1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06279102
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
青木 國雄 愛知県がんセンター, 名誉総長 (60073102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 裕 順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
中村 健一 昭和大学, 医学部, 教授 (90050400)
柳川 洋 自治医科大学, 教授 (30077169)
富永 祐民 愛知県がんセンター研究所, 所長 (30124530)
大野 良之 名古屋大学, 医学部, 教授 (10160590)
|
Keywords | がん / 大規模コホート研究 / 発生要因 / がん発生と死亡 / 産業企業体コホート / 血清バンク / 中間調査 / 疫学倫理 |
Research Abstract |
前年に引き続き、12.5万人のコホート集団と2.5万人の産業企業体コホートのがん死亡と罹患状況を調査した。5年後の中間調査も本年で終了した。各地域でのコホート集団について、方法論の検討や、要因調査を行った。 結果:1993年までに4,886例が死亡、1994年度は調査は未完了であるが、1,000〜1,200例の死亡が見込まれる。死亡者の死因分布が新生物34%、循環器疾患35.1%、呼吸器疾患11.1%で80%を占める。新生物死亡は、胃22.6%、肺17.5%、肝10.5%、大腸、膵、胆道、白血病が7〜8%であった。全日本と比べ少し死亡率は低いが、がんの分布は類似している。罹病状況は約70%の地域で実施中であるが、精度に若干差があり、全体集計に入っていない。中間調査は、罹病歴、生活様式、喫煙、飲酒、がん検診についての再調査が中心で、3年間に5.5万人実施した。いろいろな項目で変動がみられたが、概観してみると、おおむね類似した傾向があった。喫煙率は男女とも15%前後低下していた。転出者は最近3年間、年間約500例で10年累積しても全体の10%を越さないと推定された。その他約2万人が新しいコホートとして追跡することとなった。各地域ではこれらのデータを用い方法論や発生要因の検討を実施している。産業企業体コホートの成績は、全死亡率は日本全体よりも低く、がん死亡率が高かった。罹病は死亡の4倍あった。血清バンクは無事保管されており、その他DNAも一部の班員で採取され保管された。委員会を設立して研究方法について検討することとなった。倫理委員会も引き続き活動し、班員間の意識調査がまとめられつつある。顧問委員からは批判、勧告があり、今後の参考とした。班としては、40〜70才の年齢層の分析を行い、その他は班員グループがよりきめの細かい検討をすることとなった。
|
-
[Publications] Sueoka, E.: "Activation of protein kinase C by mycobacterial cord factor, trehalose 6-monomycolate resulting in tumor necrosis factor-α release in mouse lung fissues" Jpn. J. Cancer Res.86. 749-775 (1995)
-
[Publications] Wakai, K.: "Epidemiology of breast cancer in Japan" Int. J. Epidemiol.24. 285-291 (1995)
-
[Publications] Tominaga, S.: "Epidemiology of breast cancer in Japan" Cancer Leters. 90. 75-79 (1995)
-
[Publications] Watanabe, S.: "History and overview of the side-specific cancer registries in Japan" Mono. Cancer Res.43. 1-8 (1995)
-
[Publications] Wang, B.: "Gastric cancer screening programme in Japan : How to improve its implementation in the community" J. Epidemiol. & Comm. Health. 48. 182-187 (1995)
-
[Publications] 小笹晃太郎: "喫煙、飲酒、食習慣、および運動習慣の保健行動モデル特性" 日本公衆衛生雑誌. 42. 1029-1041 (1995)
-
[Publications] Saku, M.: "Mortality in psychiatric patients, with a specific focus on cancer mortality associated with schizoprenia" Int. J. Epidemiol.24. 366-372 (1995)
-
[Publications] 豊嶋英明: "多変量解析を用いた予後要因の検討" 心臓. 27. 113-114 (1995)
-
[Publications] Sugita, M.: "An indicator quantitatively comparing two treatment effect sizes on responder and non-responder groups-exponential of estimated interaction parameters" Cancer Immunol. Immunother.41. 251-256 (1995)
-
[Publications] Tanaka, K.: "Risk factor for hepatocellular carcinoma among Japanese women" Cancer Causes & Cantrol. 6. 91-98 (1995)
-
[Publications] Nagata,C: "Factors affecting response to mail questionnaire length, non-response bias" J. Epidemiol.5. 81-85 (1995)
-
[Publications] Tsubono, Y.: "Perceptions of change in diet have limited utility for improving estimates of past food frequency of individuals" Nutri. & Cancer. 23. 299-307 (1995)
-
[Publications] Iwasaki, T: "Leukemia and lymphoma mortality in the vicinity of nuclear power stations in Japan, 1973-1987" J. Radiat. Protect.15. 271-288 (1995)
-
[Publications] Iso, H: "Polymorphisms of the beta fibrinogen gene and plasma fibrinogen concentration in Caucasian and Japanese population samples" Thromobosis & Haemostasis. 73. 106-111 (1995)
-
[Publications] Chen,H.: "Relative contributions of selected genetic and lifestyle factors to inter-individual variations in serum lipid and apolipoprotein levels" J. Epidemiol.5. 187-196 (1995)
-
[Publications] Matsuura,M.: "Survival analyses of atomic bomb survivors in Hiroshima Prefectures, Japan, 1968-1982-Cancer mortality risk among early" Hiroshima J. Med. Sci.44. 29-38 (1995)
-
[Publications] Koizumi, A.: "Evidence for an acceleration of programmed cell death in bronchiolar epithelium after O, O, S-trimethyl phosphorothioate" J. Occup. Health. (in press).
-
[Publications] Watanabe, H.: "Screening des Prostatakarzinoms (Hrsg. : P. Faul & J. E. Altwein)" Springer Verlag,Berlin, 10 (1995)