• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

疾病構造の著しく異なる地域住民が摂取する食事の動物実験系による評価

Research Project

Project/Area Number 09660145
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

菅家 祐輔  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20109565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬山 義幸  星薬科大学, 臨床化学教室, 教授 (90061283)
飯樋 洋二  東京農業大学, 短期大学部・栄養学科, 助教授 (20078215)
赤羽 正之  東京農業大学, 短期大学部・栄養学科, 名誉教授 (50078135)
岩崎 昌江  東京農業大学, 応用生物科学部, 助手 (70266881)
岩間 昌彦  東京農業大学, 応用生物科学部, 講師 (10168594)
Keywords疾病構造 / 地域住民 / 食事評価 / 動物実験 / 肝薬物代謝酵素 / 大動脈結合組織
Research Abstract

悪性新生物等の生活習慣病の発症と食生活との関連を明らかにするために、疾病構造の著しく異なる秋田県と沖縄県で実際に食されている食事を被験動物のラットに直接与え、主として血液酵素と肝薬物代謝酵素及び大動脈結合組織構成成分に及ぼす影響を比較検討した。
秋田県と沖縄県における冬季の代表的な標準献立として選んだ食事からの栄養摂取量は、前年度の報告書に記したように僅かに繊維と灰分が沖縄県で多かった以外は両県間に有意差はなかった。
このような献立を基にそれぞれ現地で調理作成された食事を凍結乾燥したものを飼料として1群10匹のラットに8週間にわたり自由摂取させた。
この間、被験動物は概ね順調に成育したが、最終体重において沖縄群は秋田群よりも有意な高値を示した。
屠殺時に被験動物から得た血液試料について測定した酵素活性は、秋田群に比し沖縄群のCPKと総コレステロールが高値、アルカリホスファターゼが低値を示した以外は両県群間に有意差は認められなかった。摘出後-80℃で保存した肝臓組織について薬物代謝酵素の第1相酵素であるシトクロムP-450総量、第2相酵素のUDP-グルクロニルトランスフェラーゼ、スルフォトランスフェラーゼ及びグルタチオン-Sトランスフェラーゼの各酵素活性を測定した結果、いずれの項目にも両県群間に有意差を認めなかった。また、大動脈組織中のDNA、タンパク、コレステロールの各含量、それにコラーゲンとエラスチンの指標としてそれぞれヒドロキシプロリンとインデスモシン量を測定したが、いずれの項目にも両県群間に有意差を認めるに至らなかった。
現在、引き続き有機塩素系化学物質である四塩化炭素の毒性に対する両県食事の影響について検討中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi