化財年報・研究紀要

      Volume: 5 Pages: 159-166

  • [Journal Article] 気候変動と縄文晩期-いわゆる2.8ka問題を論じる-2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      季刊考古学別冊40(縄文時代の終焉)

      Volume: 40 Pages: 147-150

  • [Journal Article] 土器付着物からみた中部地方・東北地方北部のC4植物利用2023

    • Author(s)
      國木田大・百瀬長秀・井上雅孝・千葉啓蔵・米田穣・設楽博己
    • Journal Title

      東日本穀物栽培開始期の諸問題

      Volume: - Pages: 203-216

  • [Journal Article] 長野県佐久市下聖端遺跡出土炭化穀類の年代2023

    • Author(s)
      國木田大・佐々木由香・小山岳夫・森泉かよ子・松崎浩之・設楽博己
    • Journal Title

      東日本穀物栽培開始期の諸問題

      Volume: - Pages: 451-460

  • [Journal Article] 総論 東日本における穀物栽培開始期の諸問題2023

    • Author(s)
      太田圭・國木田大・佐々木由香・設楽博己・山下優介・米田穣
    • Journal Title

      東日本穀物栽培開始期の諸問題

      Volume: - Pages: 465-479

  • [Journal Article] 土器包埋炭化物測定法による南九州最古のイネの発見-志布志市小迫遺跡出土のイネ圧痕とその所属時期について-2022

    • Author(s)
      小畑弘己・真邉彩・國木田大・相美伊久雄
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 54 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new archaeological method to reveal the arrival of cereal farming: Development of a new method to extract and date of carbonised material in pottery and its application to the Japanese archaeological context2022

    • Author(s)
      Hiroki OBATA, Dai KUNIKITA
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 143 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jas.2022.105594

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 初期稲作民は米をどのように煮炊きしていたのか?-土器残存脂質分析による新たな学際的アプローチについて-2022

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Journal Title

      日本調理科学会誌

      Volume: 55(5) Pages: 245-250

    • DOI

      10.11402/cookeryscience.55.245

  • [Journal Article] 縄文時代後半期のトチノキ利用の変遷2022

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      北海道大学考古学研究室研究紀要

      Volume: 2 Pages: 81-93

    • DOI

      10.14943/105610

  • [Presentation] 土器付着物を用いた擦文文化の食性分析-北海道大学所蔵資料の検討-2023

    • Author(s)
      國木田大・高瀬克範・江田真毅・髙倉純・中澤祐一・加藤克
    • Organizer
      第22回北アジア調査研究報告会
  • [Presentation] 弥生時代にまつわる炭素年代研究の現状2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」若手研究者のための土器研究セミナー第2回
  • [Presentation] OxCal onlineによる炭素年代値較正のワークショップ2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」若手研究者のための土器研究セミナー第2回
  • [Presentation] 縄文土器の脂質分析でわかること2023

    • Author(s)
      村本周三
    • Organizer
      函館市縄文文化交流センター特別研究成果報告会
  • [Presentation] 縄文土器の脂質分析について2023

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Organizer
      函館市縄文文化交流センター特別研究成果報告会
  • [Presentation] 縄文土器の分析からわかったこと2023

    • Author(s)
      福井淳一
    • Organizer
      函館市縄文文化交流センター特別研究成果報告会
  • [Presentation] 三内丸山遺跡出土土器付着炭化物の脂質分析-前期から中期へ煮炊きは変化したのか?-2023

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Organizer
      令和4年度特別史跡三内丸山遺跡報告会
  • [Presentation] 九州地方における穀物伝播の年代学的考察2023

    • Author(s)
      國木田大・小畑弘己・宮地聡一郎・大森貴之・尾嵜大真・米田穣
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会
  • [Presentation] 土器付着炭化物の安定同位体分析から見た日本列島先史時代の古食性の特徴について2023

    • Author(s)
      村本周三・福井淳一・宮田佳樹
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会
  • [Presentation] 弥生時代における土器調理の復元へ向けて2023

    • Author(s)
      白石哲也・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会
  • [Presentation] 縄文・弥生時代における煮炊き2023

    • Author(s)
      宮田佳樹・村本周三・福井淳一・白石哲也・久保田慎二・宮内信雄・堀内晶子
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会
  • [Presentation] Early millet and milk utilization in Eastern Central Asia: Lipid analysis in pottery from the Dalverzin Site2023

    • Author(s)
      Yoshiki MIYATA
    • Organizer
      International workshop “Considering the emergence of village life in eastern Central Asia”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土器残存有機物の化学及び、同位体組成と使用痕跡から見える先史時代の煮炊き2022

    • Author(s)
      宮田佳樹・福井淳一・時田太一郎・福田裕二・宮内信雄・堀内晶子・國木田大・村本周三
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 北海道南部における縄文時代前半期の古食性変遷2022

    • Author(s)
      福井淳一・村本周三・時田太一郎・福田裕二・宮内信雄・堀内晶子・國木田大・小畑弘己・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 渡島半島南東部における縄文時代後期後半の古食性2022

    • Author(s)
      村本周三・福井淳一・國木田大・小林謙一・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 土器包埋炭化物測定法による穀物流入時期の再検討-志布志市小迫遺跡出土のイネ圧痕を中心として-2022

    • Author(s)
      小畑弘己・真邉彩・國木田大・相美伊久雄
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 相模湾沿岸における土器調理から見た弥生時代の魚食2022

    • Author(s)
      白石哲也・宮内信雄・堀内晶子・國木田大・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 脂質(残留有機物)分析による石製製粉具の使用法復元の可能性-実験石器のブラインドテストによる推定-2022

    • Author(s)
      石田温美・宮内信雄・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 北限の稲作地帯における土器残存脂質分析2022

    • Author(s)
      宮田佳樹・宮内信雄・堀内晶子・上條信彦
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 北海道函館市中野B遺跡出土土器の残存脂質分析2022

    • Author(s)
      福井淳一・村本周三・堀内晶子・宮内信雄・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 大湯環状列石では何を調理していたのだろうか2022

    • Author(s)
      宮内信雄・堀内晶子・赤坂朋美・木ノ内瞭・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 三鷹市丸山A遺跡出土縄紋後期土器の年代と土器残滓物の研究2022

    • Author(s)
      小林謙一・Danisik, M・伊藤久敏・米田穣・大森貴之・尾嵜大真・西本志保子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 東北北部における続縄文文化後半期(後北C2・D式期)の食性分析2022

    • Author(s)
      國木田大・佐藤由紀男・井上雅孝・米田穣・・設楽博己
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 縄文後期の武蔵野台地における食生活:東京都三鷹市丸山A遺跡を中心とした分子レベル炭素安定同位体分析2022

    • Author(s)
      堀内晶子・宮内信雄・小林謙一・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 土器残存脂質分析による真脇遺跡出土土器煮炊き内容物の評価と脂質情報の持つ意味-小竹、鳥浜遺跡との相互比較を通して-2022

    • Author(s)
      宮田佳樹・村本周三・遠部慎・福井淳一・宮内信雄・堀内晶子・三谷曜子・松石隆・高田秀樹
    • Organizer
      日本動物考古学会
  • [Presentation] イラン南西部銅石器時代の煮炊きに関する研究:タル・イ・ギャプ遺跡出土土器の脂質分析2022

    • Author(s)
      三木健裕・下釜和也・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第27回総会・大会
  • [Presentation] ダルヴェルジン遺跡出土土器の脂質分析-フェルガナ地域での初期雑穀農耕と乳利用の可能性-2022

    • Author(s)
      宮田佳樹・久米正吾・宮内信雄・堀内晶子・ヒクマトゥッラ・ホシモフ・ボキジョン・マトババエフ
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第27回総会・大会
  • [Presentation] 土器脂質分析による海棲哺乳類利用の評価2022

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Organizer
      日本哺乳類学会2022年度大会自由集会
  • [Presentation] 弥生時代の魚食-唐古・鍵遺跡出土土器の残存脂質分析-2022

    • Author(s)
      宮田佳樹・宮内信雄・堀内晶子・白石哲也・頸田慎二・小林正史・藤田三郎・柴田将幹
    • Organizer
      第39回有機地球化学シンポジウム(2022年横須賀シンポジウム)
  • [Presentation] 土器に残された煮炊きの痕跡-土器残存脂質分析から考える古代の調理-2022

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Organizer
      令和4年度前期是川縄文館考古学講座
  • [Presentation] 土器包埋炭化物を用いた新たな年代測定2022

    • Author(s)
      國木田大・小畑弘己・宮地聡一郎・大森貴之・尾嵜大真・米田穣
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会
  • [Presentation] 弥生時代の土器残存脂質分析-土器残存有機物に関するあれこれ(土器科学分析WGの話題紹介)-2022

    • Author(s)
      宮田佳樹・白石哲也・村本周三・福井淳一・宮内信雄・堀内晶子
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会
  • [Presentation] 北海道南部における縄文時代前半期の煮炊きの変遷2022

    • Author(s)
      福井淳一・村本周三・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会
  • [Presentation] 縄文時代の年代を考える2022

    • Author(s)
      國木田大
    • Organizer
      2022年度苫小牧縄文講演会
  • [Presentation] Reconstruction of paleodiets by Jomon pottery from southern Hokkaido, Japan2022

    • Author(s)
      Junichi FUKUI, Yoshiki MIYATA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cooking pots in the Tobinitai culture2022

    • Author(s)
      Shuzo MURAMOTO, Junichi FUKUI, Nobuo MIYAUCHI, Akiko HORIUCHI, Yoshiki MIYATA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fish eating in the Yayoi Period from the perspective of pottery cooking: a case study of the Shimizu-Kaze and other Yayoi archaeological sites2022

    • Author(s)
      Tetsuya SHIROISHI, Dai KUNIKITA, Saburo FUJITA, Masaki SHIBATA, Akiko HORIUCHI, Nobuo MIYAUCHI, Yoshiki MIYATA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Organic Residue Analysis of Yayoi Pottery from the Karako-Kagi Site2022

    • Author(s)
      Yoshiki MIYATA, Tetsuya SHIROISHI, Saburo FUJITA, Masaki SHIBATA, Akiko HORIUCHI, Nobuo MIYAUCHI, Dai KUNIKITA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The use of cooking pots in Liangzhu culture2022

    • Author(s)
      Shinji KUBOTA, Masashi KOBAYASHI, Yoshiki MIYATA, Liu BIN, Wang NINGYUAN, Chen MINGHUI
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First molecular signature of common millet from the Liangzhu archaeological complex2022

    • Author(s)
      Akiko HORIUCHI, Yoshiki MIYATA, Shinji KUBOTA, Masashi KOBAYASHI, Nobuo MIYAUCHI, Liu BIN, Wang NINGYUAN, Chen MINGHUI, Wang YONGLEI, Shinichi NAKAMURA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-cultural comparison of normal rice steaming ethnographies: For better understanding of the Lianzhu Culture rice steaming2022

    • Author(s)
      Masashi KOBAYASHI, Shinji KUBOTA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human bone artifacts from the late Neolithic Liangzhu site complex2022

    • Author(s)
      Junmei SAWADA, Kazuhiro UZAWA, Minoru YONEDA, Yu ITAHASHI, Takashi GAKUHARI, Shinji KUBOTA, Liu BIN, Wang NINGYUAN, Chen MINGHUI, Wang YONGLEI, Song SHU, Kenji OKAZAKI, Hirofumi TAKAMUKU, Hirotaka TOMITA, Yasuo HAGIHARA, Fumiko SAEKI, Takashi NARA, Shinichi NAKAMURA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New data for diffusion time of rice farming in Japan by “Methods to Extract and Date Carbonised Material in Pottery”2022

    • Author(s)
      Hiroki OBATA, Dai KUNIKITA
    • Organizer
      9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi