1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02044042
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
元場 俊雄 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (90121863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
RICHTER O. チェコスロバキア科学アカデミー, 原子核研究所, 助教授
SOTONA M. チェコスロバキア科学アカデミー, 原子核研究所, 教授
MACH R. チェコスロバキア科学アカデミー, 原子核研究所, 教授
MAJLING L. チェコスロバキア科学アカデミー, 原子核研究所, 教授
ZOFKA J. チェコスロバキア科学アカデミー, 原子核研究所, 教授
山田 泰一 高知女子大学, 家政学部, 助手 (70200722)
糸永 一憲 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (90029546)
若井 正道 大阪大学, 理学部, 助手 (20028228)
池田 清美 新潟大学, 理学部, 教授 (40011548)
村岡 光男 千葉大学, 教養部, 教授 (20028096)
|
Keywords | ハイパ-原子核 / 偏極ハイパ-核 / スピン反転 / ストレンジネス / π中間子的崩壊 / 高エネルギ-核ー核衝突 / ダブルΛハイパ-核 / 配位混合 |
Research Abstract |
1.(K^ー,π^ー)と(π^+,K^+)によりハイパ-核生成反応については,p殼で配位混合波動関数を用いた詳細な解析を発表した.さらにスピン反転相互作用を含め,改良型波動関数を用いた理論計算が進行,偏極ハイパ-核の生成確率を詳しく予測し,現実的な実験プロジェクトの議論を進めた. また,スピン反転成分の大きな(γ,K^+)反応の理論的枠組みを作り,単純配位から混合配位へ適用できる段階にきた. 2.軽い系から重い系にいたるハイパ-核の中間子的崩壊の理論計算を系統的に実行し,具体的実験計画に示唆を与えた.また,特に軽いΛおよびΛΛハイパ-核(質量数A=4,5,6)の弱崩壊における非束縛連続終状態に対して,新しくカッパ-・パイエルス方法を適用し,現実的スペクトルを予測した.実験値のある場合にも比較し得る理論値を得ることができた. 3.軽いハイパ-核(Λ^7LiやΣ^9Be)などの高励起状態を含めた構造に関して,クラスタ-模型と殼模型の双方からアプロ-チし,YNG有効相互作用の性質を踏まえた多面的検討が進んだ.特にΣ^9Beでは,荷電状態により構造の性格づけのほうが妥当であることを明らかにした. 4.高エネルギ-核・核衝突によるハイパ-核生成の理論モデルに基づく計算により,Dubnaでの実験における生成断面積やエネルギ-依存性の観測結果を成功的に説明することができた. 5.高エネルギ-研究所で発見された斥力的ΛΛ相互作用の事例に対して,A=11であれば核力に基づく理解が可能であることが示された.また,浅いΛ結合状態からのπ中間子崩壊スペクトルも有用性が示された.
|
-
[Publications] H.Bando: "Production,Structure and Decay of Hypernuclei" Int.J.Mod.Phys.A5. 4021-4198 (1990)
-
[Publications] K.Itonaga: "pーShell Hypernuclei via(K^ー,π^ー),(π^+,K^+)and (Stopped K^ー,π^ー)Reactions" Prog.Theor.Phys.84. 291-316 (1990)
-
[Publications] T.Motoba: "Pionic Decays of LightーtoーHeavy Hypernuclei"
-
[Publications] J.Zofka: "Polarization in Hypernuclear Productions" FewーBody Systems of Nuclear and Particle Physics.
-
[Publications] T.Motoba: "(π,K)Production of Hypernuclei and Pionic Decay" American Inst.of Phys.Conf.Proc.
-
[Publications] "On the Production of the Lightest Hypernucleus Λ^3H in High Energy Nuclear Collisions" Phys.Lett.235B. 25-29 (1990)
-
[Publications] Y.Suzuki: "New Type of Dipole Vibration in Nuclei" Prog.Theor.Phys.83. 180-184 (1990)
-
[Publications] Y.Tosaka: "Structure of NeutronーHalo in the Ground State of ^<11>Li" Prog.Theor.Phys.83. 1140-1147 (1990)
-
[Publications] T.Yamada: "Competition Between α Clustering and the SpinーOrbit force in the Ground Bands of ^8Be, ^<20>Ne and ^<44>Ti" Phys.Rev.C42. 1432-1435 (1990)
-
[Publications] M.Wakai: "Strangeness Production in High Energy Nuclear Collisions" Preprint RIKENーAFーNPー94(1990).
-
[Publications] H.Bando: "On the Stopped Antiproton Production of Heavy Hypernuclei" Phys.Lett.241B. 7-12 (1990)
-
[Publications] V.N.Fetisov: "Effective ΛN Interaction and Spectroscopy of LowーLying States of 1pーShell Hypernuclei" Lebedev Phys.Inst.Preprint 112(1990).
-
[Publications] M.Sotona: "Polarization in Hypernuclear Photoproduction" Czech.J.Phys.B40. 1091-1097 (1990)
-
[Publications] O.Richter: "Realistic A=7 Hypernuclear Production" Zeit.Phys.A.
-
[Publications] Y.Yamamoto: "New Observed DoubleーΛ Hypernucleus and ΛΛ Interaction" P.T.P.
-
[Publications] T.Motoba: "Continuum Pion Spectra in the Weak Decays of ^4_ΛH, ^5_ΛHe and ^6_<ΛΛ>He" Nucl.Phys.
-
[Publications] K.ーI.Kubo: "Nuclear Collective Motions and Nuclear Reaction Dynamics(P.471ー477)" World Scientific Pub., 1-527 (1990)