• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

江戸時代人骨の形質に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 01480034
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

加藤 征  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60056851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 影山 幾男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90169392)
竹内 修二  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40057055)
Keywords江戸時代人頭蓋骨 / 江戸時代人上肢骨 / 江戸時代人下肢骨 / 藩主人骨 / 江戸武士人骨 / 江戸庶民人骨
Research Abstract

江戸時代は現代に比較的近く形質的にも最も近いことが想定される。しかし、江戸時代は士農工商で知られる通り階級制度が明確であり、鈴木の徳川将軍の形質調査から階級制度の頂に立つ者の貴族形質が明らかにされているが、それ以外は江戸時代人として一様の形質を有するか否かは論じられていない。
本年度は港区虎ノ門3丁目天徳寺子院出土人骨についてR.Martinの教科書にもとずいた人類学的計測を行うと共に写真撮影をして記録を残し、輪郭線を投影して高さ、角度などを計測した。これらデ-タをパソコンに入力し前年度入力した他のデ-タと比較検討した。
比較に用いた資料は港区三田済海寺から出土した長岡藩主の人骨、港区芝の増上寺子院群の跡地の発掘で得られた人骨と本年度計測した天徳寺子院の跡地の発掘で得られた人骨群を武家々族とした。一方上野7丁目の上車坂町出土人骨および湯島無縁坂出土人骨群を庶民家族とした。これら武家と庶民と他に江戸の先代である鈴木の鎌倉時代人骨、後代である森田の現代関東地方人骨とを比較した。そのほか江戸時代人骨として鈴木らの雲光院、森本らの一橋高校地点出土人骨などは都内出土のもので、他の他方から出土した江戸時代人として脇の熊本県桑島、中橋の福岡市天福寺出土人骨を参考とした。この様に多くの人骨群を比較し、藩主、武士、庶民と思われる人骨の形質を明らかにした。頭長は鎌倉時代人が最も長く、次いで湯島・上車坂の江戸庶民、芝公園1丁目・天徳寺の武士、現代関東地方人が短く、長岡藩主が最も短い値を示した。頬骨弓幅は江戸庶民が最も広く、次いで鎌倉・江戸時代武士がこれに次ぎ、現代人は132.9mmと狭いが藩主ではさらに狭くなっている。そのほかいくつかの計測項目において庶民、武士、現代人、藩主へと計測値の上で連続した形態がみられた。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi