• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

中世文芸における花と自己変容-世阿弥能楽論を中心に-

Research Project

Project/Area Number 04J06423
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩倉 さやか  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 特別研究員(DC2)

Keywords中世文芸 / 世阿弥 / 花 / 幽玄 / 心
Research Abstract

本年度は、世阿弥能楽論の全体構造を捉えるべく、主著である『花鏡』を中心に、全能楽論を精読し、二つの論文にまとめた。以下、新たに得られた知見を述べる。
1、まず探究の始めとして、能が現出してくるときの、成立の場そのものに目を向けた。そこにあって、態をなす演習自身は、造化の根源ともいうべき無限なるものに晒され、そこから生命を汲み取っている、そして、かかる端緒にあってこそ、演習が目指しゆく終極のものたる「まことの花」が、無限なる落差を否応なく伴いつつも現前してくる.この端緒と終極との密接な関わりがすなわち「序破急」である.
2、次に、演者が様々な態を具体化してゆく様と、そのときの心の在り方について,『花鏡』の具体的な文脈に即して考察し、序破急の全体構造が、個々の場面でいかに息づいているかを浮彫りにした。そこでは、無限なる造化の働きを受容する媒介として、「心」が重要な役割を担っていた。そして、その心を媒介として、それぞれの態が舞台に現出し、ひいてはそうした心と態とが、全体として花の顕現へと披かれているのであった。
3、その上で、個々の態の現出の内に潜んでいる、「花」の成就と展開の問題を、改めて全体として吟味した。「花」は一方で、ある無限なるものがそこへと披かれゆく心に宿り、態として現出したものであり、そこには根源の働きに貫かれたという確かさがある。しかし他方、この世の態はどこまでも限定したものである以上、無限なるものを十全に宿した、いわゆる「まことの花」は、この現実の世ではあり得ない。よって、われわれにとっての花とは、その都度ある完成・成就を示しつつも、さらに上の境地を目指して披かれゆき、その都度絶えず変容してゆくべきものとなるのである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 離見と感 -妙所への眼差し-2005

    • Author(s)
      岩倉 さやか
    • Journal Title

      文学 11, 12月号(発表予定)(印刷中)

  • [Journal Article] 世阿弥能楽論における態と心-花の成立の意味と構造を巡って-2004

    • Author(s)
      岩倉 さやか
    • Journal Title

      語文研究 97

      Pages: 1-14

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi