• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

エアロゾル粒子の大気環境影響

Research Project

Project/Area Number 09044161
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笠原 三紀夫  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (80027143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KRUISZ Chris  ウィーン大学, 実験物理学科, 研究員
HELMUTH Horv  ウィーン大学, 実験物理学科, 教授
山本 浩平  京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (10263154)
東野 達  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (80135607)
Keywordsエアロゾル粒子 / 大気環境 / 地球温暖化 / 酸性沈着 / 元素分析 / 元素状炭素 / 有機炭素 / PIXE分析
Research Abstract

本年度は下記の3課題について検討した。
1. 大気エアロゾル粒子の性状特性(京都大学,ウィーン大学):エアロゾル粒子の大気環境に及ぼす影響を解明するためには、粒子の物理・化学的性状の把握が不可欠である。京都大学では昨年度に引き続き、またウィーン大学では新たに製作した回転式エアロゾル分級装置を用いて粒子を捕集・分析し、粒子の物理・化学性状を調査した。また本年度より新たに元素状・有機状炭素粒子の測定を開始し課題2で不可欠なデータを得た。一方、酸性雨機構の解明のため、粒子と同時に雨水を採取し、大気中、雨水中での各元素成分の物質収支をとり、粒子の垂直濃度分布を推定する新しい指標「有効降雨高度」を提案しその評価を行った。黄砂による高高度の汚染等を評価できた。
2. 光減衰係数の測定(ウィーン大学,京都大学):ウィーン大学開発のテレフォトメータを用い、京都、名古屋にて大気エアロゾル粒子による光の吸収、散乱に伴う光減衰係数を測定した。同時にエアロゾル粒子の性状を測定し、エアロゾル粒子の地球温暖化/冷却化影響に関する基礎的データを得た。本研究課題では、含有炭素の影響が大きいことから、元素状炭素による吸光特性を簡便に測定できるintegrating plate methodシステムを新たに製作した。
3. 酸性沈着シミュレーションモデル(京都大学、ウィーン大学):東アジア地域での酸性物質(ここではSO_2、硫酸塩)の輸送・変質・沈着過程をシミュレートする精密オイラー型3次元モデルの開発を行い、順次改良を行っている。アジア地域の発生源マップを作るとともに、気象データより流れ場を計算し、最終的に酸性物質の大気中濃度、乾性・湿性沈着量を推定し、アジア地域全体の相互影響、地域別汚染寄与率、季節別変化などの解析をめざしている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 東野 達: "二元同時蒸着混合薄膜を用いた個別エアロゾル粒子中の硫酸塩および硝酸塩混合状態の同定" エアロゾル研究. 13・3. 230-236 (1998)

  • [Publications] Susumu Tohno: "Application of X-ray Absorption Fine Structure(XAFS)Spectrometry to Identify the Chemical States of Atmospheric Aerosols" Journal of Aerosol Science. 29・S1. S235-S236 (1998)

  • [Publications] 笠原三紀夫(共著): "明日のエネルギーと環境" 日本工業新聞社, 249 (1998)

  • [Publications] M.Kasahara(共著): "Aerosols:Generation and Role in Medicine,Industry and Environment" Allied Publishers Lt., 315 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi