• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多彩な生物種における脂肪蓄積と食欲制御に関与する新規生理活性ペプチドの探索

Planned Research

Project AreaMolecular Basis and Disorders of Control of Apetite and Fat Accumulation
Project/Area Number 22126003
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

児島 将康  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20202062)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords生理活性ペプチド / 脂肪体 / ショウジョウバエ / インスリン様ペプチド / グレリン / プロモーター解析 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

1,新規ショウジョウバエの摂食調節ホルモンCCHamide-2によるインシュリン様ペプチドの制御
CCHamide-2(CCHa2)は、私たちの研究グループがショウジョウバエから発見し、すでに報告済みの13アミノ酸から成る生理活性ペプチドであり(Ida et al.,Front Endocrinol (Lausanne),2012)、幼虫の脂肪体や腸で発現する。今年度はこのCCHa2の機能を調べた。
CCHa2の受容体であるGタンパク質共役型受容体CCHa2受容体は、脳で発現し、特にインシュリンを分泌する神経内分泌細胞で強い発現が観察された。カルシウムイメージングおよびインシュリン産生細胞特異的なCCHa2Rの阻害により、CCHa2はインシュリン産生細胞を直接活性化した。CCHa2およびCCHa2受容体の機能欠失型変異体を作製したところ、幼虫の成長阻害および、発生の進行の遅れが見られた。これらの変異体では、インシュリン様ペプチドをコードするDilp2やDilp5の産生が阻害されていた。したがって、CCHa2シグナル系の生理学的意義は、個体の成長を栄養条件と協調的に制御することであると考えられる。

2、NF-κBおよびNkx2.2によるグレリンのプロモーター活性の制御
われわれは、グレリンプロモーター領域候補をルシフェラーゼ発現ベクターに組み込んだレポーターベクターを作製し、そのルシフェラーゼ活性を測定することによりグレリンの発現を制御する転写因子について解析した。その結果、グレリンプロモーター領域-1600 bp付近まで欠失させるとルシフェラーゼ活性が低下し、この領域がグレリンの転写活性に重要であることが示唆された。そこでバイオインフォマティクス解析を行い、この領域に結合する転写因子としてNF-κBおよび Nkx2.2 を同定した。さらにNF-κBおよびNkx2.2過剰発現させた細胞でルシフェラーゼ活性を測定することによりグレリンの転写活性がNF-κBおよびNkx2.2によって抑制または促進されることが示唆された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Regulation of the Human Ghrelin Promoter Activity by Transcription Factors, NF-κB and Nkx2.22015

    • Author(s)
      Shiimura Y, Ohgusu H, Sato T, and Kojima M
    • Journal Title

      International Journal of Endocrinology

      Volume: 2015 Pages: 580908

    • DOI

      10.1155/2015/580908

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Physiological roles of ghrelin on obesity2014

    • Author(s)
      Sato T, Ida T, Nakamura Y, Shiimura Y, Kangawa K, Kojima M
    • Journal Title

      Obes Res Clin Pract

      Volume: 8 Pages: 405-413

    • DOI

      10.1016/j.orcp.2013.10.002

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 摂食亢進ホルモン・グレリンの生理作用と疾患との関連2015

    • Author(s)
      児島将康
    • Organizer
      昭和大学私立大学戦略的研究基盤形成事業「新たなバイオマーカー探索を指向した先端的薬学研究」報告会
    • Place of Presentation
      昭和大学、東京都
    • Year and Date
      2015-01-13
    • Invited
  • [Presentation] 中枢温と腹腔温に対するグレリン作用の検討2014

    • Author(s)
      佐藤貴弘, 大石佳苗, 児島将康
    • Organizer
      第41回日本神経内分泌学会学術集会
    • Place of Presentation
      都市センターホテル、東京都
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-02
  • [Presentation] 様々な生物種のオーファンGPCRを起点とする新しい摂食調節ペプチドの探索2014

    • Author(s)
      児島将康
    • Organizer
      第57回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂、奈良市、奈良県
    • Year and Date
      2014-09-30
  • [Presentation] グレリンの作用経路における迷走神経の役割について2014

    • Author(s)
      佐藤貴弘, 大石佳苗, 児島将康
    • Organizer
      第32回内分泌代謝学サマーセミナー
    • Place of Presentation
      河口湖レイクサイドホテル、山梨県
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-12
  • [Presentation] 胃排出能と消化管輸送能に及ぼすグレリンの役割2014

    • Author(s)
      佐藤貴弘, 大石佳苗, 児島将康
    • Organizer
      第87回日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡市、福岡県
    • Year and Date
      2014-04-24 – 2014-04-26
  • [Book] 内分泌代謝疾患 Clinical Question 100(分担:Q82 グレリンの生理作用と治療応用は?、p139)2014

    • Author(s)
      児島将康
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      診断と治療社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi