• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

効率的な不斉アザ電子環状反応の実現とアルカロイド天然物の実践的合成法への展開

Research Project

Project/Area Number 04J09377
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

小林 豊晴  関西学院大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords多置換キラルピペリジン / アミノインダノール誘導体 / 不斉アザ電子環状反応 / ワンポット3成分連結成分 / 不斉合成 / アルカロイド / デンドロプリミン / コリナンテイドール
Research Abstract

これまでに、新規な7-アルキル置換アミノインダノール誘導体の開発に基づく不斉アザ電子環状反応を実現し、さらに効率よいワンポットでの不斉アザ電子環状反応を検討してきた。この反応により2位の立体化学を制御し、かつ6位にアミノアセタール部を持つ2,4-置換ジヒドロピリジン誘導体が得られる。そこで、この化合物から多置換キラルピペリジン合成へと発展、確立することを目的としている。すでにその一つとして、全ての立体化学を制御した2,4,6-置換キラルピペリジンの合成を達成し、さらに2,4,6-置換ピペリジン骨格を持つインドリジジンアルカロイド、デンドロプリミンの不斉合成を達成している。
今回は、ピペリジン環の5位に置換基を導入するため、これまでワンポット反応で用いてきた3置換のビニルヨウ素化合物に、置換基を導入した4置換のビニルヨウ素化合物を用いてワンポット反応を行なった。これまでの反応条件では反応は進行しなかったが、種々検討した結果、溶媒にジオキサンを用い適切な反応温度に設定することで、3ヶ所での立体化学を制御しながら4ヶ所での結合形成を一挙におこない満足いく収率で対応する4環性アミノアセタール化合物を得ることに成功した。さらにこの化合物に対してラネーニッケルを用いた接触水素添加を行なうことで、4位不飽和エステル部の立体化学を制御し、アミノアセタール部への立体選択的メチル化を行ない、インダン基を除去することで、キラル2,4,5,6-置換ピペリジン化合物を合成した。またワンポット反応の基質の一つであるビニルスズ化合物としてインドール誘導体を用いることで、インドール環を持つ4環性アミノアセタール化合物を得ることができた。この化合物からは我々の研究室ですでにインドールアルカロイド、コリナンテイドールの不斉合成が達成されている。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi