• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

古文書料紙原本にみる材質の地域的特質・時代的変遷に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 04301039
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

富田 正弘  富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯山 賢一  文化庁, 文化財保護部, 主任文化財調査官
杉本 一樹  宮内庁, 正倉院事務所, 研究員
綾村 宏  奈良国立文化財研究所, 歴史研究室, 室長 (20000507)
増田 勝彦  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 第二修復技術研究室長 (40099924)
永村 真  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
Keywords文書の料紙 / 檀紙 / 引合 / 杉原紙 / 奉書紙 / 斐紙(鳥の子) / 紙の製法 / 紙の使用法
Research Abstract

本年度は、文書料紙原本の調査として、東大寺文書・東寺百合文書・八坂神社文書・久我家文書・上杉文書・善通寺文書・大友文書等から2,000件以上の調書を採り、データをコンピュータに入力した。サンプル調査として、70件余のサンプル紙片を採取し、その化学分析を行った。文献調査も、「延喜式」「証如上人書札案」等の古文献から多くのデータを収集し、これもコンピュータに入力を行った。これらの原本調査および文献調査の結果、平安時代後期から戦国時代までの各時代毎に、文書として使用された料紙の種類とその体系についての輪郭がおぼろげながら見えはじめてきた。
平安後期は、檀紙の全盛時期でようやく杉原紙が使用された時代であり、鎌倉期は、檀紙が主流であることには変わりがないがこれと同質の引合が登場し、さらに杉原紙の使用が拡大する時代であった。南北朝期は、檀紙・引合が主流の座を杉原紙に明け渡した時代であり、室町期は、杉原紙が全盛となり、檀紙・引合がかなりの後退を見る一方奉書紙がようやく現れる時代である。戦国期は、中世的檀紙・引合がほぼ姿を消し、末期にはこれに変る近世的檀紙が登場してくる。杉原紙の主流には変りはないが、斐紙(鳥の子)が盛んに使用された杉原紙に肩を並ベる勢いとなり、斐紙(鳥の子)の原料の取れない地方においてはこれに似せた間合紙が使用されるほどとなる。また、奉書紙の使用も普及しつつあった時代である、と思われる。
以上のような輪郭で文書料紙の変遷を考えているが、それぞれの料紙の形態の視覚的特質の定義および時代毎の体系の実証のためには、なお詳細な調査・分析が必要であるが、それは次年度における原本・文献両面の調査およびコンピュータによるデータ分析にまたなければならない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 綾村 宏: "筆・墨と硯" 月刊文化財. 362号. 51-55 (1993)

  • [Publications] 綾村 宏: "興福寺所蔵聖教の紙背文書" 奈良国立文化財研究所年報. 1993. 44-47 (1993)

  • [Publications] 杉本 一樹: "正倉院古文書印影集成解説" 正倉院古文書印影集成. 六. 5-81 (1993)

  • [Publications] 杉本 一樹: "律令制公文書の基礎的観察" 日本律令制論集. 下巻. 555-655 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi