• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

英領南アフリカ連邦形成過程における帝国支配の重層構造と「ドミニオン的理念」

Research Project

Project/Area Number 02J06805
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前川 一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsイギリス:南アフリカ / 帝国史 / 帝国主義 / 南アフリカ連邦 / ドミニオン / アパルトヘイト / 原住民政策 / 隔離政策
Research Abstract

1910年に成立する南アフリカ連邦の形成過程においては、イギリス本国の政策担当者、植民地の主導権争いを展開したオランダ系白人アフリカーナーとイギリス系入植者、そしてこれら白人の支配を受けたアフリカ人などの先住民らが、それぞれ重層的に支配-被支配関係をとり結んでいった。その具体的な過程と帝国支配の重層構造を明らかにし、現在の南アフリカ共和国の原型ともいえる南アフリカ連邦形成の歴史的意義を考察することが、本研究の主たる目的である。
以上の研究目的にそって今年度に行った研究から、論文のかたちで四つの成果が得られた。
1.「南アフリカ連邦の形成」。本論文では、南アフリカ戦争以後連邦形成までの政治史を概説的にまとめた。白人間の民族的確執よりもはるかに複雑な関係を含んだ南アフリカ社会の再編が、イギリス帝国という場に規定されるとともに、逆に帝国の進路にも影響を及ぼしていったことを明らかにした。
2.「南アフリカ連邦の形成とイギリス『原住民政策』」。本論文では、先行研究のほとんどない連邦形成期のイギリスの「原住民政策」を検討した。この時期の「原住民政策」が、19世紀を通して南アフリカで広く行われていた「間接統治」をもとにしていたこと、そしてそのことが後のアパルトヘイト政策の土台となっていったことを実証的に論じた。
3.「ポストコロニアル批評と歴史学」。本論文では、アフリカ史研究の立場から、いわゆるポストコロニアル批評における「学」のついていない「歴史」叙述のあり方を批判した。
4.「南アフリカ戦争の『原因をめぐる一世紀論争』の現在」。本論文では、今日まで南アフリカ戦争の原因をめぐる最も有力な説となっているJ・A・ホブスンの「陰謀説」を、現在の新しい研究成果をふまえて批判的に再検討し、南アフリカ戦争の原因をめぐる現在の研究水準を明らかにした。同時に、南アフリカ戦争研究の今後の課題を展望した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 前川 一郎: "南アフリカ連邦の形成とイギリス「原住民政策」"歴史学研究. 766. 33-51 (2002)

  • [Publications] 前川 一郎: "ポストコロニアル批評と歴史学-アフリカ史研究の立場から-"創価大学アフリカ研究センター紀要. 4月. (2003)

  • [Publications] 前川 一郎: "南アフリカ戦争の「原因をめぐる一世紀論争」の現在"歴史学研究. 777. (2003)

  • [Publications] 前川 一郎: "第5章「南アフリカ連邦の形成」 木村和男編著『講座 イギリス帝国と20世紀 第2巻 世紀転換期のイギリス帝国』"ミネルヴァ書房. (2003)

URL: 

Published: 2004-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi