1993 Fiscal Year Annual Research Report
相互利用の仕組とエリアを持つ学校複合施設の計画手法と管理・運営計画の研究
Project/Area Number |
05302048
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
渡邉 昭彦 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (70042520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 俊祐 熊本大学, 工学部, 助手 (50182712)
吉村 彰 東京電機大学, 工学部, 講師 (60057255)
長沢 悟 日本大学, 工学部, 助教授 (60114592)
|
Keywords | 学校複合施設 / 相互利用システム / 共同利用システム / 学校開放 |
Research Abstract |
平成5年度は、東京の学校複合施設3校(台東区上野小、杉並第十小、港区和泉小)、静岡県1校(掛川市曽我小)、愛知県1校(豊橋市汐田小)、福島県3校(三春町中郷小、沢石小、中妻小)の8校について実態調査を実施した。調査の内容は学校教師アンケート、学校施設利用者アンケート、地域施設利用者アンケートの3種類で、学校及び地域施設の両方の立場から現状の相互利用の実態、課題を把握した。 1.学校複合施設の教師の意向…教師は学校複合施設の相互利用について、学校を開放する場合でも、地域施設を利用させてもらう場合でも、「マナーの徹底」「開放諸室の明確化」「開放時間の明確化」を求めており、今後学校複合施設を計画する場合には、「学校に無い施設を地域施設に設ける」「無い設備を設ける」「学校から簡単に入れる」等の条件整備を求めている。 2.学校複合施設の学校を利用する地域住民の意向…学校を利用している地域住民は、教師とほぼ同様の意向を示し、今後学校複合施設を計画する場合には、「学校の諸室をもっと良くする」「諸室の設備をもっと良くする」「学校施設へ入りやすくする」等の条件整備を求めている。また、学校施設で使いたい諸室は、従来の体育関係諸室に加えて特別教室の家庭科、音楽室等に加えて図書館があげられている。 3.今年度は全般的な意向調査を実施すると共に、相互利用の実態を把握したが、実際に相互利用を可能として計画されている学校複合施設でも、実際の相互利用は限定され、必ずしも活発でない状況が見られた。この理由として、学校・地域とも未だこの新しい仕組が始まって間がないため、双方とも慎重になっていることが想定され、今後より安心感を持って相互利用していける雰囲気の形成に課題があることが分かった。
|