• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

加速器ニュートリノビームによるニュートリノフロンティアの展開

Planned Research

Project AreaUnification and Development of the Neutrino Science Frontier
Project/Area Number 25105002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中家 剛  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50314175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 温子  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50353371)
小関 忠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 教授 (70225449)
小林 隆  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70291317)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords素粒子実験 / ニュートリノ / 加速器 / CP対称性 / ニュートリノ振動
Outline of Annual Research Achievements

ニュートリノにおけるCP対称性の研究に向け、(1)陽子加速器J-PARCとT2Kニュートリノビームの大強度化実現の開発、(2)ニュートリノ振動の感度向上のための系統誤差の改善、そして(3)ニュートリノ振動パラメータの精密測定、を進めてきた。
(1) 加速器とニュートリノビームラインは240kWの大強度運転を実現した。更なる大強度化に向けて、ストリップラインビームモニターと横方向バンチフィードバックシステムを開発することに成功した。また、ニュートリノ生成標的、ビーム収束システムの改善を実行した。しかし、平成25年5月にJ-PARCのハドロン実験施設で放射線事故が起こったため、その後のニュートリノビームデータ収集と新システムの試験は延期となった。(2)そのために、これまで取ったデータの物理解析に戦力を集中し、電子ニュートリノ出現信号を28個観測することに成功した。電子ニュートリノ出現発見の信頼度は7.3σと大幅に向上し、当初の大目標であったミューオンニュートリノから電子ニュートリノへの振動現象を確立した。また、原子炉ニュートリノ実験で測定されたθ13の情報を組み合わせることで、ニュートリノCPのパラメータδに世界で初めて制限を与えた。観測されたδの最適値は-0.5π辺りであり、これにより0.19π<δ<0.80πの領域を90%の信頼度で排除した。この解析では、系統誤差を10%以下に低減することにも成功している。(3) 電子ニュートリノ出現の物理解析に加えて、ミューオンニュートリノ事象の消失現象も解析し、ニュートリノ振動のパラメータθ23を世界最高精度であるsin2θ23=0.514+0.055-0.056の測定を実現した。本年度は、ニュートリノ測定器開発に必要な新型光子検出器の開発が遅れ、予算の繰り越しを行ったが、物理目標の達成については計画以上に進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目標は、T2K実験で大強度運転を実現し、ニュートリノ振動でCP対称性の測定を実現することである。そのために、J-PARC加速器の大強度化、T2Kニュートリノビームラインの大強度化、そしてニュートリノ振動測定の系統誤差の削減と、それを可能とする新型ニュートリノ測定器開発が主テーマである。
平成25年度は、J-PARC加速器・ニュートリノビームラインの300kW運転達成のために、新型ビームモニターとビームフィードバックシステムの導入、ニュートリノ生成標的とビーム収束システムの改善を実施した。しかし、J-PARCがハドロン放射線事故で休止したため、ビーム運転そのものが実現できず、新たに設置した装置の運転も延期となった。しかし、その分、物理解析に注力し、当初目標であった5σを大幅に上回り、7.3σでの電子ニュートリノ出現事象の確立に成功した。このときに、当初目標であったπ0背景事象の1/3削減、系統誤差10%以下も同時に達成している。また、この測定を使って、CPの破れの探索を開始し、CPが最大に破れているδ=0.5πのパラメータ領域を排除することにも成功した。
以上のように、J-PARCの休止に関わらず、当初の目標以上の物理結果の達成に成功した。また、将来に向けた系統誤差削減のための新型ニュートリノ測定器開発は、新型光センサーの開発が少し遅れたため、翌年度の繰り越しとなったが、全体として計画の遅延は無いと言える。

Strategy for Future Research Activity

J-PARCがビーム運転を再開し、ストリップラインビームモニターと横方向バンチフィードバックシステムを活用し300kW以上での大強度ビーム運転を実現する。300kWを超えるビームの供給により、反ニュートリノビームの生成が可能となり、CP対称性の研究に必須な、反ニュートリノビームを使った反ニュートリノ振動の研究を進めていく。反ニュートリノビームで5E20陽子数程度までデータを貯め、世界最高精度で反ニュートリノ振動パラメータの測定を実施する。これらの測定は将来のCPの研究に必要なインプットとなる。CP対称性の測定感度向上には、更なるニュートリノビームデータの収集が必須であり、ビームデータの収集を継続する。また、振動パラメータθ23の正確な値もCP対称性の測定感度に直結するため、振動パラメータθ23の精密測定を進めていく。最終的には、電子ニュートリノ出現事象とミューオンニュートリノ消失事象を総合的に解析することで、T2K実験で測定可能な全てのニュートリノ振動パラメータ(θ13、θ23、δCP、Δm2)の同時測定を行い、各パラメータの測定精度を向上させる。
以上に加えて、前置ニュートリノ検出器で取ったデータを使って、ニュートリノ反応の系統誤差削減のために、ニュートリノ反応断面積の精密測定を行う。また、その精度を更に改善するためには、水標的を用いた新型ニュートリノ検出器が理想的であり、そのための研究開発を進めていく。具体的には、水標的、薄型シンチレータ、波長変換ファイバー、半導体光子測定器MPPCを使った新型ニュートリノ検出器の開発を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Observation of Electron Neutrino Appearance in a Muon Neutrino Beam2014

    • Author(s)
      K. Abe, T. Nakaya, M. Yokoyama, 他 T2K collaboration
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett

      Volume: 112, Pages: 061802

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.112.061802

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Measurement of Neutrino Oscillation Parameters from Muon Neutrino Disappearance with an Off-axis Beam2013

    • Author(s)
      K. Abe, T. Nakaya, M. Yokoyama, 他 T2K collaboration
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett

      Volume: 111 Pages: 211803

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.211803

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evidence of Electron Neutrino Appearance in a Muon Neutrino Beam2013

    • Author(s)
      K. Abe, T. Nakaya, M. Yokoyama, 他 T2K collaboration
    • Journal Title

      Phys. Rev

      Volume: D 88 Pages: 032002

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.88.032002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Measurement of the Inclusive NuMu Charged Current Cross Section on Carbon in the Near Detector of the T2K Experiment2013

    • Author(s)
      K. Abe, T. Nakaya, M. Yokoyama, 他 T2K collaboration
    • Journal Title

      Phys. Rev

      Volume: D 87 Pages: 092003

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.092003

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ニュートリノで迫る_素粒子の謎、宇宙の謎2014

    • Author(s)
      市川温子
    • Organizer
      第1回湯浅年子賞授賞式
    • Place of Presentation
      茶ノ水大学
    • Year and Date
      2014-03-26
    • Invited
  • [Presentation] Status of Neutrino Cross Section Measurements in the T2K Experiment2014

    • Author(s)
      K. Suzuki
    • Organizer
      MoriondQCD 2014
    • Place of Presentation
      La Thuile, Italy
    • Year and Date
      2014-03-22 – 2014-03-29
  • [Presentation] T2K neutrino oscillation results2014

    • Author(s)
      K. Ieki
    • Organizer
      Lake Louise Winter Institute 2014
    • Place of Presentation
      Alberta, Canada
    • Year and Date
      2014-02-16 – 2014-02-22
  • [Presentation] Current and future prospects on long-baseline neutrino experiments in Japan2013

    • Author(s)
      T. Nakaya
    • Organizer
      Prospects in Neutrino Physics (NuPhys2013)
    • Place of Presentation
      London, UK
    • Year and Date
      2013-12-19 – 2013-12-20
  • [Presentation] Neutrino Program in Japan2013

    • Author(s)
      T. Nakaya
    • Organizer
      ICFA Neutrino Panel: Asian Neutrino Community Meeting
    • Place of Presentation
      Kasiwa, Japan
    • Year and Date
      2013-11-13
  • [Presentation] Intra-bunch feedback system at J-PARC Main Ring for high intensity neutrino beam2013

    • Author(s)
      K. Nakamura
    • Organizer
      NNN13
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      2013-11-11 – 2013-11-13
  • [Presentation] Recent results from T2K on neutrino interaction2013

    • Author(s)
      T. Kikawa
    • Organizer
      XXIV Workshop on Weak Interactions and Neutrinos (WIN 2013)
    • Place of Presentation
      Natal, Brazil
    • Year and Date
      2013-09-19
  • [Presentation] 反物質はどこへ _-素粒子実験が挑む物質優勢宇宙の謎-2013

    • Author(s)
      市川温子
    • Organizer
      2013年度日本物理学会科学セミナー 「宇宙における物質の起源と進化」
    • Place of Presentation
      東京大学小柴ホール
    • Year and Date
      2013-08-22 – 2013-08-23
    • Invited
  • [Presentation] Neutrino mixing: Results from accelerator experiments2013

    • Author(s)
      A.K. Ichikawa
    • Organizer
      EPS HEP2013
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      2013-07-18 – 2013-07-24
  • [Presentation] Experiments at reactors and accelerators2013

    • Author(s)
      Atsuko K. Ichikawa
    • Organizer
      International School on Astroparticle Physics 2013
    • Place of Presentation
      Canfranc-Estacion, Spain
    • Year and Date
      2013-07-14 – 2013-07-23
  • [Remarks] T2K実験

    • URL

      http://t2k-experiment.org/ja/

  • [Remarks] 新学術領域ニュートリノ

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nufrontier/

  • [Remarks] 京都大学ニュートリノグループ

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi