• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of strength and stress of the inland crust

Planned Research

Project AreaCrustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake-
Project/Area Number 26109002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松澤 暢  東北大学, 理学研究科, 教授 (20190449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 喜宏  京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
飯高 隆  東京大学, 地震研究所, 准教授 (00221747)
岡田 知己  東北大学, 理学研究科, 准教授 (30281968)
岩田 貴樹  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (30418991)
行竹 洋平  神奈川県温泉地学研究所, 研究課, 主任研究員 (20435853)
吉田 圭佑  東北大学, 理学研究科, 助教 (20743686)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords地殻応力 / 地殻強度 / 応力テンソルインバージョン / 地殻流体
Outline of Annual Research Achievements

2011年東北地方太平洋沖地震(以後,「東北沖地震」と呼ぶ)の発生直後に,秋田県内で応力場が回転したように見えたが,その後も,応力場の主軸方向は変化していないことが明らかになった.これは東北沖地震前に異常な応力場であった場所で,主圧縮力軸方向の圧縮を東北沖地震がさらに増加させたために地震活動が活発化し,また余効変動も同じ方向に圧縮を促進したため,異常な応力場がずっと継続していることがわかった.
一方,東北沖地震発生後に活発化した山形-福島県境付近の群発的地震活動は,震源分布がいくつもの傾いた面状に分布し,また活動は深部から浅部に移動していったことがわかった.さらに,活動当初は地震活動の様々なパラメータが異常な値を示しており,また,地震波形には顕著な反射波が見られた.これらのことから,この群発地震活動は地下深部からの流体の上昇に伴って発生した可能性が高いと考えられる.
2000年鳥取県西部地震の余震の発震機構解の一様応力場に対するmisfit角を用いて応力場の不均質性を検証したところ,応力擾乱源として地震時の静的応力変化を考え摩擦係数が0.1程度であればmisfit角を概ね説明できることがわかった.また,多数の地震の押引き分布から応力場の空間分布をベイズ的に推定する新しい手法をこの地震に適用したところ,滑り量分布の不均質性に対応する応力場の回転も検知することができた.
2016年鳥取県中部の地震の余震観測データを解析して,差応力の大きさとその深さ変化を推定したところ,断層の南端付近の深さ4kmで約40MPaの差応力が見積もられ,深さ3-6kmにおいては深さとともに差応力が大きくなるものの,それ以深では差応力が増加しない可能性があることがわかった.
以上の結果から日本の地震発生域では静水圧を仮定した時の摩擦係数が 0.1-0.3 程度以下と,かなり小さいことが明らかになった.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校/カリフォルニア工科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校/カリフォルニア工科大学
  • [Int'l Joint Research] オタゴ大学/ヴィクトリア大学ウェリントン校(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      オタゴ大学/ヴィクトリア大学ウェリントン校
  • [Journal Article] Heterogeneities in Stress and Strength in Tohoku and Its Relationship with Earthquake Sequences Triggered by the 2011 M9 Tohoku-Oki Earthquake2019

    • Author(s)
      Yoshida Keisuke、Hasegawa Akira、Yoshida Takeyoshi、Matsuzawa Toru
    • Journal Title

      Pure and Applied Geophysics

      Volume: 176 Pages: 1335~1355

    • DOI

      10.1007/s00024-018-2073-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地震学的データを用いた応力インバージョン2019

    • Author(s)
      岩田貴樹, 吉田圭佑, 深畑幸俊
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地殻流体の起源・分布と変動現象2019

    • Author(s)
      岩森光、行竹洋平、飯尾能久、中村仁美
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hypocenter Migration and Seismicity Pattern Change in the Yamagata-Fukushima Border, NE Japan, Caused by Fluid Movement and Pore Pressure Variation2018

    • Author(s)
      Yoshida Keisuke、Hasegawa Akira
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 123 Pages: 5000~5017

    • DOI

      10.1029/2018JB015468

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Bayesian Approach to Estimating a Spatial Stress Pattern From P Wave First-Motions2018

    • Author(s)
      Iwata Takaki
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 123 Pages: 4841~4858

    • DOI

      10.1002/2017JB015359

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 箱根火山における群発地震と地殻流体との関係2018

    • Author(s)
      行竹洋平
    • Organizer
      第219回地震予知連絡会
    • Invited
  • [Presentation] 稠密地震観測から明らかになった箱根火山における群発地震と地殻流体との関係2018

    • Author(s)
      行竹洋平
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Invited
  • [Presentation] 東北地方 山形・米沢-福島・会津地域で発生した群発地震震源域下のS波反射面分布の推定2018

    • Author(s)
      鈴木 真奈美・長谷見 晶子・岡田 知己・松澤 暢・海野 徳仁・津村 紀子・山品 匡史・2011年東北地方太平洋沖地震合同余震観測グループ
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 2017 年 7 月 11 日に鹿児島湾で発生した M 5.3 の地震の震源域周辺における震源分布と微細断層構造2018

    • Author(s)
      松本圭晶・吉田圭佑・松澤暢・長谷川昭
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 稠密地震観測で見た,東北沖地震後の内陸誘発地震2018

    • Author(s)
      岡田知己・中山貴史・平原聡・堀修一郎・佐藤俊也・松澤暢・2011年東北地方太平洋沖地震合同余震観測グループ
    • Organizer
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [Presentation] 絶対応力場モデリングによる 2011 年東北沖地震前及び地震後における前弧上盤内応力場の再現2018

    • Author(s)
      篠島僚平・芝崎文一郎・岩森光・吉田圭佑・中井仁彦
    • Organizer
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [Presentation] 2017 年 9 月 8 日に秋田県南部で発生した M5.2 の地震の震源過程・破壊伝播指向性・応力降下量と、東北日本の偏差応力2018

    • Author(s)
      吉田圭佑・齊藤竜彦・江本賢太郎・松澤暢
    • Organizer
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [Presentation] 2011 年東北沖地震後の流体圧変化により誘発された群発地震活動の発生シミュレーション2018

    • Author(s)
      吉田圭佑・野田博之・芝崎文一郎
    • Organizer
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [Presentation] メカニズム解のMisfit角を用いた応力場不均質性の推定2018

    • Author(s)
      行竹洋平・飯尾能久
    • Organizer
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [Presentation] Detailed view of earthquake swarms in northeastern Japan triggered by fluid migration associated with the 2011 Tohoku-Oki earthquake2018

    • Author(s)
      Keisuke Yoshida
    • Organizer
      International Symposium on Earthquake Forecasting/5th International Workshop on Earthquake Preparation Processes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stress rotation near the main fault of the 2000 Tottori earthquake2018

    • Author(s)
      Takaki Iwata
    • Organizer
      AOGS 15th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Earthquake swarms and their relation to crustal fluid as revealed by dense seismic observation in Hakone volcano, central Japan2018

    • Author(s)
      Yohei Yukutake
    • Organizer
      AOGS 15th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stress and strength control on the 2016 Kaikoura earthquake inferred from a seismic observation2018

    • Author(s)
      T. Okada, T. Sato, Y. Iio, S. Matsumoto, S. Bannister, J. Ristau, S. Ohmi, S. Horiuchi, T. Miura, M. Savage, J. Pettinga, F. Ghisetti, R. H. Sibson
    • Organizer
      Annual Meeting of Geosciece Society of New Zealand
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial distribution of seismic wave reflectors beneath the Yonezawa-Aizu region, northeastern Japan2018

    • Author(s)
      M. Suzuki, A. Hasemi, T. Okada, T. Matsuzawa, N. Umino, T. Yamashita, N. Tsumura, Group for the aftershock observations of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
    • Organizer
      AGU 2018 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of heterogeneity of stress field by using misfit angles in focal mechanisms2018

    • Author(s)
      Yohei Yukutake, Yoshihisa Iio
    • Organizer
      AGU 2018 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 地殻ダイナミクス

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/

  • [Funded Workshop] The Second International Symposium on Crustal Dynamics (ISCD-2)-Toward integrated view of island arc seismogenesis-2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi