• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

石油・石炭系炭化水素類により汚染された土壌の新浄化方法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08558065
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

寺島 泰  京都大学, 工学研究科, 教授 (50019717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 酉作  オルガノ(株), 地球環境部, 部長(研究職)
越川 博元  京都大学, 工学研究科, 助手 (70273480)
清水 芳久  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20226260)
Keywords白色腐朽菌 / Phanerochate chrysosporium / 土壌・地下水汚染 / A重油 / リグニン分解酵素 / 汚染土壌 / 廃水処理
Research Abstract

本研究では大規模な土壌・地下水汚染を起こしている石油系油分の一種であるA重油を例として、白色腐朽菌Phanerochate chrysosporiumによるA重油の水系・土壌系における分解実験をおこない、前年度では本菌によるA重油の分解が確認され、これはリグニン分解酵素(LiP・-MnP)の働きによるものと推定された。そこでこのリグニン分解酵素の活性発現条件について検討をおこない、次の結果を得た。
1. リグニン分解酵素のうち、LiPは培地中の炭素源が消費された後に発現していた。MnPでは炭素源または窒素源のいずれかが消費された後に発現していた。
2. これらの酵素の発現には栄養制限条件以外の因子も関与していた。
3. 炭素制限条件下ではLiPの発現はVeratryl Alcoholの添加により、大きく促進された。このVeratryl Alcoholは二次代謝産物である。
4. LiPの発現については界面活性剤Tween80の添加によって、発現が促進された。
5. 酸素のフラッシュによるリグニン分解酵素の大きな発現促進効果は認められなかった。
6. 適量のグルコースの添加により、リグニン分解酵素が発現する期間を延長できた。
7. 白色腐朽菌が窒素源として利用できるものはアミノ酸、硝酸塩、アンモニア性窒素があった。リグニン分解酵素の発現の点からは、アンモニア性窒素がもつとも好ましい結果が得られた。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 尾崎 博明: "白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumの固定化とその廃水及び汚染土壌の処理への応用" 環境工学論文集. 33. 195-203 (1996)

  • [Publications] 井上 直子: "白色腐朽菌のリグニン分解酵素活性に対する培地組成の影響" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 382-383 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi