2005 Fiscal Year Annual Research Report
外傷後ストレス障害の日常的実態の把握と日常臨床に適用可能な包括的予防策の開発
Project/Area Number |
04J07000
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Research Fellow |
長江 信和 国立精神・神経センター, 成人精神保健部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 臨床心理学 / 心理療法 / 認知行動療法 / 外傷後ストレス障害 / メンタルヘルス / 災害 |
Research Abstract |
本年度は,外傷後ストレス障害(PTSD)の一次予防策,二次予防策の基礎の開発に取り組んだ。PTSD治療を専門とする海外のエキスパートとの意見交換や災害時のメンタルケアに関する文献研究,認知行動療法による治療場面(録画場面)の行動観察などを行った。 1.PTSDに対する一次予防策 PTSDの発症を促進する危険因子の同定と発症を防ぐ心理的応急措置のまとめを行い,回復力焦点型心理教育プログラムの考案に取り組んだ。危険因子に関する文献のレビューにより,外傷的出来事の直後(特に災害直後)には,身体的安全の確保が最優先課題となること,そして,身体の安全が結果的には心理的安心にも通じることが判明した。その一方で,外傷的出来事やその後の出来事に対するネガティブな認知がPTSDの発症や慢性化を促すことが明らかとなっており,必要に応じた自己開示の促進や社会的サポートの充実などが重要であることも判明した。さらに,対象者の属性(個人,被災住民,専門職員など)によっても,援助の手続きを変えるべきことがわかった。 2.PTSDに対する二次予防策 海外のエキスパートの協力を得て,PTSD治療の第一選択(心理療法)として推奨される曝露療法,認知療法,EMDRのプロトコルを修得し,手続き上の共通要素や特異的要素の抽出を試みた。安全や安心感を確保しながら,外傷後認知の再体制化を促す方法を探った。プロトコルの一部は,日本の患者にも適用し,ノウハウの蓄積や改良点の探索も行った。なお,二次予防策の開発に伴い,PTSD治療の効果を測定する日本語版外傷後ストレス診断尺度の開発も同時に進めた。
|
Research Products
(1 results)