2022 Fiscal Year Annual Research Report
Community Formation among Migrants and Refugees
Project Area | Connectivity and Trust-building in the Islamic Civilization |
Project/Area Number |
20H05826
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
黒木 英充 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長 有紀枝 立教大学, 21世紀社会デザイン研究科, 教授 (10552432)
岡井 宏文 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (10704843)
池田 昭光 明治学院大学, 教養教育センター, 助教 (10725865)
昔農 英明 明治大学, 文学部, 専任准教授 (20759683)
村上 忠良 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (50334016)
子島 進 東洋大学, 国際学部, 教授 (90335208)
中野 祥子 山口大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90803247)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | イスラーム / 移民 / 難民 / コミュニティ / 信頼 / コネクティビティ / 日本 / ナショナリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
A03班が中心となって刊行する予定のシリーズ「イスラームからつなぐ」第3巻「移民・難民のコネクティビティ」の準備の一環として、フランスのムスリム移民社会とレバノンのシリア難民に関するワークショップを開催した。また2022年2月に始まったウクライナ戦争が難民問題も含めてグローバルな影響を及ぼしていることから、他の科研と共催でレバノンにおいて中東・バルカン地域の視点からこの戦争の性格を多角的に考察するワークショップを開催した。 一方、75年間にわたって深刻な難民問題をなしているパレスチナ問題について、周辺に離散した人々が自らの歴史をいかに教えてきたか、そこにどのような問題があったのかを明らかにしたドキュメンタリー映画の監督と構成原作者とをレバノンから招聘し、作品の日本語字幕付きバージョンの上映を含めた研究会を開催した。映画の制作そのものも含め、パレスチナ人難民の各地におけるコネクティビティとコミュニティ形成の実態を読み取ることのできる良質な映像資料である。 その他、新居浜市におけるシビルダイアログ事業としての講演会を共催したほか、研究分担者のタイ、イラク、レバノン、ハンガリー、ドイツ、英国、米国での調査・国際学術交流も実施し、本来の調査研究を遂行できるようになってきた。 2023年3月には全体集会シンポジウム「対立と紛争のなかで、つなぐ」をB03班との共同企画し、移民・難民をとりまく様々なレベルのコミュニティとのつながりづくりの問題を論じ合った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19による渡航規制も徐々に緩和され、本科研メンバーも海外調査を再開したり、海外から研究者を招聘して会議を開催したりするようになった。また、並行してシリーズ第4巻執筆に向けて、これまでの研究成果のとりまとめも進んでいる。また、B03班との共同企画による全体集会シンポジウムも成功裏に実施することができたほか、同じくB03との共同企画となる2023年度国際シンポジウムの準備も開始することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当面はシリーズ第4巻執筆とそのための研究打ち合わせを継続するとともに、2023年度国際シンポジウムの企画をB03班と共同で行い、その成功を目指す。 そのうえで2024年度(最終年度)の国際会議、全体集会に向けた企画も練り上げてゆく。
|
Research Products
(21 results)