• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical studies on usage of pottery and the date

Planned Research

Project AreaExcavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation
Project/Area Number 20H05813
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords放射性炭素年代測定法 / 脂質分析 / 炭素・窒素安定同位体分析 / 古食性復元 / 土器使用痕
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、縄文時代の栽培植物と縄文・弥生移行期における大陸系穀物の出現時期および地域的な伝播過程を復元する。「基礎試料研究」では、主に種実の潜在圧痕に含まれる炭化物を微小量炭素年代測定法によって分析し、「応用研究」では、器種・器形分類、使用痕観察、脂質分析をおこなう学際的なアプローチにより、当時の食性復元を目指す。
「基礎試料研究」では、①「弥生農耕の起源に関する研究」として、潜在圧痕に含まれる微量炭化物の分析を行った。これまでに、福岡県江辻遺跡、鹿児島県小迫遺跡において、土器に包埋された微量炭化物の年代測定に成功し、論文を国際誌などに発表した。2023年度は、島根県板屋Ⅲ遺跡、佐賀県東畑瀬遺跡等の分析に取り組み、九州・中国地方における縄文時代最末期の大陸系穀物の年代解明を進めた。この他に、北海道幸連4遺跡、宮崎県黒土遺跡、大阪府弓削ノ庄遺跡についても分析を実施した。②「東日本におけるC4植物(アワ・キビ等)、ムギ類の伝播時期」として、A02班と共同して茨城県鷹ノ巣遺跡、半分山遺跡、船窪遺跡、武田石高遺跡、武田西塙遺跡の炭化穀類の分析を実施し、関東では最も古いコムギの年代を確認した。
「応用研究」では、③「縄文時代の土器による煮炊きの復元」として、青森県三内丸山遺跡から出土した土器付着炭化物の脂質分析を実施した。その結果、縄文時代前期から中期にかけては、徐々に海棲動物の影響が大きくなることを解明した。また、縄文時代早期の千葉県飛ノ台貝塚の分析では、8.2ka寒冷化イベント前後の食性変遷を議論した。寒冷化前は海棲動物の影響が強く、寒冷化後は海棲動物から非反芻動物まで多様性のある食材選択を行っていたことが解明できた。この他に、④「弥生時代の土器による煮炊きの復元」として、奈良県唐古・鍵遺跡、清水風遺跡等の分析、⑤「様々な土器への脂質分析の活用」の課題にも取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「基礎試料研究」では、①「弥生農耕の起源に関する研究」において、佐賀県東畑瀬遺跡の研究成果を「第89回日本考古学協会」にて発表した。②「東日本におけるC4植物(アワ・キビ等)、ムギ類の伝播時期」として、A02班と共同して「茨城県考古学協会誌」に論文投稿を行った。この論文では、船窪遺跡出土のアワ試料で、微小量包埋炭化物の測定法を応用し、1.0mg以下の量で年代測定に成功した。
「応用研究」では、③「縄文時代の土器による煮炊きの復元」、④「弥生時代の土器による煮炊きの復元」、⑤「様々な土器への脂質分析の活用」の研究課題で、多くの学会(日本考古学協会、日本文化財科学会、日本動物考古学会、日本有機地球化学会等)や、研究集会にて成果を発表することができた。特に「第89回日本考古学協会」では、東畑瀬遺跡における土器包埋炭化物の年代、静岡県登呂遺跡や青森県三内丸山遺跡出土土器の脂質分析、遠賀川式土器の黒色化技術復元の成果等を発表した。また、B01班を中心とした「土器残存脂質分析による学際的アプローチ(3)」のセッションを行い、研究手法の共有化を図るとともに、課題や結果に関する問題点を議論することができた。日本文化財科学会第40回記念大会では、「第7回土器科学分析ワーキンググループ」を開催した。
若手育成事業として、「第1・2回製塩土器科学分析若手講習会」、「第3~5回考古学のための脂質分析、同位体分析若手講習会」、「第1~5回博物館資料における3D化に関する若手講習会」等を実施した。その他に、研究手法や公表したデータ等を、一般概説書で紹介している。研究成果は順調にあげられているが、国際論文への投稿は予定通りに進んでおらず、この状況を考慮して、進捗状況の区分は(1)ではなく、(2)の「おおむね順調に進展している」に区分した。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策は、四つの方策に重点を置き進める予定である。①「研究実施の環境整備」、②「プロジェクトの情報発信」、③「若手育成」、④国際共同研究である。
①「研究実施の環境整備」では、「応用研究」の古食性研究を進めるにあたり、2021年3月に、東京大学総合研究博物館に元素分析計付安定同位体質量分析装置を導入した。2022・2023年度は、計画通り順調に分析を継続している。
②「プロジェクトの情報発信」では、2023年度5月に日本考古学協会で「土器の機能や用途を考える-土器残存脂質分析による学際的アプローチ(3)」を開催した。また定期的にオープンセミナーも開催し、プロジェクトの情報発信に努めている。今後も、学会活動を通じた広報活動や、オープンセミナーを継続して実施し、研究活動を充実させる予定である。この他に、展示などの形で一般に研究成果を公開することも進めている。
③「若手育成」では、次世代の若手を育成する試みとして、「第1・2回製塩土器科学分析若手講習会」、「第3~5回考古学のための脂質分析、同位体分析若手講習会」、「第1~5回博物館資料における3D化に関する若手講習会」等の様々な講習会を実施した。
④「国際共同研究」では、ウズベキスタン、中国と共同研究を実施している。浙江省文物考古研究所との共同研究では田螺山遺跡などの分析を進めている。また、ウズベキスタン共和国科学アカデミー考古学調査研究所とは、ダルヴェルジン遺跡の分析を継続して進めている。四つの推進方策を遂行することにより、研究を進展させ、学会発表や論文投稿につなげていく。また、プロジェクトの情報発信や、若手育成を進めることにより、将来的な研究の深化にも貢献していく。

  • Research Products

    (38 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (10 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウズベキスタン共和国科学アカデミー考古学調査研究所(ウズベキスタン)

    • Country Name
      UZBEKISTAN
    • Counterpart Institution
      ウズベキスタン共和国科学アカデミー考古学調査研究所
  • [Int'l Joint Research] 浙江省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省文物考古研究所
  • [Int'l Joint Research] 河南省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      河南省文物考古研究所
  • [Journal Article] クッキー状炭化物の炭素・窒素同位体分析-茨城県下広岡遺跡の事例-2024

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      北海道大学考古学研究室研究紀要

      Volume: 3 Pages: 69-82

  • [Journal Article] 西目屋村水上(2)遺跡における放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体比分析2024

    • Author(s)
      國木田大・永瀬史人・米田穣・秦光次郎
    • Journal Title

      青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要

      Volume: 29 Pages: 29-40

  • [Journal Article] 縄文時代末期の穀物栽培を科学的に立証2024

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      milsil[ミルシル]

      Volume: 17-2 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 土器残存脂質から調理内容物を探る2024

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Journal Title

      milsil[ミルシル]

      Volume: 17-2 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 北区道合遺跡出土土器の残存脂質分析2024

    • Author(s)
      宮田佳樹・宮内信雄・堀内晶子
    • Journal Title

      北区道合遺跡・赤羽上ノ台遺跡-赤羽台団地(第Ⅳ期)建替事業に伴う埋蔵文化財発掘調査-

      Volume: なし Pages: 517-524

  • [Journal Article] 三内丸山遺跡出土土器付着炭化物の脂質分析-前期から中期へ煮炊きは変化したのか?-2024

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Journal Title

      特別史跡三内丸山遺跡研究紀要

      Volume: 5 Pages: 48-54

  • [Journal Article] 茨城県ひたちなか市遺跡出土の炭化穀類の年代2023

    • Author(s)
      稲田健一・國木田大・佐々木由香・山下優介・山本華・設楽博己・米田穣
    • Journal Title

      茨城県考古学協会誌

      Volume: 35 Pages: 85-102

  • [Journal Article] 土器による調理-土器付着物からの分析事例-2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      季刊考古学・別冊

      Volume: 42 Pages: 35-38

  • [Journal Article] 環状列石の構築年代と食性分析2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      考古学ハンドブック 環状列石

      Volume: 24 Pages: 249-259

  • [Journal Article] 環状列石研究における自然科学分析の成果と課題2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 789 Pages: 17-21

  • [Presentation] 土器付着物・包埋炭化物による九州地方諸遺跡の年代測定結果2024

    • Author(s)
      國木田大
    • Organizer
      2023年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」若手研究者のための土器研究セミナー第3回
  • [Presentation] 縄文人はイネを食べたか2024

    • Author(s)
      國木田大
    • Organizer
      文部科学省学術変革領域研究(A)「土器を掘る」市民講演会
  • [Presentation] 縄文人はベジタリアン?ミートイーター?2024

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Organizer
      文部科学省学術変革領域研究(A)「土器を掘る」市民講演会
  • [Presentation] 土器残存脂質分析とその可能性-MALTにおける脂質分析プロジェクト-2024

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Organizer
      第24回AMSシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 北海道南部における縄文時代の土器調理変遷2023

    • Author(s)
      福井淳一・村本周三・柳瀬由佳・宮内信雄・堀内晶子・國木田大・小畑弘己・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 土器包埋炭化物法による縄文時代最末期~弥生時代の穀物流入と展開2023

    • Author(s)
      小畑弘己・國木田大・宮地聡一郎・大森貴之・尾嵜大真・米田穣
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 北海道東部における古食性分析2023

    • Author(s)
      村本周三・福井淳一・宮内信雄・堀内晶子・國木田大・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 登呂遺跡出土土器の脂質分析から見えてきたもの2023

    • Author(s)
      白石哲也・小泉祐紀・梶山倫裕・篠原和大・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 遠賀川式土器の黒色化技術復元の試み2023

    • Author(s)
      岡安雅彦・竹原弘展・堀木真美子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 環状列石では何を調理していたのだろうか?2023

    • Author(s)
      宮内信雄・榎本剛治・赤坂朋美・木ノ内瞭・堀内晶子・吉田邦夫・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 三内丸山遺跡出土土器の脂質分析-縄文前期から中期へ煮炊きは変わるのか?-2023

    • Author(s)
      宮田佳樹・村本周三・宮内信雄・堀内晶子・福井淳一
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 北千島出土内耳土器の脂質分析2023

    • Author(s)
      猪熊樹人・宮田佳樹・宮内信雄・堀内晶子・三谷智広
    • Organizer
      日本動物考古学会第10回大会
  • [Presentation] 北海道・北東北の縄文遺跡群関連遺跡の土器残存脂質分析2023

    • Author(s)
      宮田佳樹・村本周三・福井淳一・宮内信雄・堀内晶子
    • Organizer
      日本動物考古学会第10回大会
  • [Presentation] 上黒岩遺跡(愛媛県)出土土器の残存脂質分析2023

    • Author(s)
      宮田佳樹・宮内信雄・小澤仁嗣・堀内晶子・西田泰民・小林謙一
    • Organizer
      第40回有機地球化学シンポジウム(伊都シンポジウム2023)
  • [Presentation] 河内平野におけるムギ類利用の年代研究2023

    • Author(s)
      國木田大・佐々木由香・山下優介・山本華・佐伯博光・米田穣
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 厚岸湾周辺における土器を用いた調理について2023

    • Author(s)
      村本周三・福井淳一・宮内信雄・小澤仁嗣・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 神奈川県間口洞穴遺跡出土土器の脂質分析2023

    • Author(s)
      白石哲也・佐藤兼理・堀内晶子・宮内信雄・小澤仁嗣・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 土器残存脂質分析法による製塩に関する研究2023

    • Author(s)
      小澤仁嗣・岩崎郁美・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 三内丸山遺跡出土土器の残存脂質分析-縄文時代前期から中期への煮炊き内容物の変遷-2023

    • Author(s)
      宮田佳樹・村本周三・宮内信雄・堀内晶子・福井淳一
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 縄文中期中葉から後期にかけての武蔵野台地の食生活の変化:ICU遺跡群を中心として2023

    • Author(s)
      堀内晶子・宮内信雄・小澤仁嗣・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 煮沸を目的としないと考えられる縄文土器の器種の脂質(残存有機物)分析2023

    • Author(s)
      宮内信雄・堀内晶子・小澤仁嗣・菅沼亘・中村耕作・山岸洋一・三好清超・吉田邦夫・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 飛ノ台貝塚出土土器の残存脂質分析-縄文時代早期貝塚における煮炊き-2023

    • Author(s)
      宮田佳樹・畑山智史・福井淳一・風間智裕・宮内信雄・小澤仁嗣・堀内晶子・村本周三
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 博物館資料における3D化の特徴と活用2023

    • Author(s)
      風間智裕・畑山智史・福井淳一・柳瀬由佳・村本周三・宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 自然科学で探る縄文文化の年代と食べ物2023

    • Author(s)
      國木田大
    • Organizer
      北大総合博物館主催2023年度第9回土曜市民セミナー
  • [Presentation] Introducing the status and research of the project for lipid residue analysis in pottery at The University Museum, The University of Tokyo2023

    • Author(s)
      Yoshiki MIYATA
    • Organizer
      Exploring Food and Dating from Lipid Residue Analysis of Archaeological Pottery

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi