• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

植物の澱粉生合成および貯蔵タンパク質集積における制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 04J08923
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

濱田 茂樹  北海道大学, 大学院・農学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords澱粉生合成 / 貯蔵タンパク質 / starch branching enzyme / セリンプロテアーゼ / 細胞骨格結合タンパク質 / glycine rich RNA binding protein
Research Abstract

本研究は、澱粉・貯蔵タンパク質生合成におけるタンパク質・mRNAレベルの機能ならびに局在性制御の解明を目的とした。
澱粉生合成においては、2種のアイソフォームとして存在する、インゲンマメstarch branching enzyme 2(PvSBE2)をプロセスする酵素活性の同定を試みた。大腸菌発現したPvSBE2を基質とし、プロセッシング活性を追跡した。インゲンマメから抽出した粗酵素液をイオン交換カラムクロマトグラフィー等に供し、プロテアーゼを精製した。精製酵素は単量体であり、SDS-PAGEの結果から分子質量87kDaと見積もられた。阻害剤に対する活性から精製酵素はセリンプロテアーゼでありN末端および内部配列はsubtilaseと呼ばれるセリンプロテアーゼと高い相同性を示した。現在は、本プロテアーゼcDNAのクローニングを試みている。
貯蔵タンパク質生合成においては、イネプロラミンmRNA輸送の関連タンパク質と考えられる、細胞骨格結合120kDaタンパク質(Rp120)と複合体分子を形成するタンパク質の同定を試みた。イネ登熟種子からcDNAライブラリーを構築し、Rp120をプローブとしtwo hybridスクリーニングを行った。その結果、複数の結合タンパク質候補が見いだされた。その中でも、結合力の指標となるβ-ガラクトシダーゼ活性の結果から、glycine rich RNA binding protein、unkown proteinが有力な結合タンパク質候補と考えられた。今後は、これらの候補タンパク質の大腸菌発現系を構築し、in vitroにおける結合活性の検討をする予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Characterization of Starch Synthase I and II Expressed in Early Developing Seeds of Kidney Bean (Phaseolus vulgaris L.)2004

    • Author(s)
      Takeshi Senoura eet al.
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 68(9)

      Pages: 1949-1960

  • [Journal Article] Starch Properties of the Sago Palm (Metroxylon sago Rotth.) in Different Soils2004

    • Author(s)
      Kouichi Nozaki et al.
    • Journal Title

      Plant Foods for Human Nutrition 59(3)

      Pages: 85-92

  • [Journal Article] Functional characteristics of C-terminal regions of starch-branching enzymes from developing seed of kidney bean (Phaseolu vulgaris L.)2004

    • Author(s)
      Hiroyuki Ito et al.
    • Journal Title

      Plant Science 166(5)

      Pages: 1149-1158

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi