• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

日米両国の日本語教育理論と実践活動の展開と連関-戦前・戦中より現在に至る-

Research Project

Project/Area Number 09680306
Research InstitutionThe Institute for Research in Linguistic Culture

Principal Investigator

長沼 守人  財団法人 言語文化研究所, 理事長, 所長 (10260118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見澤 孟  昭和女子大学, 文学部, 教授 (20245913)
豊田 豊子  財団法人 言語文化研究所, 第一研究部, 部長 (20014483)
Keywords戦時下米陸海軍日本語学校 / ナガヌマテキスト原本と海賊版 / 長沼直兄と米大使館 / 文部省と国語対策協議会 / 日本語教育振興会(1941-45) / 長沼直兄とH.E.パーマー / 日本語教育政策論 / 戦中の日本語教育専従者
Research Abstract

1,第二次大戦下、米国陸海軍が大々的に採用した長沼直兄の最初の『標準日本語読本』巻一〜七(1931-34)の原本(初版・再版)11冊と海賊版4種19冊との比較研究と、各種関連文書の研究により次の諸点が判明。
(1)史実としては知られていたが、未知であったこの幻の書の掘り起こしにより、戦後の改訂版(1948-50)との連関と相違点、とくに巻一における基本構想、文の配置等にみられる特徴、授業上の扱いについて。
(2)長沼直兄の米大使館日本語教官就任は、大正12年10月と公表されてきたが、客観資料との対照により13年12月ごろと判明。また、奥付の年月日に誤謬のある教科書類(再版を初版の如く記載)を4種以上発見。
(3)米大使館における同教科書貸与者リスト(各巻別:97名〜114名)発見によって、長沼の教え子たちが米国戦時日本語学校の首脳となり、テーラー大将ら多数が進駐軍の中枢となったという史実が立証された。
2.米国での調査により、カリフォルニア、ミネソタ等における戦時下日本語教育の状況の一部が明らかになった.米国国防省外国語学校歴史官J.C.マクノートンの1941-42年の言語教育に関する証言も得られた.
3.長沼直兄の日本語教育と、H.E.パーマーの英語教育との関連性、相違点--教授法・教科書・文法等。
4.日中戦争下、長沼直兄と、外務省・文部省、及び西尾実・松宮彌平・山ロ喜一郎・大出正篤らとの関係。国語対策協議会→日本語教育振興会の諸問題、国策と教科書作成者と現地とをめぐる矛盾の葛藤。
5.日本語教育は時代の様々な情勢に色濃く影響され、戦中は日本語教育政策論が声高く唱えられた。そうした中で、目本語教育専従者には、時代に踊らされて声高く発言するような人が見られないのが共通している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて 「続編」(i) -昭和初期の長沼直兄の日本語教科書と米大使館との関係-"日本語教育研究. 34号. 1-38 (1997)

  • [Publications] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて 「続編」(ii) -戦中期へと向かう時代的背景と長沼直兄の日本語教育-"日本語教育研究. 35号. 1-22 (1998)

  • [Publications] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて 「続編」(iii) -日本語教育振興会と『ハナシコトバ』の時代的背景-"日本語教育研究. 36号. 1-32 (1998)

  • [Publications] 高見澤孟: "太平洋戦争中の米国における日本語訓練計画とその影響"日本語教育研究. 35号. 23-49 (1998)

  • [Publications] 高見澤孟: "太平洋戦争中(1941-42年)の言語教育(J.C.マクノートン)"日本語教育研究. 35号. 50-66 (1998)

  • [Publications] 関正昭: "長沼直兄と戦中・戦後の日本語教育"日本語教育の源流・現在・近未来 講演集. 14-22 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi