• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イチゴの品質向上のための糖代謝機構の生理・生化学的解明とその制御

Research Project

Project/Area Number 04F04462
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山木 昭平  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BANTOG A.Nancy  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsイチゴ / ニホンナシ / 液胞型酸性インベルターゼ / 細胞壁型インベルターゼ / スクロース合成酵素 / 糖代謝 / 遺伝子発現 / 遺伝子クローニング
Research Abstract

1.イチゴの転流糖代謝関連酵素の中で、転流糖であるスクロースを最初に変換する酵素(酸性インベルターゼとスクロース合成酵素)の遺伝子をクローニングするために、イチゴと同じバラ科に属するニホンナシ、リンゴ、モモ等の酸性インベルターゼ遺伝子とスクロース合成酵素遺伝子の共通保存領域の塩基配列を基にプライマーを設計した。次にイチゴ果実及び葉組織よりRNAを調製し、このプライマーを用いてPCR増幅し現在シーケンスを遂行している。さらに、果実、葉、クラウン、根、シュート等の各組織より酵素を調製し、酸性インベルターゼとスクロース合成酵素の活性の測定を遂行している。
2.当研究室でデーターの蓄積の多い同じバラ科のニホンナシ果実を用いて酸性インベルターゼの遺伝子発現を検討し、イチゴの結果と比較検討することとした。2つの液胞型酸性インベルターゼアイソフォームについてPCR増幅することによって半定量的に両遺伝子の発現を区別して検知することが出来た。その結果、2つのアイソフォームの発現が果実の生長ステージで明らかに異なった。すなわち1つは果実の肥大生長に伴って、もう1つは果実の成熟に伴って発現することを明らかにした。そして酸性インベルターゼ活性を測定したところ果実の肥大生長期に一時的に活性が増加すること、すなわち果実の膨圧形成に重要な働きをしていることを明らかにした。次に、細胞壁結合型酸性インベルターゼについてもプライマーを設計し、PCRによってその遺伝子のクローニングを検討し部分長cDNAを得ることが出来た。現在、その発現について解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] イチゴにおけるソルビトール関連酵素のcDNAクローニングと発現解析2005

    • Author(s)
      S.Duangsrisai, 山田邦夫, N.Bantog, 白武勝裕, 山木昭平
    • Journal Title

      園芸学会雑誌 74(別)2

      Pages: 615

  • [Journal Article] ニホンナシ果実生長にともなう液胞型インベルターゼの発現変動2005

    • Author(s)
      山田邦夫, 小島拓也, N.Bantog, 下田哲治, 森仁志, 山木昭平
    • Journal Title

      園芸学会雑誌 74(別)2

      Pages: 616

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi