• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

パソコン版GLAPSの開発

Research Project

Project/Area Number 05301052
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

荻野 綱男  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00111443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 広史  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 助教授 (30207211)
沢木 幹栄  信州大学, 人文学部, 教授 (20110116)
熊谷 康雄  国立国語研究所, 主任研究官 (30215016)
井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
KeywordsGLAPS / アンケートデータ集計 / ソフトウエア / パソコン
Research Abstract

1.研究会の開催
札幌で、研究打ち合わせ会を1回開催し、それぞれの人のGLAPS利用上の諸問題やさまざまなノウハウを話し合った。その結果、それぞれの分担者ごとにGLAPSの利用方法が異なり、それぞれの利用方法にしたがって各自のノウハウが蓄積されていることがわかった。
2.方言データ分析
各分担者が、GLAPSを用いて方言データの分析を行なった。一部には、学生に使わせたりして、GLAPSがどのように動くか、実地に試すことができた。
3.ソフトの開発
GLAPSに関連して、一部のソフトを開発した。データを入力する部分と、GLAPS出力を加工する部分であるが、データ入力部分では、入力されたデータ形式のチェックを行なうプログラムなどがある。また、出力加工部分では、グラフの自動作成プログラムなどを作成した。
4.GLAPSマニュアルの印刷GLAPSのマニュアルを印刷した。130ページほどのもので、パソコン版GLAPSの導入(インストール)から出力を得るまでの一通りが解説されている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 荻野綱男: "日本語研究者はいつ論文を書くか" 国語学. 173. 15-28 (1993)

  • [Publications] 荻野綱男: "ワープロと言語生活" 現代のエスプリ. 319. 102-114 (1994)

  • [Publications] 井上史雄: "「尻あがり」イントネーションの社会言語学" 国語論究. 4. 1-29 (1994)

  • [Publications] 井上史雄: "新方言と変化" 『地域社会の均質化』九学会連合報告書. 201-224 (1994)

  • [Publications] 熊谷康雄: "数量化理論III類による方言区画とネットワーク法" 日本方言研究会第57回研究発表会発表原稿集. 27-34 (1993)

  • [Publications] 田原広史: "リレーショナルデータベースリフトを中心としたデータ整理" 日本語学. 12. 98-107 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi