• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

リアルタイムPCRを用いた水媒伝染性植物病原菌の定量的検出

Research Project

Project/Area Number 04F04464
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

景山 幸二  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AHONSI O Monday  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 外国人特別研究員
Keywords水媒伝染性植物病原菌 / 水耕栽培 / 定量 / Pythium属菌 / PCR / 検出
Research Abstract

本年度は、設計したRythium helicoidesおよびPhytophthora nicotianaeの特異プライマーを用い、以下の4点について検討した。
1.選抜したプライマーの検出限界
Ph.nicotianaeのプライマーを用いたとき菌体DNAで1pg、P.helicoidesのプライマーを用いたとき10pgの検出感度があった。
2.選抜したプライマーを用いた発病植物からのPh.nicotianaeおよびP.helicoidesの検出
人工接種によって発病したカランコエおよび実際の農家で発病したカランコエからの検出を行った。Ph.nicotianaeおよびP.helicoidesともに人工接種による発病個体、自然発生の発病個体ともにPCRにより検出できた。
3.カランコエ農家の循環養液から分離された菌株のP.helicoidesプライマーによる同定
ebb and flow灌水システムを導入しているカランコエ農家から採取した循環養液から分離した菌株について、形態による同定と選抜したプライマーをもちいたPCRによる同定を比較した。形態によりP.helicoidesであると同定した菌株は全てPCRによってもP.helicoidesであると同定でき、選抜したプライマーの正確性を確認できた。
4.マルチプレックスPCRによるPh.nicotianaeおよびP.helicoidesの同時検出
Ph.nicotianaeおよびP.helicoidesのプライマーを一つの反応チューブに入れて両種を同時に検出するマルチプレックスPCRを試みた。両プライマーの組み合わせの濃度を調整することにより、同時検出ができた。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi