• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

トランスジェニックマウスを用いたピロリ菌感染における胃腺粘液細胞型粘液の機能解明

Research Project

Project/Area Number 04J06015
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伊藤 有紀  信州大学, 大学院医学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsセミノックインマウス / トランスジェニックマウス / O-グリカン / 糖鎖遺伝子 / ピロリ菌 / ノックアウトマウス / 糖転移酵素
Research Abstract

本研究の目的は、胃粘膜表層部の表層粘液細胞で特異的にヒトα4gnt遺伝子を発現させたトランスジェニックマウス(Tgマウス)を作出することにより、ピロリ菌感染におけるαGlcNAc含有びグリカンの機能を個体レベルで明らかにすることである。
平成18年度は、受精卵への追加マイクロインジェクションを経て、サザン選抜の結果3-100コピーの遺伝子断片が挿入されたFOマウス5頭より、F1マウスの繁殖ならびにライン選抜を行った。F1マウスの胃および肝臓を採取し、ヒトα4GnT抗体ならびにHIK1083抗体で免疫染色を行ったところ、ヒトα4GnTの発現は確認されなかった。またRT-PCRでもヒトα4GnT遺伝子は検出できなかった。ヒトα4GnT遺伝子が発現していない可能性としては、導入遺伝子断片がサプレッサー付近に導入されることにより発現が妨げられた可能性、構築した導入遺伝子断片のプロモーターが作用しなかった可能性が挙げられる。よって、Tgマウスの作製方法を再考した。
(株)ワイエス研究所殿(現・(株)フェニックスバイオ)との共同研究により、セミノックインマウスの作出に着手した。セミノックインストラテジーは、発現制御の忠実性を解決するために、BACクローンを直接組み換えてTgマウスを作出する方法である。胃の表層粘膜部に発現していることが明らかになっているMUC5ACの5'プロモーターの下流にヒトα4GnT遺伝子を挿入したグノムクローンを構築した。マイクロインジェクション、FOマウスのサザン選抜の結果、1コピー、3コピーのTgマウスをそれぞれ3頭、1頭を得た。現在、F1マウスの繁殖を行っている。今後、ライン選抜の結果、表層粘膜部でヒトα4GnTのmRNAならびにタンパク質の発現が確認されたTgマウスを得ることができれば、SS1株を用いたピロリ菌感染実験を予定している。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Assay of human gastric mucin as a natural antibiotics against Helicobacter pylori2006

    • Author(s)
      Fukuda, et al.
    • Journal Title

      Methods in Enzymology 415・C

      Pages: 164-179

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] The rice nuclear genome continuously integrates, shuffles, and eliminates the chloroplast genome to cause chloroplast-nuclear DNA flux.2005

    • Author(s)
      Matsuo M, Ito Y, et al.
    • Journal Title

      Plant Cell 17・3

      Pages: 665-675

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ヒト胃粘膜に本来備わっているヘリコバクター・ピロリ感染に対する抗菌作用2005

    • Author(s)
      川久保雅友, 伊藤有紀ら
    • Journal Title

      実験医学 23・2

      Pages: 287-289

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Natural antibiotic function of a human gastric mucin against Helicobactor pylori infection.2004

    • Author(s)
      Kawakubo M, Ito Y, et al.
    • Journal Title

      Science 305・5686

      Pages: 1003-1006

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi