• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンクラスレート超伝導体の高圧合成と特性評価

Research Project

Project/Area Number 04F04409
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山中 昭司  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SANJEEVA Negesh Kini  広島大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsカーボンクラスレート / 超高圧合成 / 超伝導体 / フラーレン
Research Abstract

当研究者らは,高圧を用いてバリウムを内包するシリコンクラスレートBa_8Si_<46>の合成に成功し,臨界温度Tc=8.0Kの超伝導体となることを見出している。これはSi-sp^3三次元ネットワークで最初の超伝導体として注目される。最近の物性研究によって,この超伝導の機構はBCSによるフォノン-電子相互作用が支配的であることが明らかにされた。このことから推定して,同じカゴ状クラスレート構造が軽元素のカーボンで実現すれば,さらに強いフォノン-電子相互作用から,さらに高いTcを示す超伝導体の出現が期待できる。本研究は,このようなカーボンクラスレートの合成を目的とする。さらに,超高圧高温反応場の実現により,関連する軽元素系新規材料の開発,新規クラスレート化合物の開発を目指す。
1.2段押しキュービックアンビル型高圧合成法の確立
カーボンクラスレートの合成に必要と思われる20GPa,1800℃の反応場を実現するため,現有の6面体加圧マルチアンビルを改良して,Kawai型2段押しキュービックアンビルを作成した。MgO八面体を圧力媒体として,18GPa,1000℃の高圧合成条件を実現することに成功した。
2.フラーレンを炭素源として,高圧重合により三次元重合体の合成。
C_<60>モノマーを昇華精製し,高圧処理により層状二次元C_<60>重合体をまず合成した。これを15GPa,600℃で処理することにより,三次元重合体単結晶合成を試みている。
3.二次元および三次元フラーレン重合体の構造解析
イメージングプレート(IP)を装備したX線回折装置を用いて,結晶相の同定と構造解析を試みている。
4.金属をドープしたC_<60>ポリマーの高圧合成を試みている。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi