生態系における炭の役割と外生菌根菌を用いた森林修復試験
Project/Area Number |
04F04204
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
林学・森林工学
|
Research Institution | Hokkaido University |
Host Researcher |
笹 賀一郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授
|
Foreign Research Fellow |
QU Laiye 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 外国人特別研究員
曲 来葉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | カラマツ属 / 外生菌根菌 / 根菌 / 炭 / 生態系修復 / 根圏 / グイマツ雑種F1 / カラマツ / 緑化造林樹種 / 栄養条件 / 窒素付加 / 指数関数的施肥 / 養分の希釈効果 |
Research Abstract |
平成18年度は、本研究の最終年度にあたる。しかも、本研究の開始が平成16年9月であったことから、平成18年度は9月までの半年間のみとなった。以上の状況から、本年度においては、継続実験と従来の研究成果をとりまとめながら、植物と土壌微生物の相互作用の解明と「炭」の適切な使用方法の体系化を中心課題とした。 本実験は、これまでの実験で整理されてきたファクターをふくめて、以下のようなデザインで実施した。「炭」については米炭を用い、「炭」と土壌の基本混合割合を1:8とした。菌根菌はECを用いた。土壌pHはおおよそ3.5とした。また、6種のPGPRバクテリアを用い、コントロールをふくめ14パターン(Control,M,B1,B2,B3,B4,B5,B6,M*B1,M*B2,M*B3,M*B4,M:B5,M*B6)による実験とした。 菌根菌かバクテリアを接種した実生は、コントロールの実生より旺盛な成長を示した。菌根菌とB4を混合接種した実生は、B3を接種した実生と比べて、成長が促進された。同様な成長は、菌根菌とB5・B6とにおいても認められた。しかし、実生の成長がB1より劣ってしまうことから、M*B1においては菌根菌とB1の接種が負の効果となることも明らかになった。同様の現象は、B2においても認められた。このことは、カラマツ実生の成長初期におけるバクテリア・菌根菌間における土壌微生物の競合によるものと推定された。最も大きな成長は、M*B5において認められた。以上の研究成果は、今後の土地利用や酸性化土壌の改良・森林土壌の修復などに大きな前進をもたらすものと考えられた。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Allocation of ^<14>C-Carbon in infected with ectomycorrhizae of two species of larch seedlings2004
Author(s)
Qu, Laiye, Shinano, T., Quoreshi, A.M., Tamai, Y., Osaki, M., Koike, T.
-
Journal Title
Tree Physiology 24
Pages: 1369-1376
Related Report
-