• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生態系における炭の役割と外生菌根菌を用いた森林修復試験

Research Project

Project/Area Number 04F04204
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笹 賀一郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) QU Laiye  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 外国人特別研究員
Keywordsカラマツ属 / 外生菌根菌 / 根菌 / 炭 / 生態系修復
Research Abstract

平成18年度は、本研究の最終年度にあたる。しかも、本研究の開始が平成16年9月であったことから、平成18年度は9月までの半年間のみとなった。以上の状況から、本年度においては、継続実験と従来の研究成果をとりまとめながら、植物と土壌微生物の相互作用の解明と「炭」の適切な使用方法の体系化を中心課題とした。
本実験は、これまでの実験で整理されてきたファクターをふくめて、以下のようなデザインで実施した。「炭」については米炭を用い、「炭」と土壌の基本混合割合を1:8とした。菌根菌はECを用いた。土壌pHはおおよそ3.5とした。また、6種のPGPRバクテリアを用い、コントロールをふくめ14パターン(Control,M,B1,B2,B3,B4,B5,B6,M*B1,M*B2,M*B3,M*B4,M:B5,M*B6)による実験とした。
菌根菌かバクテリアを接種した実生は、コントロールの実生より旺盛な成長を示した。菌根菌とB4を混合接種した実生は、B3を接種した実生と比べて、成長が促進された。同様な成長は、菌根菌とB5・B6とにおいても認められた。しかし、実生の成長がB1より劣ってしまうことから、M*B1においては菌根菌とB1の接種が負の効果となることも明らかになった。同様の現象は、B2においても認められた。このことは、カラマツ実生の成長初期におけるバクテリア・菌根菌間における土壌微生物の競合によるものと推定された。最も大きな成長は、M*B5において認められた。以上の研究成果は、今後の土地利用や酸性化土壌の改良・森林土壌の修復などに大きな前進をもたらすものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Influence of the effects of ectomycorrhiza and charcoal on Japanese larch seedlings.2006

    • Author(s)
      Qu L., Y.Hashidoko, Y.Kojima, F.Shi, K.Sasa, T.Koike
    • Journal Title

      Proceeding of 2^<nd> Congress of East Asian Federation of Ecological Societies

      Pages: 439

  • [Journal Article] The effects of ectomycorrhiza on growth of Picea glehnii seedlings in immature volcanic soil condition.2006

    • Author(s)
      Qu L., M.Ooishi, K.Sasa, T.Koike
    • Journal Title

      Abstracts of 5^<th> International Conference on Mycorrhiza

      Pages: 206

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi