• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

トランスジェニックマウスを用いたピロリ菌感染における胃腺粘液細胞型粘液の機能解明

Research Project

Project/Area Number 04J06015
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伊藤 有紀  信州大学, 大学院・医学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsピロリ菌 / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / 糖転移酵素 / O-グリカン
Research Abstract

本研究の目的は,胃粘膜表層部の表層粘液細胞で特異的にα4GnT遺伝子を過剰発現させたトランスジェニックマウスを作出することにより,α1,4-GlcNAc残基含有O-グリカンの機能,殊にピロリ菌感染における防御機構を個体レベルで明らかにすることである.平成16年度は,α4gntトランスジェニックマウス作製に向け,ラット肝臓脂肪酸結合タンパク質(L-FABP)プロモーター領域のクローニング及びヒトα4gnT遺伝子のサブクローニングを経て,導入遺伝子断片用ベクターの作製が終了した.現在,マイクロインジェクションに向けて導入遺伝子断片を調整している.
当講座では,α1,4-GlcNAc残基含有O-グリカンの生理的意義を詳細に解明するため,α4gntトランスジェニックマウスのみならず,α4gntノックアウトマウスも作製している.現在,ヘテロ欠損体の交配を展開している.
一方,in vitroのレベルでは,ヒト胃粘膜を用いて,α1,4-GlcNAc残基含有O-グリカンを含むMUC6画分,同O-グリカンを含まないMUC5AC画分を精製した.MUC6画分に含まれるα1,4-GlcNAc残基含有O-グリカンは,ピロリ菌に対して増殖を抑制し,抗菌的に作用することを明らかにした.この結果より,α1,4-GlcNAc残基含有O-グリカンは,腺粘液を分泌する粘液細胞自身を菌の感染から防御していることが示唆された(Kawakubo M, Ito Y, et al., Science 305,1003-1006,2004).

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] The rice nuclear genome continuously integrates, shuffles, and eliminates the chloroplast genome to cause chloroplast-nuclear DNA flux.2005

    • Author(s)
      Matsuo M, Ito Y, et al.
    • Journal Title

      Plant Cell 17・3

      Pages: 665-675

  • [Journal Article] ヒト胃粘膜に本来備わっているヘリコバクター・ピロリ感染に対する抗菌作用2005

    • Author(s)
      川久保雅友, 伊藤有紀ら
    • Journal Title

      実験医学 23・2

      Pages: 287-289

  • [Journal Article] Natural antibiotic function of a human gastric mucin against Helicobactor pylori infection.2004

    • Author(s)
      Kawakubo M, Ito Y, et al.
    • Journal Title

      Science 305・5686

      Pages: 1003-1006

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi