• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳類の雌性生殖器における精子認証機構の解明

Planned Research

Project AreaElucidation of Common Mechanisms for Allogeneic Authentication in Animals and Plants
Project/Area Number 21112005
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

馬場 忠  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40165056)

Project Period (FY) 2009-07-23 – 2014-03-31
Keywordsマウス / 精子 / 卵子 / 卵管 / 卵丘細胞塊
Research Abstract

精子が子宮から子宮卵管接合部、卵管峡部を経由して卵管膨大部へ移動する過程に関して検討を加え、次のことが明らかになった。ヒト絨毛性ゴナドトロピンで排卵を誘発させたマウスを用いて調べると、精子は交尾後1時間くらいまでに卵管峡部へ達し、次の数時間以内に卵管膨大部まで到達していた。その際の受精率を調べてみると、交尾後2時間くらいから受精が始まっており、6~8時間でほとんどすべての卵子が受精を完了していた。卵管膨大部へ到達する精子数はきわめて少なく、交尾後4~6時間でほぼ10~30匹程度であった。一方、アクロソーム反応が雌性生殖管のどこで起こるかは、いまだに想像の域を脱していない。そこで、交尾後に雌性生殖管を移行途中のマウス精子のアクロソーム反応状況を調べた。精巣上体精子と同様に、子宮内精子のアクロソーム反応率は1割程度であった。この比率は卵管峡部でも維持されていたが、卵管膨大部まで到達した精子はこの比率が逆転しており、大部分がアクロソーム反応を起こしていた。卵管峡部から膨大部までの精子を観察すると、いくつかの卵管のターンを経たあたりから徐々にアクロソーム反応が起こり始まることが見いだされた。このように、マウス精子は子宮から子宮卵管接合部へ移動し、卵管峡部付近から精子の受精能獲得が進行して超活性化運動能が付与され、精子の卵管膨大部への移行にしたがってアクロソーム反応が起こるということが示唆された。現在、卵管内で起こるアクロソーム反応のトリガーの探索を行っている。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Two functional forms of ACRBP/sp32 are produced by pre-mRNA alternative splicing in the mouse2013

    • Author(s)
      Kanemori, Y., Ryu, J.-H., Sudo, M., Niida-Araida, Y., Kodaira, K., Takenaka, M., Kohno, N., Sugiura, S., Kashiwabara, S., and Baba, T.
    • Journal Title

      Biol. Reprod

      Volume: 88 Pages: 105, 1-8

    • DOI

      10.1095/biolreprod.112.107425

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two functional forms of ACRBP/sp32 are produced by pre-mRNA alternative splicing in mouse spermatogenesis

    • Author(s)
      Sudo, M., Kanemori, Y., Ryu, JH., Niida-Araida, Y., Kodaira, K., Takenaka, M., Kohno, N., Sugiura, S., Kashiwabara, SI., and Baba, T.
    • Organizer
      Gordon Research Conference Program on Fertilization & Activation of Development.
    • Place of Presentation
      Holderness School Holderness, NH, USA
  • [Presentation] Proacrosin-binding protein ACRBP/sp32 regulates acrosome formation during mouse spermiogenesis

    • Author(s)
      Kanemori, Y., Sudo, M., Koga, Y., Okabe, M., and Baba, T.
    • Organizer
      Gordon Research Conference Program on Fertilization & Activation of Development.
    • Place of Presentation
      Holderness School Holderness, NH, USA
  • [Presentation] 精子アクロソームタンパク質ACRBP とACR のダブル欠損マウスの解析

    • Author(s)
      高嶋 明日登,兼森 芳紀,首藤 舞,康 宇鎮,馬場 忠
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
  • [Remarks] 馬場 忠研究室ホームページ

    • URL

      http://www.acroman.org/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi