• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

原子炉ニュートリノを用いた基礎科学および応用科学

Planned Research

Project AreaUnification and Development of the Neutrino Science Frontier
Project/Area Number 25105003
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

久世 正弘  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (00225153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住吉 孝行  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30154628)
川崎 健夫  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00323999)
末包 文彦  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10196678)
原 俊雄  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50156486)
蓑輪 眞  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90126178)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsニュートリノ / 原子炉 / 素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 / 安全保障 / 国際研究者交流(フランス)
Outline of Annual Research Achievements

(1)Double Chooz前置検出器の建設を進めた。H25年夏より、我々が責任を持っている光電子増倍管(PMT)システムのケーブル設置およびPMTの設置を液体容器の設置スケジュールに合わせながら行い、H26年夏までには検出器を密閉するところまで完了した。改造を行ったフラッシュADCシステムもH26年5月までに日本から現地への搬送を完了した。キャリブレーション用光ファイバーシステムとPMT用高電圧電源の設置もH26年夏までに完了した。学術論文はデータ収集システムの論文および原子炉出力の変動を用いたθ13測定の論文をH25年度中に出版した。ガドリニウム捕獲事象のエネルギー分布を用いたθ13測定の結果はH26年夏に投稿し、査読結果を待っている。
(2)PANDA64検出器は、東京大学屋外での宇宙線観測試験を行った。PANDA36検出器の詳細を学術論文としてNIM-A誌から出版した(H26年5月)。過去の取得データから、雷発生によるガンマ線検出の解析を行った(日本物理学会で発表)。KASKAプロトタイプは波形弁別能力を向上させた液体シンチレータの開発に成功し、外層用シリコーンオイルベースのシンチレータの開発も行った。各種国際学会や国内学会で結果を発表した。韓国で行われたニュートリノの安全保障への応用に関する国際会議ではPANDA、KASKAとも成果発表をした。
(3)ステライルニュートリノ検出実験のために大強度Ce線源の検討を行った。KamLAND実験の專門家を領域研究会に招待し議論をした。ロシアで作成したCe線源を日本でテストする方法をフランスの研究者と議論し、国内でのテスト用実験装置の検討を行った。
(4)水をベースとした液体シンチレータの開発に関し、基礎的な性質の測定試験を行った。結果は日本物理学会および測定器国際会議で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Double Chooz前置検出器は若干の遅れはあるものの、大きな問題もなく建設が進んでいる。予定通りの性能が確認されれば、θ13の測定精度が飛躍的に向上する。後置検出器のみのデータでもθ13の値を報告し、T2K他の実験での測定結果と矛盾ない値を得ている。PANDA、KASKAプロトライプとも測定器の性能向上が進んでおり、PANDAは雷による放射線の発生という新しい解析分野を見出した。学術論文、国際・国内会議報告とも数多く行っており、修士論文3編、博士論文1編がH25年度に出された。H24年度にDouble Chooz実験で書かれた博士論文はH25年度の日本物理学会若手奨励賞を受賞した。

Strategy for Future Research Activity

Double Chooz実験は前置検出器への液入れがH26年秋より始まる。平行して検出器の調整、2検出器による同時データ収集システムの開発を行い、H26年中には前置/後置同時運転モードに入る。後置検出器のデータでは水素捕獲事象を用いた解析を終了させ、学術論文として投稿する。PANDA、KASKAプロトタイプとも測定器の性能向上を行い、日本の原子力発電所の稼働状況をにらみながら実測の機会を待つ。ステライルニュートリノ検出に関しては、Ce線源の日本への輸入は困難が予想されるので、加速器による停止ミューオンからのニュートリノを用いる実験をJ-PARC/MLFで行う可能性を検討する。KASKAプロトタイプを用いて中性子バックグラウンドを測定することも考える。

Remarks

*日本物理学会若手奨励賞2013年度
今野智之:Measurement of reactor anti-neutrino disappearance using the Double Chooz detector
(東京工業大学 博士論文)

  • Research Products

    (34 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (28 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Reactor antineutrino monitoring with a plastic scintillator array as a new safeguards method2014

    • Author(s)
      S.Oguri, Y.Kuroda, Y.Kato, R.Nakata, Y.Inoue, C.Ito, M.Minowa
    • Journal Title

      Nucl. Instr. Meth. A

      Volume: 757 Pages: 33-39

    • DOI

      10.1016/j.nima.2014.04.065

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Background independent measurement of θ13 in Double Chooz2014

    • Author(s)
      Y.Abe et al. (Double Chooz Collaboration)
    • Journal Title

      Phys. Lett. B

      Volume: 735 Pages: 51-56

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2014.04.045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Global Fit Determination of Effective Δm2_31 from Baseline Dependence of Reactor νe Disappearance2013

    • Author(s)
      T.J.C.Bezerra, H.Furuta, F.Suekane, T.Matsubara
    • Journal Title

      Phys. Lett. B

      Volume: 725 Pages: 271-276

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.07.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Waveform Digitizer of the Double Chooz Experiment: Performance and Quantization Effects on PhotoMultiplier Tubes Signals2013

    • Author(s)
      Y.Abe, M.Ishitsuka et al.
    • Journal Title

      JINST

      Volume: 8 Pages: P08015

    • DOI

      10.1088/1748-0221/8/08/P08015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Status report for [Nu03]: Precise measurement of the neutrino oscillation angle θ13 using electron antineutrinos from nuclear reactors with Double Chooz experiment2014

    • Author(s)
      E. Chauveau
    • Organizer
      TYL/FJPPL workshop
    • Place of Presentation
      Bordeaux, France
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-28
  • [Presentation] Reactor monitoring using a segmented antineutrino detector (PANDA) (poster)2014

    • Author(s)
      Y. Kato
    • Organizer
      Neutrino 2014
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-07
  • [Presentation] Status of the Double Chooz Detectors (poster)2014

    • Author(s)
      E. Chauveau
    • Organizer
      Neutrino 2014
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-07
  • [Presentation] R&D of water-based liquid scintillator as a reactor anti-neutrino detector2014

    • Author(s)
      A. Suzuki and T. Hara
    • Organizer
      Technology and Instrumentation in Particle Physics 2014(TIPP 2014)
    • Place of Presentation
      Amsterdam, the Netherlands
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-06
  • [Presentation] Reactors and θ132014

    • Author(s)
      Y. Abe
    • Organizer
      Flavor Physics and CP Violation (FPCP2014)
    • Place of Presentation
      Marseille, France
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-30
  • [Presentation] Measurement of reactor anti-neutrino disappearance using the Double Chooz detector2014

    • Author(s)
      今野智之
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
    • Invited
  • [Presentation] Double Chooz実験におけるガドリニウムの中性子捕獲事象を用いたθ13解析2014

    • Author(s)
      松原綱之
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] Recent Improvements in Hydrogen Analysis in the Double Chooz Experiment2014

    • Author(s)
      R. Sharankova
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] Status of Double Chooz Near Detector Construction2014

    • Author(s)
      T. Junqueira
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 原子炉モニタリングのための小型ニュートリノ検出器PANDA2014

    • Author(s)
      富田望
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 原子炉モニタリングのための小型ニュートリノ検出器PANDA642014

    • Author(s)
      加藤陽
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] J-PARC MLFにおけるステライルニュートリノ探索実験予定地での背景事象測定22014

    • Author(s)
      坂井勇登
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 水をベースにした液体シンチレータの開発II2014

    • Author(s)
      原俊雄
    • Organizer
      日本物理学会第69回年会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] Recent Results from Double Chooz2014

    • Author(s)
      T. Matsubara
    • Organizer
      Lake Louise Winter Institute
    • Place of Presentation
      Alberta, Canada
    • Year and Date
      2014-02-16 – 2014-02-22
  • [Presentation] 世界の他地域の将来計画2014

    • Author(s)
      石塚正基
    • Organizer
      次世代の加速器ニュートリノ実験ワークショップ
    • Place of Presentation
      いばらき量子ビーム研究センター(茨城県)
    • Year and Date
      2014-02-05 – 2014-02-05
  • [Presentation] 原子炉モニターNucifer@Osiris2013

    • Author(s)
      加藤 陽
    • Organizer
      新学術領域研究「ニューフロンティア」研究会
    • Place of Presentation
      クロスウェーブ府中(東京都)
    • Year and Date
      2013-12-07 – 2013-12-08
  • [Presentation] Double Chooz前置検出器建設状況報告2013

    • Author(s)
      R. Sharankova
    • Organizer
      新学術領域研究「ニューフロンティア」研究会
    • Place of Presentation
      クロスウェーブ府中(東京都)
    • Year and Date
      2013-12-07 – 2013-12-08
  • [Presentation] Review of the θ13 in reactor neutrino experiments2013

    • Author(s)
      J. Maeda
    • Organizer
      International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors (NNN13)
    • Place of Presentation
      東京大学IPMU(千葉県)
    • Year and Date
      2013-11-11 – 2013-11-13
    • Invited
  • [Presentation] R&D of Reactor Neutrino Monitoring in Tohoku Univ.2013

    • Author(s)
      H. Furuta
    • Organizer
      Applied Antineutrino Physics Workshop
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2013-11-01 – 2013-11-02
  • [Presentation] Reactor neutrino monitoring with a mobile plastic scintillator array (PANDA)2013

    • Author(s)
      S. Oguri
    • Organizer
      Applied Antineutrino Physics Workshop
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2013-11-01 – 2013-11-02
  • [Presentation] Double Chooz実験の解析と前置検出器建設状況2013

    • Author(s)
      前田順平
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23
  • [Presentation] Global Fit of the Reactor Neutrino Experimenbts Data2013

    • Author(s)
      T. Junqueira
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23
  • [Presentation] ステライルニュートリノ探索実験 本実験検出器設置場所における背景事象数予想2013

    • Author(s)
      古田久敬
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23
  • [Presentation] J-PARC MLF施設でのステライルニュートリノ探索実験における予備実験を元にした期待される感度2013

    • Author(s)
      坂井勇登
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23
  • [Presentation] 原子炉モニタリングのための小型ニュートリノ検出器PANDAの高速中性子バックグラウンド2013

    • Author(s)
      富田望
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23
  • [Presentation] 原子炉モニタリングのための小型ニュートリノ検出器PANDAの目的外使用2013

    • Author(s)
      黒田康浩
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23
  • [Presentation] 原子炉実験Double Choozの最新結果と原子炉実験の現状2013

    • Author(s)
      石塚正基
    • Organizer
      新学術領域研究「ニュートリノフロンティア」研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-08-31 – 2013-08-31
  • [Presentation] Recent Results from the Double Chooz Experiment2013

    • Author(s)
      R. Sharankova
    • Organizer
      15th International Workshop on Neutrino Factories, Superbeams and Betabeams (NuFact 2013)
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2013-08-19 – 2013-08-24
  • [Remarks] Double Chooz国際共同実験ホームページ

    • URL

      http://doublechooz.in2p3.fr/

  • [Remarks] Double Chooz日本グループホームページ

    • URL

      http://dchooz.titech.jp.hep.net/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi